最後の学級活動
2016年3月10日 14時30分アルバムを見て、3年間を振り返りながら、思い出に花を咲かせました。
恒例に一人一言、一人ひとりが思いを語りました。話す方も聴く方も、ほとんどうるうるで、思わず号泣してしまう生徒も。
アルバムを見て、3年間を振り返りながら、思い出に花を咲かせました。
恒例に一人一言、一人ひとりが思いを語りました。話す方も聴く方も、ほとんどうるうるで、思わず号泣してしまう生徒も。
卒業式を明日に控えた10日、3年生は教室を中心に最後の清掃を行いました。
3年間お世話になった校舎に感謝を込めて丁寧に清掃していました。
1月29日(金)の放課後、2月2,3日に行われる県立Ⅰ期選抜試験に向けた全体指導を行いました。Ⅰ期選抜に臨むのは10校に37人です。全体指導後、各引率者と打ち合わせをしました。
本日3学年は、「勉強に集中するためのリラクセーション方法を身につけよう」ということで、ストレスマネジメント講座を実施しました。
養護教諭、スクールカウンセラーを講師として招き指導していただきました。
ストレス反応は当たり前のことであり、その対処法として①チャレンジ②リラックス③プラスメッセージ④気持ちの切り替えの4つが大切であることを学びました。
その後、普段の勉強を集中して行うためのリラクセーションの方法や、受験当日に緊張しないためのストレッチの方法を教えてもらいました。
12月になり、受験も近づいてきた3年生にとってはとても有意義な時間になったと思います。
今回教わったことを生かし、これからの受験勉強に励んでほしいです。
3年生の社会の公民学習の発展学習として、総務省の行政相談人による授業を行いました。今年度で3回目です。
講師は県の合同庁舎に勤務している総務省職員の渡部信子さんと相馬正幸さんです。小川の行政相談委員須川さんの紹介で行っています。
一学級ずつ指導をいただきました。
行政の仕組みとそれぞれの役割から始まり、最終的に行政相談の意味と役割を説明いただきました。生徒たちは日頃と違う雰囲気の中で真剣に勉強していました。
26日、2年生と同じ共立病院の看護師さんを講師に行いました。
3年生は助産師という仕事について2年生より詳しく説明いただきました。
保健体育で剣道学習が始まりました。面の付け方はだいぶ慣れて、手早くできるようになってきました。今日は、打ち込みの練習です。面、胴、篭手打ちを練習しました。
用具の関係で、男女別々に行います。現在は男子が練習中で、女子はバスケットボールに汗を流しました。
11月5日午後から三学年の球技大会を行いました。
練習時間がほとんどとれない中での本番でしたが、1組、2組とも全力で取り組んでいました。
まずは、選手宣誓です。
選手を代表して、体育委員が行いました。
3年生は、保健体育の時間に習っているダンスに創作を加えて、夏井祭に学級ごとに発表しようと工夫しています。まだ始まったばかりで、いろいろアイディアを出し合っているところです。当日、どのようなダンスに仕上がるか楽しみです。
本日、3年生は職場体験の2日目を行いました。
2日目ともなると、仕事に慣れてきたようで、楽しそうに行っていました。
小川保育所です。
今は、運動会の練習をしています。
きれいに行進しています。
ゼビオスポーツいわき鹿島店です。
実際にレジで接客を学びました。
遠藤スポーツです。
二人で協力しながら商品を揃えています。
キクヤ楽器です。
ギターの弦を張る作業中です。
POPも作らせてもらいました!実際にお店で使用してくれるそうです!
セブンイレブン中平窪店です。
慣れた手つきで仕事をしていました。さすが3年生です。
今回の2日間の職場体験ではたくさんの事業所の皆様にお世話になりました。
ご協力いただいた事業所は以下の通りです。
セブンイレブン 小川町店 様
セブンイレブン 中平窪店 様
マーチ 様
マルト 平窪店 様
ゼビオスポーツ いわき鹿島店 様
遠藤スポーツ 様
平消防署 小川分遣所 様
小川モータース 様
小川幼稚園 様
小川保育所 様
ヤマニ書房 本店 様
キクヤ楽器 平店 様
松村総合病院 様
はまなす荘 様
日本オートマチックマシン 様
合計15か所の事業所で職場体験活動を行うことが出来ました。
貴重な機会をいただきありがとうございました。
生徒たちも実際に社会勉強ができ、少し大人びた顔になったように感じました。