こんな出来事がありました

出来事

表彰、クラブ活動見学(3年)

今日はお昼に表彰を行いました。

受賞したみなさん、おめでとうございます。このほかにも教室で賞状を受け取った人もたくさんいます。平一小の子どもたちの活躍が続き、うれしい限りです。これからもがんばってください。

冬休みに取り組んだ各種コンクールの入賞のお知らせが続々と学校に届いていますので、次の表彰の機会も、たくさんの受賞者をお伝えできると思います。お楽しみに。

 

今日は3年生のクラブ活動見学がありました。

クラブ活動見学は、来年度からクラブ活動に参加する3年生のために行われる見学会です。

少しずつクラブ活動の様子を見て回ります。

「全部のクラブが楽しそうだった」と3年生。入りたいクラブは決まったかな。来年度から始まるクラブ活動が待ち遠しいですね。

休み時間、入学説明会準備(5年)

今日の休み時間の様子です。

寒さは感じられましたが、日差しもあって気持ちよく過ごすことができた休み時間でした。みんな元気で何よりです。

2年生。大谷グローブの到着に備えてのキャッチボールだとか。早く大谷グローブが届くといいですね。

 

給食前に体育館に集まっていたのは5年生です。午後から行われる「新入生入学説明会」の準備をしてくれました。

みんながきびきびと気持ちよく働いてくれました。

5年生の働きで、あっという間に会場ができあがりました。4月からの平一小を支えてくれる5年生。6年生になる自覚も十分のようです。5年生のみなさん、ありがとうございました。

ほうしゃせん教室(2年)

今日は2年生で「ほうしゃせん教室」がありました。

今日も講師としてきていただいたのは「放射線リスクコミュニケーション相談員支援センター」の皆さんです。

2年生では「校庭の砂」「昆布」「肥料」の放射線量を比べる実験。

機械を使って放射線の量をはかります。

比べてみると、肥料の放射線量が高いということがわかりました。(もちろん体に影響のある量ではありません)

放射線を出すものは、身近にもたくさんあるのですね。

最後は、おさらいの〇✕クイズです。

全員正解。しっかり学んだ証ですね。今日の2年生も楽しみながら放射線について詳しく学ぶことができました。

放射線リスクコミュニケーション相談員支援センターの皆さん、今年度も4つの学年で放射線のことについて分かりやすく教えてくださりありがとうございました。

ほうしゃせん教室(1年)

今日は1年生で「放射線リスクコミュニケーション相談員支援センター」の方を講師にお招きし、「ほうしゃせん教室」が行われました。

低学年でも分かりやすいようにと用意してくださった紙芝居。ほうしゃせんは目に見えないし、においもないのだそう。

これは、見えない放射線をはかる機械です。

放射線があると音で知らせてくれました。

こちらは「霧箱」といって、放射線を見えるようにする機械。

みんな興味をもって観察していました。

最後は〇✕クイズでおさらいです。

放射線の特ちょうを覚えましたね。紙芝居やクイズなどで楽しみながら放射線を学んでいた1年生でした。

講師の先生方、1年生にも分かりやすく放射線について教えてくださりありがとうございました。明日の2年生もよろしくお願いいたします。

 

立春を過ぎ、暦の上では春になりました。充実した春となるよう、一日一日を大切に過ごしましょう。

心の中のおに

今日も過ごしやすい一日。みんな元気に過ごしました。

 

さて、明日は節分です。教室をのぞくと、子どもたちの書いた「心の中のおに」の掲示。

1・2年生の「心の中のおに」

・おこりんぼうおに

・なきむしおに

・しゅくだいはやくやんないおに

・わすれんぼうおに

・だらだらおに

・はやくつぎのあさのじゅんびができないおに

・すききらいおに

・かたづけしないおに

・字がきれいにかけないおに

・中とはんぱおに

・スイッチやりすぎおに

・わがままおに

・はずかしがりやおに

・めんどくさがりおに  など

心の中のおにを退治して、新しい気持ちで2月4日の立春が迎えられるといいですね。

 

なわとびコンテスト最終日

本校では、4年生以上の学級が福島県のなわとびコンテストに参加し、福島県の他の小学校とも競い合いながら記録更新をめざしてがんばってきました。今日はその最終日。

各学級では、熱のこもった最後のチャレンジです。

どの学級でも、互いに励まし合いながら、最後の最後まで記録更新をめざしてがんばっていました。

晴れの日が続きます

今日の学校の様子です。

今日も過ごしやすい晴れの日。明日はもっと気温が上がるそうです。明日も元気に過ごしましょう。

 

あげつち学級さんで育てている「ムスカリ」という花がきれいに咲いていました。

学校の様子から

今日の学校の様子です。

休み時間は元気に遊んで、学習にはみんな一生懸命取り組みました。

今週も元気にがんばりましょう。

凧あげ(1年)、休み時間の様子

1年生が生活科の学習で凧あげに挑戦中。凧あげは、この時期の学校の風物詩です。(写真は、今日だけではなく、最近行われた授業の様子も含まれています)

元気に走る1年生と、勢いよくあがる凧。凧あげは、子どもたちの健やかな成長を祈って行われるそうですが、写真からも健やかに成長している子どもたちの様子が伝わってきますね。

凧あげは、安全で広い場所が必要なため、今や広い校庭のある学校だからできる体験の一つとなりました。

夢中で校庭をかけまわる1年生。

どこを切り取っても絵になる1年生の凧あげの様子でした。

 

休み時間の様子です。

寒い日や風の強い日もあった今週ですが、みんな元気に過ごすことができましたね。 

 

また来週も元気に過ごしましょう。