三阪小学校 みさかしょうがっこう
こんなことがありました
2014年10月の記事一覧
持久走記録会の全校試走
晴天の下、来週に控えた持久走記録会に向けて、全校生で本番さながらに試走をしました。
3年生・1000m 4年生・1200m 2年生・800m
1年生・600m 5・6年生・2000m 走る前にやると、
お腹がいたくなりにくい体操です。
3年生・1000m 4年生・1200m 2年生・800m
1年生・600m 5・6年生・2000m 走る前にやると、
お腹がいたくなりにくい体操です。
ハロウィンパーティー
5・6年生は、学級活動の時間に、自分たちで企画・立案してハロウィンパーティーを行いました。
魔女・パンプキン・黒猫・デビルの4つのチームに分かれて、ゲームを楽しみました。
魔女・パンプキン・黒猫・デビルの4つのチームに分かれて、ゲームを楽しみました。
持久走記録会の試走
来週、行われる校内持久走記録会の練習として、5・6年生が校外に出て本番のコースを試走してきました。
ヘチマを収穫しました。
夏の間すくすく育ったヘチマ達を今日収穫しました。ヘチマの実の大きさと重さにみんな驚いていました。
透き通る水
昨日、保健環境委員会の子どもたちが掃除してくれたおかげで、校庭の池が見違えるようにきれいに生まれ変わりました。透き通って底が見えるようになった池で、金魚たちが気持ちよさそうに泳いでいます。
委員会活動
今日の6校時は、委員会活動がありました。
運営委員会は、赤い羽根共同募金の集計をしました。
保健環境委員会は、校庭横にある金魚の池を掃除しました。
運営委員会は、赤い羽根共同募金の集計をしました。
保健環境委員会は、校庭横にある金魚の池を掃除しました。
柏葉祭 大成功!!
天候にも恵まれ、柏葉祭が無事開催されました。
多数のご来校、本当にありがとうございました。
1・2年生 「 カラフルにんじゃ さんじょう ~今日はたのしいおまつりだ♪のまき~ 」
3・4年生 「 はじけるハートで GO!GO!GO! 」
1・2・3・4年生による合奏 「 小さな世界 」
5・6年生 「 注文の多い料理店 」
小中学生による全校合唱 「 ありのままで♪ 」
全校生 教職員 地域の方々 全員による大合唱 「ふるさと」
いよいよ明日、柏葉祭本番です!!
明日、10月25日(土)
小中合同の柏葉祭を開催いたします
小中合同の柏葉祭を開催いたします
明日、柏葉祭です!!
明日の柏葉祭本番に向け、小中学生が協力して、会場作りをしました。
柏葉祭の小中共同制作
柏葉祭に飾る小中学生の共同制作を作りました。みんな、手をペンキだらけにしながら楽しく作ることができました。当日、どんな作品に仕上がっているのか楽しみ見にいらしてくださいね。
柏葉祭の予行練習がありました。
本日の2~4校時に、柏葉祭の予行練習を行いました。三阪保育所の園児たちも見に来てくれました。
当日の発表を楽しみにしていただくために、今回は各学年の様子をチョットだけお見せします。
オープニング 1・2年生の発表
3・4年生の発表 合奏「小さな世界」
5・6年生の発表 合唱 当日はここに中学生35名が加わります。
当日の発表を楽しみにしていただくために、今回は各学年の様子をチョットだけお見せします。
オープニング 1・2年生の発表
3・4年生の発表 合奏「小さな世界」
5・6年生の発表 合唱 当日はここに中学生35名が加わります。
大1回 小中合同合唱練習♪
柏葉祭に向け、三阪中学校の米原先生の指導を受け、小学生35人、中学生35人が声を合わせ、
美しい歌声を響かせていました。
美しい歌声を響かせていました。
柏葉祭の準備、着々と。
3・4年生が、柏葉祭で使用する背景画を仕上げました。
3・4年生の国語の授業
3年生は「ちいちゃんのかげおくり」、4年生は「ごんぎつね」の校内研究授業を行いました。
学習リーダーを中心に、自主的に授業を進めることができました。
3年生「ちいちゃんのかげおくり」 4年生「ごんぎつね」
学習リーダーを中心に、自主的に授業を進めることができました。
3年生「ちいちゃんのかげおくり」 4年生「ごんぎつね」
稲刈りしました!
台風一過で晴れ渡る秋空の下、5・6年生が春から育ていた稲を刈り取りました。
収穫した稲穂を手に、みんなうれしそうです。
収穫した稲穂を手に、みんなうれしそうです。
バック幕完成!!
5・6年生が学習発表会で使う背景の絵が完成しました。
自分たちで模造紙を貼り合わせ、下書きし、色塗りしました。
自分たちで模造紙を貼り合わせ、下書きし、色塗りしました。
毎日、ありがとう。
いつも自主的に、児童玄関のカレンダーを交換してくれる児童がいます。
自分から仕事を見つけて、自主的に行動する姿に感動しています。
毎日、ありがとう!
自分から仕事を見つけて、自主的に行動する姿に感動しています。
毎日、ありがとう!
おいもパーティーをしました♪
1,2年生は、収穫したさつまいもを使って、おいもパーティーをしました!!
メニューは、さつまいもシチュー・さつまいもサラダ・スイートポテトです。
シチューに入れる野菜を切っています。
スイートポテトとサラダに入れるおいもをつぶしています。
こんな感じでおいしくできました。 黄色がきれいで、あまくておいしいさつまいもでした。
子どもたちも、自分たちで作ったおいも料理に大満足でした!!
おうちの人たちにも、お手伝いに来ていただいたので、とても助かりました。 ありがとうございました!!
メニューは、さつまいもシチュー・さつまいもサラダ・スイートポテトです。
シチューに入れる野菜を切っています。
スイートポテトとサラダに入れるおいもをつぶしています。
こんな感じでおいしくできました。 黄色がきれいで、あまくておいしいさつまいもでした。
子どもたちも、自分たちで作ったおいも料理に大満足でした!!
おうちの人たちにも、お手伝いに来ていただいたので、とても助かりました。 ありがとうございました!!
5・6年生の家庭科の授業
今日は、初めてのミシンの授業でした。三阪中学校の松本先生のご指導を受け、初めて使用する児童もいましたが、先生にお聞きしたり、教科書の手順を見ながら、がんばっていました。まだまだ練習が必要のようです。これからの授業が楽しみです。
音楽祭の感動を再び…
方部音楽祭で素敵な演奏を響かせた三阪小学校の1~4年生の合奏が帰ってきました。
音楽祭を思い出しながら、久しぶりに演奏しました。柏葉祭での演奏を楽しみにしていてください。
音楽祭を思い出しながら、久しぶりに演奏しました。柏葉祭での演奏を楽しみにしていてください。
大休憩の持久走練習
今日から大休憩にも持久走練習が始まりました。朝と大休憩の練習で記録会のタイムがよくなるよう練習していきます。
朝の合唱練習♪
今日は朝から柏葉祭の全校合唱で歌う「ありのままで」を練習しました♪
朝の持久走練習
8日から、朝の持久走練習が始まりました。朝の練習は、希望者による自由参加ですが、
たくさんの児童が自主的に走っています。
たくさんの児童が自主的に走っています。
今日の給食
今日の給食は、「ごはん・牛乳・炒り豆腐包み焼き・車ふの煮しめ・いものこ汁」です。
おいしい給食を給食当番が配膳しています。
小中合同避難訓練
小中学生70名全員で不審者が校内に入ってきたことを想定して、避難訓練を行いました。
「不審者進入」 「おかしもち」を守って避難できました。
技術室へ避難しました。 技術室に小中学生70名が避難しました。
スクールサポーターの方のお話 声かけに対する対応の仕方(小学生)
車からの声かけへの対応の仕方 声かけに対する対応の仕方(中学生)
「不審者進入」 「おかしもち」を守って避難できました。
技術室へ避難しました。 技術室に小中学生70名が避難しました。
スクールサポーターの方のお話 声かけに対する対応の仕方(小学生)
車からの声かけへの対応の仕方 声かけに対する対応の仕方(中学生)
書写の授業
3・4年生が、「好間・三和方部児童絵画書写巡回展」に向けて、真剣に毛筆に取り組みました。
おそうじ
無言清掃に取り組み、各清掃箇所をきれいにしています。
体育の授業
今日は、台風一過の秋晴れの下、5・6年生が「ティーボール」の学習をしました。
大道具・小道具製作
5・6年生は、学習発表会に向けて、背景を描く大きな紙を繋ぎ合わせたり、小道具を作ったりしています。
赤い羽根共同募金
今年度も三阪小学校は「赤い羽根 共同募金」に協力します。
運営委員会から全校生に協力をお願いしました。
運営委員会から全校生に協力をお願いしました。
研究授業を行いました。
5・6年生は、国語で「敬語の使い方」について学びました。
学習発表会の練習中です!!
1・2年生は、教室で台詞や歌を練習中です。
3・4年生は、体育館で動きの練習中です。
3・4年生は、体育館で動きの練習中です。
秋の交通安全教室
本日、「秋の交通安全教室」が行われました。駐在さんや交通指導員さん、交通安全母の会長さんなど、
たくさんの方々からお話しをしていただきました。交通安全のDVDを観たり、横断歩道を渡る練習をしました。
たくさんの方々からお話しをしていただきました。交通安全のDVDを観たり、横断歩道を渡る練習をしました。
いもほり パート2
1・2年生は今年、畑とプランターでさつまいもを育てました。
おいしそうなおいもが、たくさんとれました。
10月10日は、「おいもパーティー」です。
おいしそうなおいもが、たくさんとれました。
10月10日は、「おいもパーティー」です。
学校の連絡先
いわき市三和町中三坂字腰巻28番地
TEL 0246-85-2710
FAX 0246-85-2718
QRコード
アクセスカウンター
2
6
1
5
8
5