できごと

カテゴリ:報告事項

PTA運営委員会、体育文化後援会理事会を開催

5月13日(月)の18:30から、PTA運営委員会を開催しました。

運営委員会では、各専門委員会(厚生、施設、文化、母親)の委員長・副委員長を決定し、

今年度1年間の活動計画を検討・決定しました。

引き続き、19:00から体育文化後援会理事会を開催し、

今年度の活動費の運用等について協議を行い、了承されました。

お忙しい時間帯にご来校いただき、ありがとうございました。

今年度1年間の学校の教育活動へのご協力、大変お世話になります。

授業参観・PTA総会・学級懇談を実施

昨日、授業参観を行い、多数の保護者の皆さんに来校していただきました。

全学級で道徳の時間の授業を行い、情報機器を使う上での問題点を出し合い、

情報機器を上手に使っていく方法などを確認し合いました。

続いて、体育館でPTA総会を開催し、平成30年度の事業報告・決算、

平成31年度の事業計画・予算案などについて審議を行い、承認されました。

その後、各学級に会場を移し、学級懇談を行いました。

今年度も、PTA活動や部活動などの場面で、保護者の皆さんの協力を得て、

活動を進めて参ります。どうぞ、よろしくお願いいたします。

1年1組

1年2組

2年1組

2年2組

3年1組

3年2組

 

前期生徒会総会を開催

昨日の5・6校時に、前期生徒会総会を開催しました。

総会の前に、前期生徒会執行部と専門委員長、学級役員の任命も行いました。

総会では、生徒会執行部と各専門委員会の前期活動計画について審議し、

質疑応答を行った上で、承認されました。

実際には、先週から活動は開始されていましたが、

正式に承認を受けて、前期の活動を進めていきます。

生徒会執行部と専門委員会の活動は、

学校生活を充実・向上させていくために必要な活動です。

一人一人が自分の役割に責任をもち、積極的な活動となるよう、

支援していきたいと思います。

生徒会執行部の任命

生徒会長のあいさつ

専門委員長からの活動計画の説明

質疑応答の様子

 

明日、全国学力・学習状況調査を実施

明日の1校時から5校時にかけて、

3年生を対象に、全国学力・学習状況調査を行います。

今年度は、国語、数学、英語の3教科で実施されます。

また、生徒質問紙も例年とおり行われます。

今回の英語では、「話すこと」調査が初めて行われます。

時間は、10~15分程度で、学校のパソコンを使って行われます。

日常会話でのやり取りに即興で応じる状況を見るもので、

生徒が話した内容をパソコンに録音する形で行います。

 

全国学力・学習状況調査は平成19年度から実施されましたが、

この調査の目的は、次の3点です。

①義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図る。

②学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる。

③そのような取組を通じて、教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する。

 

今週から、正規の時間割による授業が開始されましたが、

この調査の結果等を踏まえて、「分かる授業」となるように、

授業改善に取り組んでいきたいと思います。

野球部、一球会春季大会で善戦

4月13日(土)に、いわき市中学校野球一球会の春季大会が開催され、

本校野球部も、大野中学校との連合チームで出場し、

平野球場で、内郷第一中学校と対戦しました。

前半は、2-0とリードしていましたが、

後半に逆転を許し、3-5で惜敗となりました。

本番の市中体連の大会まで、約2ヶ月。

今回の試合の課題を克服して、本番に臨んでほしいと思います。

平成30年度末人事異動のお知らせ

この度の人事異動により、次のとおり4名の教職員が異動となります。

教頭 数間 浩行(本校在職2年) いわき市教育委員会指導主事へ

講師 樋口 智之(本校在職1年) 伊達市立伊達中学校教諭へ(新採用)

講師 永山 健吾(本校在職2年) 須賀川市立大東中学校教諭へ(新採用)

講師 松岡  諒(本校在職3年) いわき市立小名浜第二中学校講師へ

新天地での益々の活躍を願っております。

保護者及び地域の皆様には、それぞれ大変にお世話になりました。

1・2年生、球技大会を開催

昨日、1・2年生の球技大会を行いました。

1年生は3・4校時に、バレーボールとドッジボールを

クラス対抗で実施し、2組が優勝しました。

2年生は5・6校時に、バレーボール、バスケットボール、ドッジボールを

クラス対抗で実施し、これまた2組が優勝しました。

 

平成30年度の登校日も残すところ、今日と3月22日の修了式の2日間となりました。

1年生は進級と同時にクラス替えとなります。

新しい仲間と、さらに友情を広げ、深めてほしいと思います。

2年生は最高学年となります。

小川中学校の〝顔〟として、学習、生徒会活動、部活動等で、

大いに活躍することを期待しています。

1年生球技大会バレーボール 1年生代表生徒チーム VS 教員チーム

2年生球技大会バレーボール 1組女子 VS 2組女子

ユネスコ協会より感謝状

「ユネスコ世界寺子屋運動」の一環として行われた「書き損じハガキの回収」に対し、

年明けに本校JRC委員会が、全校生徒及び教職員に協力の呼びかけを行いました。

その結果、289枚のハガキが集まり、いわきユネスコ協会へ届けました。

これに対して日本ユネスコ協会連盟より、感謝状が届きました。

残念なことに、私たちが住む地球では、貧困、飢餓、伝染病などの疾病、紛争等で、

苦しんでいる人たち(子どもを含む)がたくさんいます。

また、まともに教育を受けることができずに、

貧困などから抜け出さない悪循環に陥っている場合もあります。

豊かな環境で暮らす私たちが、そういった世界に目を向け、

心にとどめ、何かしらの支援をしていくことを心がけたいと思います。

県立高校Ⅱ期選抜の合格発表

昨日、県立高校Ⅱ期選抜の合格発表がありました。

学校によっては、すぐに制服の採寸をするなど、

新入学の準備が始まったところもありました。

また、春休み中には各学校で入学オリエンテーションが行われます。

さらに、休み中の学習課題等が出されている学校もあります。

4月からの新しいスタートを、やる気と希望に満ちて、

迎えてほしいと思います。

高校3年間もあっと言う間に過ぎていくと思います。

自分が選んだ道で、しっかり学習に励み、体力を付け、

人間的な魅力も磨きながら、充実した3年間にすることを願っています。

卒業生からの在校生へのメッセージ

感動の中、卒業式を終了

昨日、小川中学校第56回卒業証書授与式を、

感動の中、滞りなく終えることができました。

小春日和の穏やかな天候で、

自然もお祝いしてくれているようでした。

 

69名の卒業生は、今日から、それぞれ新しい道を歩みます。

誰にでも、平等に未来は開かれています。

その未来を、どのように創っていくかは、それぞれに任されています。

自分の未来を創って行く過程には、苦しいことや辛いこともあります。

そのような時は、一人で悩まず、

一番身近にいる家族、そして友人、地域の方々に相談し、

乗り越えていってほしいと思います。

困難な課題に直面した時、〝負けない心〟を持ち続ければ、

必ず、道は開かれていきます。

卒業生全員の健康と活躍を、心より願います。

卒業生入場

卒業証書授与

校長式辞

来賓祝辞(市議会議員)

来賓祝辞(PTA会長)

記念品授与(学校から)

記念品授与(PTAから)

記念品贈呈(大型扇風機2台をいただきました)

いただいた大型扇風機

在校生の送辞

卒業生の答辞

3年生式歌「旅立ちの日に」

最後の校歌斉唱

卒業生退場

卒業生の見送り

卒業式のために咲いた(咲かせた)桜

前校長の須田宗男先生をはじめとするたくさんの祝辞