こんなことがありました

学校の出来事

卒業記念品贈呈式

 9日(木)、卒業記念品贈呈式が行われました。
 今年度の卒業生から三和小・中学校校歌額を寄贈していただきました。
 この校歌額は、三和町の杉の木が使われています。
 お披露目したときの子どもたちのうれしそうな表情が印象的でした。
 
 尽力してくださったすべての方に感謝申し上げます。








 

卒業生を送る会

 3月3日、卒業生を送る会がありました。
 縦割り班ごとにジェスチャーゲーム・○×ゲームをしながら、6年生と楽しい時間を過ごすことができました。その後、6年生へメッセージを書いた色紙とメダルをプレゼントしました。
 最後に、これまでリーダーシップをとって活動してくれた6年生に感謝と新たな門出のお祝いの気持ちを込めて、校歌をみんなで歌いました。












醍醐寺の桜が三和小に…

 14日(火)、世界遺産の醍醐寺の桜をクローン技術で培養した苗木を育てた京都・立命館小学校の4年生と醍醐寺の方が来校し、交流会で各学校の紹介などを行った後、一緒に校庭に植樹しました。ご来校の際は、ぜひご覧ください。







豆まき集会がありました

 本日、豆まき集会を行いました。
 校長先生から節分にまつわるお話がありました。
 その後、保健委員による紙芝居と○×クイズ、5年生による豆まきを行いました。
 また、全校生が心の中の追い出したい鬼を考え、体育館に掲示しました。

 今年1年みなさんが健康で幸せに過ごせますように…







なわとび記録会


27日(金)、なわとび記録会を実施しました。
練習の成果を発揮しようと、集中して取り組む子どもたちの姿がみられました。




個人種目では、低・中・高ブロックに分かれて、3種目に挑戦しました。


特別種目では、色々な技が繰り広げられ、三重跳びを披露した児童もいました。


団体種目では、縦割り班対抗の長縄跳びに挑みました。

3学期スタート

 本日から3学期が始まりました。久しぶりに学校に子どもたちの元気な声がもどってきました。
 始業式では、しっかりとした態度で校長先生のお話を聞き、大きな声で校歌を歌う子どもたちの姿が見られました。
 


 さて、下の写真をご覧ください。
 冬休み中に“変身”したものがあります。 
 お子様は気づいたでしょうか?ぜひお聞きください。

終業式のあとに

 2学期の終業式の後に、栗田麻帆先生のお別れ会が行われました。
 1月から3年担任の先生が交代になります。
 3年の代表児童から、お別れのことばと花束が贈られました。
 栗田先生が三和小での思い出をお話しているとき、涙を流しながら話を聞く子どもたち姿がみられました。そして、最後にみんなで校歌を歌いました。先生と歌う最後の校歌でした。歌と手拍子には、子どもたちのたくさんの気持ちが込められていたように感じました。
 栗田先生、新天地でのさらなる活躍をお祈りしています。




 さて、今回で、年内のブログの更新を終わりといたします。
 本年も保護者の皆様及び地域の皆様に多大なるご支援ご協力いただいたことに心よりお礼申し上げます。来年もどうぞよろしくお願いいたします。
 よいお年をお迎えください。
 

2学期終業式

 本日は2学期終業式でした。
 1年で一番日数が長い学期が終わりました。子どもたちは、心も体も一回り大きくなったように感じています。終業式では、代表児童が2学期の反省を堂々と発表することができました。たいへん立派でした。
 校長先生のお話の中で、「二宮金次郎像」の話がありました。
 下校時に“正解”を確認する子どもの姿がみられました。

 冬休み中、楽しい思い出をたくさんつくってほしいと思います。




三和の里給食

 15日(木)の給食は、三和の郷土料理である「大師講団子」と三和の野菜をたっぷり使ったけんちんうどん、みかん、牛乳でした。
 2年生は、4校時目に、栄養士の先生や地元の生産者の方のお話を聞いたり、いわき市農産物マスコットキャラクタ-の「くまんま」と一緒に○×クイズに挑戦したりしました。その後、生産者の方と一緒に楽しく給食の時間を過ごすことができました。
 


晴れ 持久走記録会がありました

 延期になっていました持久走記録会が、30日(水)に実施されました。
 子どもたちは自己ベストを目指して、懸命に走る姿がみられました。
 あたたかい声援を送ってくださった地域・保護者の皆様、ありがとうございました。おかげさまで、子どもたちは元気いっぱい走ることができました。







雪 初雪

 朝からの降雪により、校庭は一面の白い雪に覆われました。
 子どもたちは雪に喜んでいる様子で、「雪やこんこ~」と歌っている子もいました。
 明日の朝は、路面の凍結も心配されますので、十分気をつけて登校するようお声かけよろしくお願いします。



笑う なかよし集会がありました!

 本日、4校時目になかよし集会がありました。
 集会委員会が企画した○×ゲームや縦割り班対抗のリレーを行ったあと、縦割り班ごとに昼食を食べました。子どもたちはさらに親睦を深めることができたようです。







食べ物のひみつを学びました!(1・5年生)

 14日(月)、三和給食共同調理場の栄養士の先生に来ていただき、1・5年生を対象とした食に関する授業をしていただきました。
 
 1年生は、食べ物はそのはたらきによって3つのグループに分けることができることを学びました。写真は、赤・黄・みどりの“木”に分類しているところです。

 5年生は、1日にどれくらい野菜を食べればよいのかを実際に野菜を計りながら学ぶことができました。

  寒くなり、風邪やインフルエンザの流行が心配な季節になりました。
 野菜をたくさん食べて、抵抗力を高め、病気になりにくいからだづくりに努めましょう。



町たんけんにいったよ〈2年生〉

 2日(水)、2年生は町たんけんに行きました。
 3グループにわかれて、沢渡駐在所や郵便局、三和ふれあい館など9つの施設や店舗を見学させていただきました。
 お世話になった地域の皆様、保護者の皆様ありがとうございました。 
 おかげさまで、子どもたちはニコニコの笑顔で学校にもどってくることができました。





ねるねるねるね

 11月1日(火)、クラシエの皆様にお越し頂き、1~3年生を対象とした「知育菓子教室」を実施しました。
 pHによる色の変化と酸と重曹による発砲の原理を利用したお菓子を使って、実験しながら、ものの性質について楽しく学習することができました。
 実験につかったお菓子は、最後にみんなでおいしくおいしくいただきました。
 クラシエの皆様、ありがとうございました。




全校集会がありました

 31日(月)、全校集会がありました。
 集会では、読書感想文コンクールの表彰を行いました。
 これからもたくさんの本に親しんでほしいと願っています。

学習発表会

 22日(土)、学習発表会が行われました。多くの保護者の皆様、地域の皆様にお越しきました。子どもたち1人1人の成長が感じられる発表会になったのではないかと思います。子どもたちのさらなる成長のため、今後ともご協力のほどよろしくお願いいたします。

【1学年】 くじらぐも2016


【2学年】第1回紅白歌合戦


【3学年】キャッチ・ザ・ドリーム


【4学年】 絆 ~三和から宇宙へ~


【5学年】三和寄席


【6学年】 友情のモニュメント

鑑賞教室(4~6年)

 25日(火)、ピアニストの田村緑さんにお越しいただき、4~6年生を対象とした鑑賞教室を行いました。子どもたちは、素敵な音色に耳を傾けていました。ピアノのひみつについても知ることができ、とても充実した時間となりました。
 この鑑賞教室は、【おでかけアリオス 三和プロジェクト】のひとつで、3年にわたって子どもたちと交流していただく予定です。



学習発表会に向けて・・・

 19日(水)、学習発表会の予行が行われました。
 予行後も、子どもたちは、もっともっとよい発表にしようと頑張っています。発表のセリフや動きをご家庭でも練習していると思いますので、ぜひ応援をよろしくお願いいたします。






ふれあい弁当デー

 本日は、今年度2回目の「ふれあい弁当デー」でした。
 多くの児童がいつもより早起きしてお弁当づくりに挑戦しました。
 保護者の皆様、朝のお忙しい時間の中、ご協力いただきありがとうございました。
 




鑑賞教室(1~3年生)

 ソプラノ歌手として世界で活躍する橋本妙子さんをお迎えし、鑑賞教室「魂に響くギフトコンサート」が行われました。
 アメイジンググレイス他、合計6曲を披露していただきました。また、上手に歌うための発声法の指導もいただき、子どもたちにとって大満足の1時間でした。




見学学習(3・4年)

 23日(金)、イトーヨーカドーと平消防署に見学学習に出かけました。
 イトーヨーカドーでは、普段見ることのできない大きな冷凍庫や運搬のトラックを見ました。また、お店の人に丁寧に説明して頂きました。買い物体験も楽しく行いました。
 平消防署では、訓練室や中央司令室、消防車などを見せて頂き、子どもたちも感動していました。




見学学習(1・2年生)

 本日、1・2年生は、福島空港へ行き、空港内を見学しました。
 飛行機が離陸するところを間近で見ることができ、子どもたちは大喜びでした。また、スタッフの方に福島空港の施設について、くわしく教えていただきました。
 普段、学校では学ぶことのできない貴重な経験をすることができました。
 




交通教室がありました!

 本日、沢渡駐在所の鈴木秀総巡査長を講師に招き、交通教室を行いました。
 道路の歩行の仕方や自転車乗りのルールなど、事故防止についてのお話をいただいた後、交通安全に関するDVDを鑑賞しました。
 お話の中で、交通事故は「〇〇と〇〇〇〇」の時間帯に起こりやすいというお話がありました。(ぜひお子様にお聞きください。)
 明日から3連休です。けがや事故のない、よいお休みになるよう、ご家庭におかれましても、お声かけください。よろしくお願いします。



宿泊学習その4

    宿泊学習2日目の夜は、キャンドルファイヤーを行い、ろうそくの火を囲みながら、楽しい時間を過ごしました。
    最終日の3日目は、アクアマリンで班ごとに活動しました。海洋生物を見たり、釣り堀で釣った魚を唐揚げにしていただいたりするなど、貴重な経験をすることができました。

 5、6年生のみなさん、週末はゆっくり休んで、月曜日からまたがんばりましょう。




方部音楽祭

   本日、内郷 好間・三和方部音楽祭が開催され、4年生12名が三和太鼓を演奏しました。
   アリオスに響き渡る和太鼓の音色、そして、堂々と演奏する姿は圧巻で、会場は大きな拍手に包まれました。




宿泊学習その3

   宿泊学習2日目、室内でビンゴオリエンテーリングやニュースポーツなど、みんなで協力しながら、充実した時間を過ごすことができました。
 


方部音楽祭激励会

「方部音楽祭」を明後日に控え、三和っ子タイムに激励会が行われました。



参加する4年生が、和太鼓(曲目「三和太鼓」)の演奏を披露しました。堂々とした迫力ある太鼓の音色が、体育館を包み込みました。アリオスでも素晴らしい発表を見せてくれることでしょう。4年生の皆さん、頑張ってください!

臨時休業(8月30日)のお知らせ


  大型で非常に強い台風10号の接近に伴い、明日30日(火)は臨時休業日となりました。
  台風の影響による暴風雨が予想されますので、宿題の他、自主学習に取り組むなど、屋内で過ごすようにお願いします。雨風が弱くなっても、川や池等の危険箇所には決して行かないようにご家庭でもお声かけください。
 何かございましたら、学校までご連絡ください。よろしくお願いいたします。

[PTA奉仕作業]お世話になりました!








 PTA奉仕作業が行われました。今回は、校舎周辺の除草作業を、たくさんの保護者の皆様にご協力いただきました。
 学校もすっかりきれいになり、気持ちのよい環境の中で、子どもたちも活動に取り組むことができそうです。本当にありがとうございました。

2学期が始まりました



 夏休みが終わり、今日から2学期がスタートしました。リオオリンピックで活躍した日本人選手の「努力」と「知恵」について、校長先生からお話がありました。

三和っ子『夢』塾!



 夏休み期間中(7月26日~29日)、1学期の学習内容の定着と、望ましい学習習慣を身につけさせることを目的として、「三和っ子『夢』塾!」が行われました。4日間で、のべ140人の児童が参加し、夏休みの課題に真剣に取り組みました。

NEW 明日から夏休み!「1学期終業式」


 第1学期終業式が行われました。式では、校長先生から、教育目標「夢に向かって学び続ける三和っ子」についてお話がありました。どの子も、真剣な態度で式に参加することができ、大変立派でした。けがや事故のない、より思い出となる夏休みにしてください。