新着
25日(木)、全校生で今年度1回目の避難訓練を行いました。 今回は、地震が発生した後、火災が発生し校庭へ避難するという訓練でした。 各学年とも、避難経路を確認しながら、落ち着いて避難することができました。   避難の後の全体会では、「避難訓練は自分の命を守る大切な訓練であること」 「放送や先生の話をよく聞くこと」などの話がありました。 「おさない、かけない、しゃべらない、もどらない・もたない」の「お・か・し・も」 を守って安全に避難することを学びました。 全体会の後は、第2避難場所(プール前)を確認してから各教室へ戻り、 各学級での指導を行いました。    
24日(水)、4・5・6年生が「ふくしま学力調査」を行いました。 2校時に国語、3校時に算数、4校時に質問紙調査を行いました。 この調査は、児童一人一人の学力の伸びや学習に対する意識を把握して、 児童それぞれのがんばりを認める調査です。 子どもたちも、真剣に問題に取り組んでいました。    
23日(火)、1・2年生が楽しみにしていた春の遠足を行いました。 1年生は、「郷ヶ丘4丁目公園」に行き、広い公園を走り回ったり、 ブランコや鉄棒、シーソー、木のジャングルジムなどで友達と一緒に 遊んだりと、元気いっぱい楽しみました。   2年生は、「いわき市陸上競技場」へ行き、競技場のトラックを全力で 100メートル走ったり、中の芝生のところで思いっきり遊んだりと、 普段なかなかできない体験をして楽しんでいました。
5校時の5・6年生の授業参観の様子です。  
3校時の1・2年生、すこやか学級の授業参観の様子です。    
今日は、令和6年度1回目の授業参観日でした。 学年ごとに3回に分けて授業参観・学級懇談を行いました。 1校時が3・4年生、3校時が1・2年生とすこやか学級、 5校時が5・6年生の授業参観とし、それぞれその後の時間で 学級懇談を行いました。 子どもたちも、はりきって授業に臨んでいました。 【3・4年生】         
5年生は1年生と「じゃんけん列車」をしました。 歌にあわせてじゃんけんをして、その度に長い列ができました。 最後は1年生が勝ってインタビューを受けました。 6年生と1年生は「五小〇✕クイズ」を行いました。 1年生と6年生が組んで、五小のいろいろなクイズに答えて楽しみました。 最後に1年生から元気なお礼の言葉がありました。 全校生で1年生と仲良くなれた楽しい時間でした。
大休憩から3校時にかけて、1年生を迎える会が行われました。 6年生が中心となって会を進行し、みんなで「さんぽ」を歌ったり学年ごとにゲームをしたりと、とても楽しい会になりました。1年生も嬉しそうな笑顔がたくさん見られました。 2~4年生は1年生と握手をして「あっちむいてほい」をして楽しみました。 1年生が勝つとカードに花丸がもらえました。  
入学してから4日目となった1年生。 下校もグループごとに安全に行っています。 あいさつも元気にできるようになりました。 明日からは給食がはじまります。楽しみですね。      
今日の大休憩時に、いわき中央警察署から2名の警察の方が来校され、6年生に「家庭の交通安全推進員」委嘱状を交付しました。 6年生の代表児童が受け取り、「交通ルールを守ること」「シートベルトを着用すること」「家族にも交通安全を呼びかけること」「自転車に乗るときヘルメットを着用すること」など4つの実行することを発表しました。 委嘱状交付の後、矢内巡査部長から交通ルールを守る大切さについてお話がありました。 これからも交通事故に十分気を付けて、安全に生活できるようにしていきましょう。  
昨日、転入職員披露式、第1学期始業式、入学式が行われ、平五小の 令和6年度がスタートしました。 桜も花開き、花壇のチューリップやパンジーもきれいに咲いて、平五 小の子どもたちを出迎えてくれました。平五小生、一人一人の夢が花咲く 学校となるよう、令和6年度も精一杯取り組んでいきます。 ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。 【転入職員披露式】 【入学式】
修了証書授与式を行いました。1~5年生にとっては、コロナ禍後初めて体育館で行う儀式でしたが、とてもしっかりした態度で臨むことができました。4月に一つ上の学年に進級するのが楽しみです。令和5年度もいよいよ明日の卒業証書授与式を残すのみです。  
今日は風の強い一日でした。暖かい日と肌寒い日が交互にきて、体調管理が難しいです。令和5年度も最後の1週間、元気に過ごしてほしいと願っています。1年生は、音楽科で「きらきらぼし」の演奏や、「おちゃらか」の手遊びを楽しんでいます。4年生は図画工作科の版画にに刷りに挑戦です。5年生は国語科で「大造じいさんとがん」のクライマックスを読み深めています。最後まで、気を緩めずしっかりと学習に取り組んでいます。
ツクシが伸び始めています。もう春はそこまできていますね。今日は、年度末の愛校活動を行いました。一年間お世話になった教室や昇降口を、次に使う人が気持ちよく使えるように清掃しました。
今日は、22日の卒業証書授与式に向けた予行を行いました。いよいよ小学校生活が残りわずかだと感じた6年生も多かったようです。式当日には参列しない5年生も、来年の自分たちの姿を思い浮かべながら参加しました。
今日は中学校の卒業式です。関係する皆様にお祝いを申し上げます。2年生は図画工作科の学習で、校舎内で顔に見立てられる場所をさがして写真に撮っています。よく見ると本当に顔に見えてきておもしろいです。
今日3月11日は、13年前に東日本大震災が発生した日です。今の小学生は、誰も震災を経験していませんが、元日の能登半島地震のように、災害は、いつ、どこで起こるか分かりません。その時に、あわてず、自分の命は自分で守ることができるよう、日頃から備えをしていたいものです。また、被災した人に、心を寄せていくことも大切にしたいですね。 今日、待ちに待った大谷翔平選手からのグローブが学校に届きました。これから各学級に回して使ってもらいます。 大谷選手から.pdf
ここ数日続いたどんよりした空から一転、今朝はさわやかな青空です。新年度を前に、先頭を歩いていた6年生が一番後ろに回り、5年生など下級生が中心になり登校を始めています。朝、8時を過ぎると、6年生は体育館で卒業式に向けた歌の練習をしています。5年生は、陸上大会などに向けた体力作りに励んでいます。少しずつ、卒業、新年度が近づいていることを感じます。
4~6年生と希望する保護者を対象に、田人小・中学校の髙萩校長先生を講師にお招きして情報モラル講座を行いました。演題は「情報社会をかしこく生きる」です。①その言葉、その写真、だいじょうぶ?②その話、その人だいじょうぶ?③ゲーム、やりすぎてない?④その気持ち、ちゃんと伝わるかな?というテーマで、具体例を交えながら分かりやすくご指導いただきました。
今日は、小さな生き物も穴から出てくるといわれる啓蟄(けいちつ)です。3月の歌「どこかで春が」も校舎内に響いています。しかし、今日は風も冷たく,春の訪れはもう少し先のようです。
弥生3月の始まりは雨模様です。今日は、6年生を送る会を行いました。全校生が体育館に集まり、学年ごとに歌やゲーム、ダンスなどをして6年生への感謝の気持ちを伝えました。6年生からも,在校生に励ましのメッセージが送られました。
今日で2月が終わり、明日から3月です。年度末は時間が過ぎるのが本当に早いですね。4年生では、学級会で最後のお楽しみ会の計画について話し合っています。5年生では、外国語科の授業でALTの先生と「日常生活やあこがれの人」について英語でたずね合う学習に取り組んでいました。
今日は、3年生にけん玉名人の先生方にお越しいただき、けん玉教室を行いました。いろいろな技と一緒に、難しいと思うことも投げ出さずにやり続けることの大切さも教えていただきました。
学校薬剤師の先生にお越しいただき、6年生に薬物乱用防止教室を行いました。オーバードズといわれる薬物摂取の問題についてだけではなく、がんや飲酒・喫煙などについても分かりやすく教えていただきました。健康で豊かな生活が送れるよう日常生活に気を付けていきたいですね。  
今日は雨水です。雪から雨に変わる頃というとおり、学校のウメの花も次々と咲き始めています。春のような暖かさの中、元気に運動に取り組んでいます。
3年生の社会科「かわる道具とくらし」の学習で、呉服屋の方をゲストにお迎えし、ふろしきの様々な包み方などを教えていただきました。今日は、保護者の方々にもご参加いただきありがとうございました。
今日は、全校で学力テストを行っています。2校時に国語、3校時に算数に挑戦します。普段とは違った緊張感が感じられます。  
早寝・早起き・朝ごはんやゲームとの関わり方など、基本的な生活習慣の見直しと確立に向け、毎週火曜日の朝、生活習慣調べを行っています。今回から、端末を使い自分の生活を振り返っています。
学校周辺では心配された雪もなくひと安心です。今朝は、保健委員会が「よい姿勢のためのグーチョキパー」を1~4年に教えてくれました。背筋を伸ばし机、背もたれとからだの間にグーひとつ分すき間をつくり、チョキではさむと腕が直角になる机の高さ、顔をパーふたつ分机から離します。このよい姿勢で毎日の学習に取り組みましょう。
明日は節分、明後日は立春です。今日は、児童会集会委員会と5・6年生が中心となって、豆まき集会を行いました。第1部では、校内放送で節分についての紙芝居やクイズをしました。第2部では、たてわり班に分かれた各教室で、自分が退治したい鬼を発表したり、年男年女の5年生が豆の代わりにおみくじをまいたりして楽しみました。  
今日は、穏やかな日差しが差し込んでいます。大休憩には、元気になわとびやドッジボールをして楽しんでいます。
1年生が育てているヒヤシンスがきれいに咲き始めています。今朝は、児童会の代表委員会・ボランティア委員会が中心となって、能登半島地震で被害に遭われた方々への募金活動を行いました。集まった義援金は、被災地にお届けいたします。ご協力ありがとうございました。
毎日給食の時間に放送委員会が「お昼の校内放送」を行っています。クイズや音楽放送、先生インタビューなど、みんな楽しみにしています。今日は、代表委員・ボランティア委員による能登半島地震の義援金の呼びかけと、6年生が調べた平五小の歴史についての話がありました。五竜が丘とよばれるようになった伝説などについて、今日から三日連続で教えてくれるそうです。続きがとても楽しみです。
今朝もとても冷え込みました。学校の周りも水たまりが凍ったり、霜柱が立っていたりしています。今日は、4年生とすこやかで読み聞かせがありました。温かな教室で本の世界を楽しんでいます。
この冬一番の寒気が流れ込んでいます。朝からとても冷たい風が吹いています。子どもたちは寒さもものともせず、校庭に出て元気になわとびをしています。5年生は、授業開始前の時間に体力作りに取り組んでいます。  
3年生社会科の学習の一環として、平消防署の方をお招きして防災教室を行いました。タブレットを用いVR映像による地震の疑似体験し、地震が発生した際の行動について話し合ったり、命を守るために大切なことを教えていただいたりしました。昨日は朝から大雨・暴風で、心配した一日でした。日頃より、災害が発生した際の対応について考えていたいものです。
2年生は算数科で「長い長さをはかってあらわそう」の学習で、廊下や階段の長さを工夫して測っています。3年生社会科では、「かわる道具とくらし」の学習で、昔の道具を観察し、使い道や使い方を調べています。
本日、学校医、学校歯科医、学校薬剤師の先生方、PTA代表の皆様にもご参加いただき、学校保健委員会を開きました。はじめに学校側から、健康診断やスポーツテストの結果などについて報告した後、校医の先生方から指導助言をいただきました。感染症の状況や、むし歯への対応などについて、熱心に協議がなされました。今後の指導に役立ててまいります。
29年前の今日、阪神淡路大震災が発生し大きな被害が出ました。今年は元旦に能登半島で大震災が発生しています。12日には、予告なし(抜き打ち)での避難訓練を行いました。緊急放送に驚いたようですが、すぐに落ち着いて指示に従って避難することができました。いつ、どこで起こるかもしれない災害から自分の命を守れるように、日頃から心がけたいものです。
小雪が舞う寒い一日です。今日は3学期最初のクラブ活動です。寒さをものともせず、活動を楽しんでいました。
今日は放送で、1月の全校集会を行いました。校長の話では、1月15日にちなみ「成人の日」についての話をしました。自動車の運転や飲酒など法律で大人と認められるものもあれば、自主性や思いやりなど「大人」としての行動ができる人が、大人と認められるのだと話しました。その後表彰をし、代表児童が「冬休みの反省と新年の抱負」を発表しました。
3学期が始まってから寒い日が続いています。来週前半にかけて非常に気温が下がる予報です。体調管理には、お気をつけください。6年生は、書写の授業で書きぞめに挑戦しています。課題は、「希望の朝」です。まもなく卒業の日を迎える6年生にとって、希望に満ちあふれた1年になることを願っています。
明日から三学期が始まります。今年もよろしくお願いいたします。5日から28日までいわき市立美術館にていわき市小中学生版画展が開催されています。本校からは6年生の共同作品を出品しています。
今朝も厳しい寒さです。今日の6年生は、外国語科では、メニューや食材をパワーポイントで紹介しています。理科では、「理科クイズ大会」と称し、今まで理科で学習した様々なことを振り返っています。体育科では、1年生と合同でなわとび運動をしています。ペアになった1年生にやさしく教えています。
2学期も残すところあと3日。冬休みを前に急激に寒くなりました。体調には十分気をつけてください。今日は、2年生が冬休みに読む本を借りに図書室に来ています。3年生は道徳の研究授業で、「やくそくやきまりを守ること」について話し合っています。大休憩には、読み聞かせをしていただいています。6年生は、福島高専の先生によるプログラミング学習や家庭科の調理実習に取り組んでいます。
今朝は、3年生とすこやかの読み聞かせをしていただきました。続いて、第2回学校評議員会が、5名の学校評議員の皆様をお迎えし開催されました。各学級の授業参観の後、今年度の教育活動について協議がなされました。
冬のいわきらしい真っ青に澄み切った空です。1年生は国語科で「ものの名まえ」を調べたり、「4+7のような計算」について学習したりしています。3年生では、自分で考えた「宝島のぼうけん」の物語をまとめたり、「5×30のような計算」について学習したりしています。
5年生は昨日に引き続き、福島高専の先生と学生の皆さんによるプログラミング学習を行っています。2年生は、ICTサポーターの先生にタブレットの使い方を教えてもらいながら、計算や漢字のドリル学習に取り組んでいます。4年生は国語科の授業で、自分の考えをまとめ、友だちと共有しています。ICT活用が目的ではなく、自ら進んで学習したり、考えを整理したり、友だちと意見交流したりするための効果的なツールとして使いこなすことができるよう、様々な場面で取り入れています。
今日と明日、5年生は福島高専の先生と学生の皆さんによるプログラミング特別授業を行います。分かりやすくプログラムについてお話しいただき、実際にタブレットを使ってロボットカーを動かすプログラムに挑戦しました。来週は6年生を計画しています。
おでかけアリオスの企画で、3年生の学習として、「長瀬賢弘ピアノコンサート」を開催することができました。長瀬さんは、いわき市出身のピアニストで、「プロコフィエフの世界!ピアノの世界!」と銘打って、プロコフィエフの作品を演奏してくださいました。コンサートの中では、素晴らしい演奏に加え、ピアノの音の響きを体験させていただいたり、一緒に行進曲を演奏したりして楽しみました。あっという間の45分でした。                                                                                                          
4年生は、図画工作科の時間に、のこぎりで板を切り分け、そのパーツを組み合わせてつくりたいものをつくっています。体育科の授業では、跳び箱運動で開脚とびに挑戦しています。2校時目は、全校で登校班の会を行いました。2学期の登下校の反省をしたり、冬休みの過ごし方を話し合ったりしていました。
久しぶりの雨です。乾燥した日が続いていたのでちょうどよいお湿りかもしれません。今日は、6年生が図画工作科の授業で、木版画の共同制作に取り組んでいます。小学校生活の思い出を一枚の作品に仕上げています。完成したら、いわき市立美術館主催の版画展に出品する予定です。
12月に入りました。気温も低くなり、体調を崩す児童も増えています。月の初めの月曜は、全校集会を行っています。感染症対策のため、今月も放送での集会としました。2学期に取り組んだ様々なコンクールの表彰などを行いました。
今日で11月も終わりです。今年もあとひと月となりました。今日の1年生は、算数科では、12-7のようなひきざんを考えています。ブロックを使って12を10と2に分けたり、10から7を引いたりしながら答えを出しています。体育科では、校庭でかけ足やころがしドッジボール(運動遊び)を楽しんでしています。
朝夕の気温がだいぶ低くなり、学校の木々も赤く色づいています。今日、5年生算数科の授業研究を行いました。「6畳に4人の部屋」と「8畳に6人の部屋」ではどちらが混んでいるかを調べ、混み具合の比べ方を見つける学習です。面積と人数、距離と時間のように異なる2つの量の割合をとらえることが、5年生の学習では、とても大切になるため、ていねいに指導していきたいと思っていいます。
5年生が家庭科の学習で調理実習を行いました。メニューは、「食べて元気、ご飯とみそ汁」です。にぼしでだしを取ったり、焦がさないように火力に気を付けてご飯を炊いたりしていました。炊きたてのご飯と具だくさんのみそ汁はとてもおいしそうです。  
6年生で、日本科学技術振興財団よりいらした講師の方による放射線出前授業を行いました。2011年に発生した東日本大震災当時の様子や、放射線についての基礎知識、差別やいじめは許されないことなどについて、具体的に分かりやすく教えていただきました。原発事故もコロナ禍も、科学的な根拠に基づき、正しくおそれることが大切だと感じました。
今小学校では、5・6年生が外国語科、3・4年生が外国語活動の授業を行っています。今日の3・4年生の外国語活動では、ALTや英語サポーターの先生と一緒に楽しく学習に取り組んでいました。"Hello.I am~”や”What do you want?"などの言い方で、友だちと自己紹介をし合ったり、ゲームをしたりしています。
5年生が、再現した「街」の中で「社会のしくみや経済の働き」を体験する、スチューデント・シティの学習を「いわき市体験型経済教育施設 Elem 」で行いました。協賛企業や保護者ボランティアの方々の助言を受けながら、収支の記録をつけたり、商品のPRに取り組んだりしていました。
今日は、1年生に平南部学校給食共同調理場の栄養教諭・栄養士の先生にお越しいただき、食に関する指導を行いました。好き嫌いなく食べることの大切さを、赤(からだをつくる)・緑(からだをびょうきからまもる)、黄色(からだよのうをうごかす)の食品に分けながら指導していただきました。
2年生では、国語科や生活科との関連で、アクアマリンふくしまの方による出前授業を行いました。アザラシやサメのはく製を観察したり、水槽のウニやヒトデに直接さわったりと、大喜びでした。
1年生の生活科で学区内のロケット公園に行きました。色づいた葉っぱを見つけたり、木の実を拾ったり、土の中にいる生き物を見つけたりする中で、季節が少しずつ秋から冬に向かっていることに気づきました。
3年生図工「くぎうち トントン」の学習で、いわき農林事務所と田人林業の方を講師としてお招きし、木工出前講座を行いました。釘をまっすぐ打つのが難しくて苦労しましたが、木の香りを感じながら、釘が木に打ち込まれていく心地よさを実感していました。
学年発表会当日に欠席者が多かった2学年の発表をもう一度行いました。お忙しい中、ご来校くださった保護者の皆様、ありがとうございました。
今日は、4・5・6年生の学年発表会です。どの学年も、上学年の成長が感じられる発表でした。 ○4年生 「It's  Show  Time!」(合奏・ダンス・合唱) ○5年生 「宿泊活動報告会」 ○6年生 「僕たちはどう生きるか」(劇)
今日と明日の二日間、学年発表会を開催します。今日は1・2・3年生です。 ○1年生 「みんな なかよし」 音読、わらべうた、基本の運動 ○2年生 「おもちゃランドへようこそ」 音読、合奏、歌 ○3年生 「ジャンボリ3年生」 群読、英語の歌、合奏、ダンス 平日開催にもかかわらず、たくさんの保護者の皆様にご来場いただき、子どもたちはいつにも増して張り切って発表していました。  
バザーの時に呼びかけた義援金と売上金の一部を、9月の大雨で大きな被害を受けた宮小学校のPTAにお届けしてきました。平五小の保護者の皆様のお心遣いに深く感謝されていました。また、ボランティア委員会が中心に呼びかけた「赤い羽根共同募金」を社会福祉協議会にお届けしました。たくさんの温かな善意に感謝します。
今朝は、6年生とすこやかの読み聞かせがありました。6年生になっても、大人の人に本を読んでもらうのは大好きです。平五小では、6年間にぜひ読んでほしい「五竜が丘必読書」100冊と、「必読書プラス」24冊を紹介しています。高学年になると、なかなか本を読む時間がとれないこともありますが、読書の秋、必読書に挑戦してみてほしいと思っています。各学年に指定している必読書を読みきると毎月「読破賞」として表彰しています。
今日の大休憩時は、縦割り班活動でした。各教室に分かれ、フルーツバスケットや風船バレー、イス取りゲームなど、6年生が中心に考えたあそびをみんなで楽しみました。
朝の時間、保健委員会の活動として1~4年生のアイ・ストレッチを行いました。端末を使った授業も増え、目をいたわる習慣も大切にしていきたいものです。
朝の会や音楽科の時間にあちこちの教室から元気な歌声や楽器の音色が聞こえてきます。音楽の学習は、コロナ禍で大きな影響を受けたものの一つです。歌声が響く教室では、心が安定し、落ち着きが生まれ、仲間意識も高まるようです。
いわき市小学校教育研究会から委嘱を受け、2年間研究に取り組んできた図画工作科の授業を2年3組、4年3組、6年3組の3学級で公開しました。たくさんの先生方に参観され、子どもたちは生き生きと造形活動に取り組んでいました。  
月曜と金曜の朝の時間は、「読書タイム」です。今朝は、図書委員会の皆さんが、3・4年生の教室に行き読み聞かせをしました。火曜の大休憩や木曜の朝には図書ボランティアの皆さんが読み聞かせをしてくださいます。
4年生は、10月5日に南部浄水場と南部清掃センターに行きました。社会科「健康なくらしとまちづくり」の学習で、ごみ処理のことや上下水道のことを学んでいます。実際に見学することで、資料などで学んでいた時より理解が深まりました。
3年生は、社会科の授業の一環として、いわき市中央卸売市場と暮らしの伝承鄕に見学学習に行きました。市場では、日頃食べている生鮮食品がどのように流通しているかを実際に見ることができました。1学期に行ったスーパーマーケット見学と関連付けて考えることができました。暮らしの伝承鄕では、昔の人々の暮らしについて、今の便利な暮らしと比較しながら見学することができました。
2年生は、10月4日に平南部学校給食共同調理場に見学学習に行きました。いつもいただいている給食がどのようにできるのかを見学しました。大きな調理器具に驚いていました。  
10月4日・5日に行われた見学学習の様子を紹介します。1年生は、アクアマリンふくしまに行ってきました。初めてバスに乗っての見学学習です。大きな水槽で海の生き物を観察したり、水族館の方に生き物の秘密を教えていただいたりしました。
10月6日、1年生が生活科の学習で久世原公園に校外学習に出かけました。昆虫を探したり、公園で遊んだりする中で、季節が秋に変わってきていることに気付きました。風がとても強かったので、途中から帽子を取って活動しました。
2日間の宿泊活動最後の活動は、フォトオリエンテーリングです。あいさつも得失点に関わるという特別ルールのため、さらに元気にあいさつをかわしています。
 カレーとご飯が上手にできました。とても美味しいカレーライスです。後片付けには少し苦労しました。
恐怖の?部屋確認。所の方が部屋の清掃や寝具のしまい方をチェックします。一部やり直しもありましたが、無事全部屋合格しました。
お風呂に入り、夕食を済ませて、今日最後の活動キャンドルファイヤーを体育館で行いました。大いに盛り上がったり、しんみりとしたり、良い思い出になりました。
途中から小雨が降り出しましたが、無事すべての班がゴールしました。地図を見てコースを相談したり、互いに励ましあったりして歩き通しました。
午後の活動は、久之浜から四倉の6kmを歩く海岸ウォークラリーです。雨も上がり海風が気持ちいいです。
フォトオリエンテーリングは、3班が優勝しました。お待ちかね、お昼はバイキングです。
秋らしい澄みきった青空です。青空のもと、2年生は、体育科の学習に張り切って取り組んでいます。3年生は理科「太陽とかげをしらべよう」の学習に取り組んでいます。
今日から10月。令和5年度も折り返しを過ぎ、後半に入りました。今日は、4月から9月までの学校生活の様子や学習状況をお知らせする通知票「あゆみ」を配付しました。1年生は、初めての「あゆみ」です。ちょっとドキドキしながら、担任から受け取っていました。ご家庭でも、お子さんのよさや伸びを認め、さらにがんばることを確かめ励ます機会としていただければ幸いです。
昨夜の十五夜は、とても美しい満月が見られました。今日も天気に恵まれ、4年ぶりとなるバザーが開催されています。今年は、時間、規模を縮小しての開催となりましたが、開始から大盛況です。物品販売やゲームコーナーなど、厚生部、学年委員の皆さんが中心となり、趣向を凝らしたブースが設けられています。バザーは、正午まで開催しています。駐車場がいっぱいのため、節車のご協力をお願いします。                                           
今日で9月が終わります。令和5年度の前半が終了し、来週から年度の後半に入ります。1年生は、講師の先生にけん盤ハーモニカの正しい演奏の仕方を教えていただきました。6年生は、算数科で複合図形の体積の求め方を話し合ったり、理科「大地のつくり」の学習で、地層ができる仕組みを実験しています。5年生は、来週に迫った宿泊活動に向け、キャンプファイヤーの流れを確かめています。
朝夕の涼しさが増して、秋の訪れを感じます。読書の秋といいますが、平五小の子どもたちは図書室に行くのが大好きです。好きなシリーズの絵本や飼っている生き物の図鑑などを借りています。明日は十五夜。図書室や階段の踊り場には、月にまつわる図書が紹介されています。(学校司書や図書ボランティアの皆さんが飾ってくれています。)                                                              
5年生で外国語科の研究授業を行いました。"Can you~?”の表現を使って、友だちに質問したり、答えたりしています。小学校の外国語科では、「聞くこと」「読むこと」「話すこと(やりとり)」「話すこと(発表)」「書くこと」を通してコミュニケーションを図る基礎を身に付けることを目指しています。
9月21日から30日まで、「秋の全国交通安全運動」が行われています。今朝は、地区の交通安全協会の皆様も、朝の登校指導、見守りを行ってくださいました。学校では、2・3年生のクラスで、道徳科の研究授業を行いました。どちらのクラスも「友情・信頼」について、資料をもとに、真剣に考えたり、友だちと話し合ったりしていました。  
2023/09/22
今年度の鑑賞教室は、音楽鑑賞を企画しました。横浜より、創作和太鼓集団 打鼓音(DaCo-on)の皆さんにお越しいただき、和太鼓演奏を鑑賞しました。体中に振動が伝わる迫力に感動しました。
朝の時間、4年生とすこやか学級にボランティアの方が絵本の読み聞かせに来てくださいました。4年生ではプログラミング学習にICTサポーターの方がTT(ティーム・ティーチング)に入り指導してくださっています。5年生外国語科の学習では、ALTの先生と外国語科専科の先生がTTで授業を行っています。学級担任だけではなく、たくさんの人がかかわって子どもたちへの教育を進めています。