アクセスカウンター

アクセスカウンター

163094
今日 36
昨日 46

アクセスカウンター

出来事

勿一小だより 12月15日(火)

2020年12月15日 13時29分

今朝は一番の冷え込みでしたが、登校後すぐに校庭に出てきて、元気に遊ぶ子どもたちの姿がありました。

校庭の銀杏の落ち葉たちにキラキラと霜が降りていて、とてもきれいです。「紅葉もありますよ。」と3年生が持って来てくれました。紅葉もきれいです。

水たまりに氷が張っているのか、気になる子どもたちです。

氷を見つけてうれしそうな2年生です。手が冷たくないですか?

校庭を元気に走り回る子どもたちです。とても楽しそうです。

楽しく遊んだら授業もしっかりと取り組んでくださいね。 


5年1組は、調理実習で「青菜のおひたし」を作っていました。まずは、調理の手順を確かめていきます。

それぞれ自宅から持ってきたほうれん草や小松菜をゆでています。ゆで時間に気をつけてくださいね。

いい具合にゆであがったようです。手早くボールに張った水にとります。

軽く絞って食べやすく切ります。美味しそうなおひたしが出来上がりました。給食の時間に試食するのが楽しみですね。

 6年1組と2組の子どもたちは、理科担当の先生と一緒にマイクロビットを使った活動を行っていました。今回初めて取り組みます。今日は、ICTサポーターさんの来校日でしたので、サポートしていただきました。

パソコン上で文字状に光らせた部分をマイクロビットにダウンロードして、自分の名前などの文字を出す操作に挑戦しています。

初めての活動ですが、子どもたちはタッチペンの使い方が上手で、とてもスムーズに作業を進めていました。

今日の活動は、プログラミングの入り口のようなものだそうです。これからさらに、入門編に取り組んで、いずれは省エネに関する指令を作成し、マイクロビッツに送る活動につなげていく予定だそうです。

夢中になって取り組んでいるうちにあっという間に授業が終わりました。「毎日やりたいな~。」とつぶやく子もいました。興味・感心を高めているようで、うれしいです。

プログラミングの授業については、私達教職員も初めてなので不安なところもありますが、専門のICTサポーターさんが来てくださること、本当に助かります。

3年2組の子どもたちもパソコンの学習です。国語の学習で、お気に入りの昔話を紹介するのにパソコンを使うようです。

担任の先生やサポーターさんのパソコン操作の説明に子どもたちは「すごーい!」を連発していました。写真が撮れたり、作品を送って発表ができたりなど、いろいろなことができるこのパソコンにびっくりしています。

早くやってみたくて仕方ない様子です。早速、カードに名前を入力することからスタートです。

選んだお話の面白いところをまとめています。発表のときの資料になります。

3年2組でも子どもたちが夢中でやっているうちに。あっという間に授業が終わってしまいました。子どもたちのパソコン学習に対する関心の高さを感じます。

これまでよりもいろいろな学習や活動ができるパソコンですので、効果的に活用していきたいと思います。

アクセスカウンター

163094
今日 36
昨日 46