こんなことがありました。

サントリーさんにオンラインでプレゼン

 12月は寄付月間。歳末助け合いの時期ですが、例年のように街頭で募金活動を行ったりすることはできません。そこで応援動画を制作して全国のNPO法人を支援するための寄付を呼びかける活動をしている1年生と2年生が、社会貢献活動に熱心なサントリーさんにウェブ上で活動の様子を説明して支援をお願いしました。今回はその様子をご報告します。

   ※今回使用したソフトは Teams。もちろんWi-Fi環境が整っていないため無償で貸し出していただいたものです。

 サントリーさんの定例ボランティアセミナーにへの参加というかたちで実施された今回の企画。NPO法人多摩草むらの会さんを応援している1年生と、NPO法人日本クリニクラウン協会さんを応援している2年生が、それぞれ約10分のプレゼンおよび動画紹介を行いました。まず登場したのは1年生。どのようにしたらウェブでも自分たちの思いが伝わるかを考えて、メッセージボードを効果的に使用しました。

 続いて登場した2年生は、映像制作で使用した小道具や今までの活動の様子を紹介する写真を紙芝居風に提示。この日の朝まで昇降口で毎朝行っていた募金活動の集金額も紹介して、対面での活動でしか得られない喜びや感動を伝えていました。それにしても推敲を重ねた発表原稿はいったいいつ準備したのでしょうか?朝は募金活動、昼は映像番組の撮影、放課後は部活動、そして夜のラジオ出演…そのひたむきさに頭が下がります

 無事に1時間のオンラインセミナーが終了。明日で2学期は終了ですが、この募金活動は1月18日まで続きます。新しい年にどのような活動をするか?…生徒たちのアイディアはまだまだ尽きないようです。