年金教室
2017年2月3日 13時50分2月2日(木)3校時
6年生「年金教室」を実施しました。
社会保険労務士 牧野祐一さんを講師にお迎えし、年金の仕組みを学びました。
また、子ども達は納める保険料と受け取る年金額(予想)を計算し受け取る年金額の方が多いことを知りました。(受け取る年金額=保険料+税金)
上空より勿来二小を臨む
2月2日(木)3校時
6年生「年金教室」を実施しました。
社会保険労務士 牧野祐一さんを講師にお迎えし、年金の仕組みを学びました。
また、子ども達は納める保険料と受け取る年金額(予想)を計算し受け取る年金額の方が多いことを知りました。(受け取る年金額=保険料+税金)
いわき法人会様のご協力を得て、6年生を対象にした「租税教室」を行いました。
「税金とは?」「税が何に使われているのか?」などを学び、税の大切さを理解しました。
1億円(模型)を持ってみました。
子どもたちの調整力・持久力の向上と運動の日常化を図ることを目標として「なわとび検定」に取り組んでいます。(期間は1月16日~2月17日まで)
実施種目
・個人 短縄跳び(学年ごとに縄跳び進級カードを活用しています)
・学級全体として長縄跳び(8の字跳びで2分間に跳べた総回数を記録します。)
長縄跳びのこれまでの学年最高記録は、
1年生 129回(H22) ,2年生 187回(H21) ,3年生 170回(H19)
4年生 205回(H22) ,5年生 246回(H23) ,6年生 267回(H24)
となっています。
子どもたちは個人目標と学級目標を決めて毎日の練習に取り組んでいます。
1月18日(水)二小タイム(業間活動)で長縄跳びの練習をしている様子
本日 3,4校時 5年生は、すいとん作りに取り組みました。
勿来第二婦人会の皆様から小麦粉のこね方やちぎり方などを
教えていただきました。
みんなでおいしく すいとんをいただきました。
勿来第二婦人会の皆様、勿来公民館の皆様 ありがとうございました。
1月11~13日に校内かきぞめ会を行いました。
子どもたちは一生懸命に課題に取り組みました。
課題は次の通りです。
・1年生「はごいた はねつき」(硬筆)
・2年生「楽しい そりすべり」(硬筆)
・3年生「お正月」
・4年生「美しい空」
・5年生「元気な子」
・6年生「新春の朝」
内部被ばく検査を行いました。
11日:4~6年生、12日:1~3年生
はじめに、検査員の方から検査方法について説明を聞き、検査着に着替えます。
放射線測定器で体(手のひらと頭)の放射線量を測定します。
ホールボディカウンターで内部被ばく検査をします。(約2分間)
今回の検査結果については、概ね1ヶ月程度で現住所に郵送されます。
1月10日(火)体育館にて「第3学期始業式」を実施しました。
校長先生のお話
全校生で校歌斉唱
第2学期終業式を行いました。
【校長先生のお話】
【生徒指導担当の先生のお話】
終業式後に表彰伝達を行いました。
〈第60回 JA共済小中学生書道・交通安全ポスターコンクール〉
〈いわき児童造形展覧会〉
〈第32回 全国児童画コンクール〉
〈福島県児童生徒木工作コンクール〉
12月6日(火)クレハいわき事業所職員12名の方が講師となり、6年生を対象とした理科授業を行いました。
また、5年生は、12月14日(水)、15日(木)にクラスごとにクレハ工場見学をしてきました。
【理科授業の様子】
水溶液のpH測定実験・水溶液の中和実験
【ドライアイス・液体窒素の実験】
【シート状のスピーカーを使った実験】
12月1日(木)いわき明星大学特任教授 石川哲夫先生をお招きして、6年生を対象とした放射線教室を行いました。
はじめに、福島第1原子力発電所の事故について学びました。
つぎに、身近な物の放射線測定や霧箱観察をとおして、放射線の基本的な性質や健康影響、防護などについて学びました。