新着

ようこそ!

保護者の皆様へ

 

車でのお迎えについて 

 登下校は徒歩が原則ですが、車で迎えに来る方が見受けられます。特に雨が降ると迎えに来る方が増えます。校庭も荒れ、対応に苦慮しています。

 学区外からなど、どうしても迎えが必要な場合のみ校庭で待つようお願いします。

 その際、次のことを必ず守ってください。

1 神社側の門から入って、同じように出てください。※門は一番最初の方が開けてください。
2 最徐行をお願いします。
3 校舎脇駐車場でずっと待っている方が見られます。待たないでください。
4 路上では絶対に待たないでください。

 

 「校庭を使ってください」と言っていることで、車でのお迎えを奨励しているという受け止めをなさらないようお願いします。

 現状として車でのお迎えがあり、近隣のコンビニ等に迷惑をかけていることへの対応です。

こんなことがありました

きのうから今日にかけてのこと

2020年6月10日 13時08分

 エアレースパイロットの室屋義秀さんが昨日、白のスモークで直径約1キロのニコニコマークを描いたニュースは、ご存じの方も多いと思います。また実際に見た方も多いと思います。

 実際にどの辺に飛行機が来るのかも分からない(つまり平二小から見られるか分からない)し、給食の時間でもあり、ベランダ方向に殺到しては困るので、特にアナウンスはせずにいました。

 12時10分過ぎに飛行機の音が聞こえたので、急いで校庭に出て撮影してみました。室屋さんが「平二小」を目標地点にしたのではないか?と思うくらい真上で、しかも太陽がかぶってしまうという位置関係でした。平一中からはいい感じに見えたようなので、少しの距離でも空の見え方は違うものなのですね。 子どもたちに見せることができなかったお詫びに、その時の写真をおすそ分けです。

 みごとに「逆光」でわからないですよね? 逆光を少しでも減らそうと校舎の陰に移動して写しました。

いたずらするとこんな感じです。

 平二小の子どもたち、元気でがんばってるね! といったところでしょうか。

 

 昨日給食センターの所長さんがおいでになり、調理員さんたちが休校中に縫ったというマスクを寄贈してくださいました。

 北部給食調理場の皆様、ありがとうございました。

 そして今日もいい天気。うめかの子もみな元気に算数です。

 1の1では「5と5で」「10」「2と8で」「10」などと、先生と子どもたちで声を出していました。足すと10になる数を確実に覚え、例えば「7」と言ったらすぐに「3!」と言えるようにしておくことはとても大切です。それは、繰り上がりの足し算とくり下がりの引き算で生きてくるからです。

 ねんども飾ってありました。

3の1はわり算。等分する考え方がだいぶわかってきました。わり算とかけ算はきょうだいです。

 今日の給食はメロンパン、オムレツ、ポトフ。ポトフというのは、ソーセージなどの肉と、大きく切ったニンジン、タマネギ、セロリなどの野菜類をじっくり煮込んだフランスの家庭料理です。ポトフと聞くと思い出すのが大学のときの友人です。寒い日に「今日はポトフにしよう」と言って作ってくれたのですが、「ポトフ」が初耳だったので、「なにそれ?」と聞いたら、「洋風おでん」と答えてくれました。