こんなことがありました。

今日の出来事

なこいち修学旅行3日目⑥

修学旅行3日目の続きです。

宿泊したホテルを8:20にチェックアウトし、すぐ近くの東京ディズニーシーに向かいました、

  

入園前にはものすごい行列ができていました。

 

なこいち修学旅行3日目④

最終日朝食の様子です。

生徒たちの健康状態は、疲れは見えていますが良好です。

           

生徒たちは、今日の活動に備えてしっかりと食べていました。

そして校長の朝食です。

ごちそうさまでした。

次回のホームページ更新は、パークを出発する15:30以後になります。

お楽しみに!!!

なこいち修学旅行3日目①

おはようございます。修学旅行3日目の朝です。

そして最終日となりました。

宿泊したホテルの部屋(10階)からの眺めです。

     

「ディズニーランド」のアトラクションがよく見えます。

※今日入館するのは「ディズニーシー」です。

今日は昨日とは違い、とても暑くなるという予報です。

(ホテル外観)

 

 

なこいち修学旅行2日目⑩

22:00 「グランドニッコー東京ベイ舞浜」にチェックインしました。

            

ルームキーと一緒に今夜の「夜食」が配られました。

現在の空腹状況と明日の朝食までの時間を考えて食べるように指示しました。

今日は、雨の中の移動でとても疲れたと思います。

明日は最終日、朝から東京ディズニーシーです。

なこいち修学旅行2日目⑨

修学旅行2日目の続きです。

本日最終メニューは、有明四季劇場の「ライオンキング」観劇です。

         

18:30に開演し、21:15に狩猟しました。

会場の外は雨降りです。

今夜宿泊する「グランドニッコー東京ベイ舞浜」に向かいます。

なこいち修学旅行2日目⑥

修学旅行2日目の続きです。

1組は浅草に移動しました。

雨の降る中ですが、雷門前で班ごとに写真撮影をした後、班別研修をスタートさせました。

      

なこいち修学旅行2日目④

修学旅行2日目の続きです。

8:35 ローズホテル横浜を出発し、東京に向かいます。

1号車(1組)は「湯島天神」→「浅草寺」→班別研修→お台場集合

2号車(2組)は「国会議事堂」→「東京駅」→班別研修→お台場集合

という計画です。

なこいち修学旅行2日目③

ビュッフェスタイルの朝食の続きです。

相変わらず、生徒たちの食欲は旺盛です。

今日のプログラムである東京班別研修に向けて、しっかりと食べていました。

        

(校長の朝食)

ごちそうさまでした。

なこいち修学旅行2日目①

おはようございます。

4月24日(水)、修学旅行2日目の朝です。

宿泊したローズホテル横浜は、横浜中華街の中にある唯一のホテルです。

山下公園まで徒歩数分の好立地にあります。

    

朝から小雨が降っています。残念ながら雨降りの1日になりそうです。

なこいち修学旅行1日目⑩

修学旅行1日目の続きです。

20:30 部屋長会議の様子です。

実行委員長からは、明日のプログラムである

・東京クラス別研修

・東京班別研修

・劇団四季観劇

に備えて、早く就寝することを話しました。

   

みなさん、お休みなさい・・・・・

 

 

なこいち修学旅行1日目⑥

修学旅行1日目の続きです。

1日目の夕食は、ホテル内重慶飯店の中華修学旅行コース料理です。

 

実行委員会の進行で夕べの集いを行い、1日の反省をした後は、楽しい夕食の時間です。

         

 

なこいち修学旅行1日目④

修学旅行1日目の続きです。

15:45 予定通りにすべての班が鶴岡八幡宮に集合しました。

※1時間も早く到着していた班がありました。

         

16:00 鎌倉を出発し、今夜宿泊するヨコハマのホテルに向かいます。

林の中に動物発見!!「野生のリス」でした。

なこいち修学旅行1日目②

修学旅行1日目の続きです。

予定よりも早く鎌倉に入り、高徳院(鎌倉大仏)で写真撮影です。

  

班別研修出発前の最終確認です。

  

元気に出発です。

なこいち修学旅行1日目①

4月23日(火)、勿来第一中学校修学旅行が今日から始まります。

朝6:10予定通り、全員集合し、出発式を行いました。

  

(実行委員長挨拶)

 

(出発の挨拶)

 

たくさんの保護者の皆さまが見送りに来てくださいました。 

「いざ鎌倉」へ出発です。

(2号車の車中)

(1号車の車中)

3日間、修学旅行成功のための決意をする実行委員の生徒たちです。

今日の給食

4月22日(月)、今日の給食のメニューは

ごはん、牛乳、マグロかつ・減塩ソース、肉じゃが、オレンジ

でした。

ごちそうさまでした。

 

明日から3日間は、3年生が修学旅行のため、

1・2年生は「給食のない日・お弁当持参」です。

 

いよいよ明日から

4月22日(月)、3年生は明日からの修学旅行に向けた最終指導を行いました。

             

明日の集合場所はマルト窪田店、時刻は6:10です。

勿来の関歌会表彰式

4月21日(日)、勿来の関公園「吹風殿」において、第37回勿来の関歌会表彰式が行われ、本校3年生生徒が優秀賞を受賞しました。

      

勿来の関歌会は、「勿来ひと・まち未来会議」が主催する、勿来の関を題材とする短歌をよむ会です。

令和5年1月から12月までに応募された短歌の中から、選考委員が入選作品を選びます。

今回は、勿来の関の部(大人)に133首、中学・高校生の部に237首の応募がありました。

授業参観③

授業参観の続きです。

【4組・5組】

     

【1-2:数学】

      

たくさんの保護者の皆さまに参観していただきました。

授業参観②

授業参観の続きです。

【3-2:理科】

     

【2-1:社会】

    

【2-2:数学】

   

授業参観①

4月19日(金)、授業参観を行いました。

【3-1:国語】

    

【2-3:美術】

    

【1-1:保健体育】

     

PTA役員会

4月19日(金)、授業参観に先立って、PTA役員会を開催し、今年度の顔合わせと事業計画を確認しました。

 

今日の給食

4月19日(金)、今日の給食のメニューは

ごはん、牛乳、チキンかつ、ビーフン炒め、味噌野菜スープ

でした。

ごちそうさまでした。

防犯教室開催

4月18日(木)、全校生徒を対象とした防犯教室を行いました。

いわき南警察署生活安全課より講師をお招きし、講話をいただきました。

        

主な内容は

・校舎内に不審者が侵入した際の避難行動について

・薬物(大麻など)への認識について

・SNSの不適切な書き込みや画像掲載について

でした。

中学生は大人への成長過程にあり、まだ判断能力が十分ではありません。

家族が、保護者が、教師が、適切に導く必要があります。

修学旅行に向けて

4月18日(木)、3年生は修学旅行に向けて事前指導を行っています。

「修学旅行のしおり」のタイムスケジュールに沿って、その時間に自分は何をしなければならないか、確認しています。

          

楽しみな修学旅行まで5日です。

体調を万全にして過ごしましょう。

2年生の給食①

4月18日(木)、2年1組の給食の様子です。

         

放送当番の生徒は放送室で食べています。

今日の給食

4月18日(木)、今日の給食のメニューは

チャーハン、牛乳、ミルメーク(コーヒー)、いかナゲット②、ワンタンスープ

でした。

ごちそうさまでした。

全国学力・学習状況調査

4月18日(木)、3年生は全国学力・学習状況調査に臨んでいます。

全国の中学3年生が、ほぼ同じ時間に同じ問題に取り組んでいます。

             

今日の給食

4月17日(水)、今日の給食のメニューは

コッペパン、県産りんごジャム、牛乳、オムレツ・トマトソースかけ、ツナとキャベツのソテー、コーンポタージュ

でした。

ごちそうさまでした。

来週は、3年生が修学旅行のため、1・2年生は3日間の「給食のない日・お弁当持参」があります。

本、ホームページ「お知らせ」のコーナーでご確認ください。

今日の給食

4月15日(月)、今日の給食のメニューは

ごはん、牛乳、お祝いいちごゼリー、あじフライ、減塩ソース、れんこんの味噌炒め、若竹汁

でした。

ごちそうさまでした。

履き物を見ると

4月15日(月)、学校の様子です。

履き物を見ると、その学校の様子が分かるといわれます。

(職員玄関)

(生徒用トイレ)

 

(生徒用下足箱)

  

勿来第一中学校では、生徒一人ひとりがお互いを尊重し、落ち着いた学校生活を過ごしていることがうかがえます。

今週19日金曜日の授業参観に来校された際、ぜひそのような視点でご覧ください。

生徒会専門委員会②

生徒会各専門委員会の続きです。

(体育・集会委員会)

   

(生活委員会)

    

(保健委員会)

  

(本部)

 

来週から各委員会活動がスタートします。

自分に割り当てられた当番や作業に責任をもち、自分たちが生活をする、よりより学校づくりを進めてほしいと思います。

生徒会専門委員会①

4月12日(金)、今年度初めての生徒会各専門委員会を開催しました。

1年生も生徒会の一員として、一つの専門委員会に所属します。

組織や計画づくりをしました。

(図書委員会)

  

(報道委員会)

   

(清掃委員会)

  

(給食委員会)

  

 

今日の給食

4月12日(金)、今日の給食のメニューは

中華ソフトめん、醤油味スープ、牛乳、野菜春巻き、オレンジ

でした。

ごちそうさまでした。

2年生の授業の様子

4月12日(金)、2年生の授業の様子です。

(2-1:理科)

    

(2-2:技術)

    

(2-3:美術)

    

朝の静粛な教室で

4月12日(金)、1学期が始まって5日目の朝です。

生徒たちは7:50には登校し、各教室で10分間の「朝の読書」を行っています。

どの教室も非常に静かで、心を落ち着けて読書に集中しています。

     

1年生もこの朝の活動に慣れてきました。

体育祭に向けて

4月11日(木)、1・2年生は体育祭(5月15日)に向けて「長縄跳び」の練習をしています。

  

学級対抗で連続して跳んだ回数を競います。

長縄を回す係は体力勝負です。

また、今後試行錯誤しながら並ぶ順番を決めていきます。

修学旅行に向けて

4月11日(木)、3年生は修学旅行に向けた事前学習会を行っています。

「修学旅行のしおり」が完成し、それをもとに細かい約束やマナーを確認していきます。

  

校長講話では、鎌倉市ハザードマップを使い「津波から身を守る」ための話をしました。

 

訪問場所や活動に合わせた集合隊形(3パターン)を覚えます。

 

点呼確認は「班長」→「担任」→「学年主任」→「校長」です。

修学旅行まで12日です。ケガのない健康な生活をしましょう。

今日の給食

4月11日(木)、今日の給食のメニューは

ごはん、牛乳、若竹信田煮、ひじきの油炒め、豚汁、小魚

でした。

ごちそうさまでした。

交通教室

4月10日(水)、交通教室を行いました。

いわき南警察署交通課より講師をお招きし、自転車の安全な乗り方について、お話をしていただきました。

     

今日の給食

4月10日(水)、今日の給食のメニューは

黒糖パン、牛乳、ハンバーグ・照り焼きソースかけ、ポテトサラダ、野菜スープ

でした。

ごちそうさまでした。

身体測定

4月10日(水)、年に1度の身体測定を全学年で行いました。

       

 

対面式②

部活動紹介では、2・3年生が新入部員獲得のため、精一杯のPRをしました。

            

1年生の学年集会

4月9日(火)、第1学年の集会を行いました。

返事の仕方、返礼の仕方など、小学校とは少し違う中学校のマナーについて、話をしました。

        

話をする相手の顔を見て、しっかりと聞くことのできる1年生です。

対面式①

4月9日(火)、新入生と2・3年生との対面式を行いました。

生徒会の取り組み、中学校生活、委員会活動、部活動等の紹介です。

            

今日の給食

4月9日(火)、第1学期最初の給食のメニューは、

ごはん、牛乳、かぼちゃコロッケ、ほうれん草とコーンのソテー、小松菜と大根の味噌汁

でした。

勿来学校給食共同調理場のスタッフの皆さん、1年間よろしくお願いいたします。

ごちそうさまでした。

令和6年度にあたり

勿来第一中学校保護者の皆さま

令和6年度始めのごあいさつ

令和5年度末の人事異動により、勿来第一中学校に着任しました。

歴史と伝統ある学校に勤めることができ、大変嬉しく思います。

学校教育目標の達成に向け、教職員一丸となり、生徒一人ひとりに寄り添う学校を経営してまいります。

保護者の皆さま、地域の方々の変わらぬご理解・ご支援を賜りますようお願い申し上げます。

(校長 新井 達也)

令和6年度学校経営・運営ビジョン → こちらをクリック 勿来一中★R6学校経営運営ビジョン.pdf

 

 

令和6年度入学式③

入学式の続きです。

(校長式辞)

(教科書給与)

  

(来賓祝辞)

    

(新入生誓いの言葉)

  

(新入生退場)

       

令和6年度入学式①

4月8日(月)、令和6年度入学式を挙行しました。

(学級発表)

  

(受付)

  

(学級担任との出会い)

          

着任式・始業式

4月8日(月)、令和6年度着任式及び第1学期始業式を行いました。

【着任式】

(転入職員あいさつ)

 

(生徒代表歓迎のことば)

 

【始業式】

(校長式辞)

 

(教科用図書授与)

 

(新年度の抱負)

  

桜満開です

4月8日(月)、令和6年度第1学期がスタートしました。

タイミングを計ったように、校舎周辺の満開の桜の木が、生徒たちを迎えました。

     

保護者の皆さまへ(お知らせ)

勿来第一中学校保護者の皆さま

各種お知らせについて

「令和6年度年間行事一覧」はこちらをクリック → R6 年間行事.pdf

「令和6年度給食のない日一覧」はこちらをクリック → R6 弁当持参の日(給食のない日)年間計画.pdf

なお、同文書は、「お知らせ」のコーナーにも掲載しておりますので、ご利用ください。

離任式

 離任式を行いました。今年度末で転退職される先生方から、ご挨拶をいただき残された職員・生徒それぞれの心に残る式となりました。あいにくの天候で見送りは校舎の中で行いましたが、それぞれが別れと感謝の言葉を交わしていました。

修了式を行いました

本日3月22日(金)に修了式を行い,各学年の代表生徒に修了証書を手渡しました。

1・2年生も4月からそれぞれ進級することになります。修了と進級にあたっての心構えを校長式辞に込めて話をしました。

1・2年の代表生徒による今年度の反省と次年度へ向けた決意の発表もありました。

また,長年にわたり特別支援学級の支援をしていただいた先生とのお別れ式も行いました。

式後には美化清掃を行い,学級担任の先生から修了証書と通知票が渡されます。生徒の皆さんには自らの成長を振り返ってほしいと思います。

お知らせ 山形に行ってきました。卓球部

 山形県河北町主催の卓球大会に参加させていただきました。

 山形だけでなく、秋田、宮城、福島から参加しています。

 

 どの学校も強豪でしたが、内容の濃い試合ができました。

 決勝トーナメント一回戦で敗退しましたが、中体連で県、そして更に上位を目指して頑張っていきます。

巣立ちゆく卒業生…

昨晩の雨も上がり,3月13日(水)春の訪れを感じる佳き日に第77回卒業証書授与式を挙行できました。

式場内の卒業生と在校生,保護者の皆さん,来賓の皆さん,教職員が一体となり,巣立ちゆく「先輩,生徒,我が子」の姿をリアルタイムで目に焼き付けることができました。

卒業生は臨席した保護者・来賓・教職員・在校生の心を揺さぶる歌声を式歌や校歌で披露してくれました。

凜とした空気感。子供たちのたたずまい。立派な卒業式でした。そして,名残惜しい学び舎に別れを告げて,卒業生が巣立っていきました。卒業生に幸多きことを祈ります。

ほけんだより3月号を発行しました

このホームページでは,メニューにある「学校だより」をクリックすると「学校だより」や「ほけんだより」等をご覧になれます。また,過去の記事についても,見たいナンバーをクリックするとPDFファイルで閲覧できます。

R5.3月号.pdf

卒業式当日に向けて……

在校生徒が準備を進めてくれた会場で卒業式の予行を行いました。凜とした空気感。子供たちのたたずまい。当日さながらの予行となりました。

3月13日(水)卒業式当日は,全校生徒,全教職員,ご来賓の皆様,さらには卒業生の保護者の皆さんで,巣立ちゆく「先輩,生徒,我が子」の姿をリアルタイムで目に焼き付けたいと思います。

卒業生はもちろんのこと保護者の皆さんも体調管理を万全にして当日をお迎えください。なお,式場内は暖房を入れていますが,同時に換気を行っている都合上,寒さを感じるかもしれませんので,装いは厚手のものにするか膝掛けなど準備されることをお奨めします。

一足早い 桜の花びら

生徒昇降口を入って正面に桜の花が咲き誇っています。桜?そうです。この桜の花びら一枚一枚は,在校生から卒業生へ向けたメッセージを書いたものです。

これまでお世話になった先輩への感謝をメッセージに込めてあります。県立高校受験も,この桜の花のように満開になるよう祈っています。

卒業式に向けて…

本日,2月29日(木)5校時から卒業式の全体練習を行っています。体育館はジェットヒーターを稼働させても底冷えするため,代表での役割がある生徒以外はジャージや防寒着の着用を認め,体調管理を優先させての練習としました。服装については柔軟に対応しましたが,卒業式当日と同様に厳かな気持ちで臨むよう助言した成果は十分に出ていたと感じます。

起立・着席,立礼,座礼の仕方や座っている際の姿勢など,卒業生代表の生徒がモデルとなって,全校生徒で確認しました。また,式の流れにそって,通し練習を行い,国歌,校歌,式歌の練習にも取り組みました。

今後,県立高校等の受験を終えた3月8日(金)に予行を行い最終確認をする予定でいます。受験や卒業式を無事に迎えるには感染症対策が大切です。皆で意識して生活していきましょう。

ほけんだより2月号を発行しました

このホームページでは,メニューにある「学校だより」をクリックすると「学校だより」や「ほけんだより」等をご覧になれます。また,過去の記事についても,見たいナンバーをクリックするとPDFファイルで閲覧できます。

R5.2月号.pdf

入学説明会を開催しました

本日2月9日(金)午後に令和6年度に勿来第一中学校に入学を予定している小学6年生と保護者の方々にお集まりいただきました。また,小学校の担任の先生には引率いただき,ありがとうございました。

 小学6年生の皆さんには,教科担任による授業や部活動の様子を見てもらうとともに,中学校へ入学するまでの準備や心構えについて説明をしました。

 

しっかり参観し,真剣に話を聞いていたので,勿来第一中学校がどのような学校かをよく理解してくれたことでしょう。

小学6年生の皆さんは,小学校では最上級生として,学習や諸活動に一生懸命に取り組み,下級生の模範となっていることと思います。

中学校では,小学校で培ってきた基礎をもとにしながら,さらに心身共にたくましく成長するための学習や活動を用意して,皆さんの入学を待っています。

学校評議員会を開催

本日2月7日(水)10時から学校評議員会を開催しました。

学校評議員の皆さんには授業を参観していただき,その後,本校の教育の現状と課題について資料をもとに説明した上で取り組みについて, ご意見やご助言をいただきました。

本日の会議でいただいたご意見などは次年度の学校運営に反映させていきます。

いわき市中学校新人駅伝競走大会~次へ襷をつなぐために~

いわき市中学校新人駅伝競走大会での力走のようす。次の走者へ力の限りを尽くして襷をつなぎます。

女子1区

女子2区

女子3区

女子4区

女子5区

男子1区

男子2区

男子3区

男子4区

男子5区

男子6区

先輩たちからの襷を受け継ぎ,次のステージに向けて走り始めた1,2年生の新人チーム。行こうぜ!ナコイチメンバー!

いわき市中学校新人駅伝競走大会~男女ともに準優勝~

2月3日(土)に21世紀の森公園内駅伝コースで市中学校新人駅伝競走大会が開催されました。1,2年生の精鋭たちは日頃から練習を積み重ねてきました。その成果を発揮し, 男女ともに準優勝を果たしました。

女子スタート

1区~2区 襷リレー

2区~3区 襷リレー

3区~4区 襷リレー

4区~5区 襷リレー

女子 準優勝のゴール

男子スタート

1区~2区 襷リレー

2区~3区 襷リレー

3区~4区 襷リレー

4区~5区 襷リレー

5区~6区 襷リレー

男子 準優勝のゴール

それでもレース後の選手には笑みはなく悔しさが滲んでいました。伝統を受け継ぎ繋いでいく…。そのために,また走る。再びの頂点を目指して…。

 

お知らせ いわき徳姫杯卓球大会

2月3日・4日季節をまたいで

いわき徳姫杯卓球大会に参加してきました。

普段とは異なる団体戦、他県からの選手とのシングルスなど、中体連に向け成果や課題の出た大会となりました。

 

 

 

 

 

頼もしい候補者たち

本日2月1日(木)5校時目に,次年度前期の生徒会役員立候補者による立ち会い演説会を「リモート」で行います。

インフルエンザ等の感染防止対策として,コンピュータ室のパソコンからリアルタイムで映像を配信し,各学級の「電子黒板」で各候補者が掲げた公約などを視聴する予定です。

各候補者は,朝も昇降口から生徒会活動の推進に向け,抱いているビジョンを熱く訴えています。

3年生は,あと1ヶ月半で卒業を迎えます。これまで活動を推進してきた3年生が巣立った後も勿来一中を託せる候補者たち。とても頼もしく感じます。