アクセスカウンター

アクセスカウンター

163089
今日 31
昨日 46

アクセスカウンター

出来事

勿一小だより 11月26日(金)

2021年11月26日 12時02分

日差しが暖かいです。大銀杏の葉も黄金色に輝いてとてもきれいです。1年生が大銀杏の下で元気いっぱい体育の学習に取り組んでいました。すてきな光景でした。

1年3組の子どもたちは、まと当て遊びをしていました。

ようく狙って、段ボールの的にボールを当てましょう!

当たると段ボールが崩れておもしろいです。何度も何度も楽しそうに取り組む子どもたちでした。

1年2組も体育の時間にケンステップを使って、ジャンプ遊びをしていました。

目標の色を決めて、上手に跳んでいます。

みんなとても力強く跳んでいて、感心しました。

1年1組の音楽の様子です。コロナの状況が落ち着いているので、鍵盤ハーモニカの学習に取り組んでいます。

2人組になって指使いを確認しています。これまで、キーボードでしっかりと練習してきているので、指使いはとてもスムーズです。

鍵盤ハーモニカ特有のタンギングが難しいかなと心配していましたが、とても上手に息を入れることができていて感心しました。

担任の先生の伴奏に合わせて、楽しそうに演奏する姿がうれしいです。これからも鍵盤ハーモニカの演奏をたくさん楽しんでほしいと思います。

今日は、5年2組で算数の授業研究を行いました。三角形の面積を求めます。これまでに学習したことを使って解決できないでしょうか?

子どもたちは、タブレットを活用しながら、考えをまとめていきます。タブレットは、このように図形を操作するには、とても便利です。自在に回転させたり、切ったり、貼り付けたりすることができます。

三角形をもう一つコピーして貼り付けて平行四辺形にしたり、切って移動して貼り付けて正方形にしたりとそれぞれ工夫して面積を求めようとしています。

子どもたちは、タブレットの操作がとてもスムーズです。あっという間にタブレットの操作を習得しています。

近くの友達と交流し、互いの考えを紹介し合っています。積極的な姿がいいですね。

式と答えを記入し、自分の考えをまとめたら、スクリーンショットを撮って、オクリンクで提出します。タブレットは新しい学習ツールですが、子どもたちは使い方をずいぶん身につけています。

提出ボックスを開くと、クラスみんなの考えを見ることができます。「同じだな。」とか「ちょっと違うな。」などとつぶやきが聞こえています。

みんなの考えを比較して、共通点や相違点を話し合っています。活発に意見が出されています。

電子黒板を使って、自分の考えを発表することもできます。一人一人の考えを説明したり、全体で共有したりするのにとても便利です。

今日の学習では、既習事項の正方形や平行四辺形の面積の求め方を使って、三角形の面積を求めることができることを確認することができました。

新しい課題に出会ったときに、これまで習ったことを使って進んで解決の方法を見つけようとする、意欲や態度を育てていくことが大切だと感じています。

今日は、いわき市教育委員会、いわき南警察署、勿来支所経済土木課などの関係機関の皆様と学校が一緒に通学路の安全点検を行いました。宮川PTA会長さんも参加してくださいました。

日頃から危険箇所として報告されている2箇所について状況を確認し、改善策を協議しました。思った以上に見通しが悪く危険な箇所でした。早速、改善策が提案され、ありがたいです。

関係機関に道路の整備をお願いするとともに、児童への安全指導も行っていきます。交通安全母の会をはじめ、保護者の皆様にご協力をいただくところもありますので、どうぞよろしくお願いいたします。

 

アクセスカウンター

163089
今日 31
昨日 46