こんなことがありました

明日から第3学期 感染症対策を十分にして登校しましょう。

 明日から第3学期が始まります。
 〇「始業式の朝は、登校班で並んで学校に来ること。」
 〇「時間に遅れたり、班から離れて歩いたりしないこと」
 子ども達の、元気な笑顔での登校を待っています。

「1月8日は弁当の日です。」

 メールでお知らせしましたとおり、登校2日目となる、1月8日(金)は、お弁当の日です。

 連絡が遅れてご迷惑をおかけしましたが、よろしくお願いいたします。


 学校では、各教室ともに、子ども達を迎える準備が進められていました。
 写真は、各学級で子ども達を待っている牛(丑)の絵です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 トイレのスリッパもきちんと整列して子ども達を待っていました。

 この姿が、1年間続くことを願っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「新型コロナウイルス感染の防止」について
 さて、全国的に見ても感染の拡大が収まらず、また、福島県内・いわき市内においても、新たな感染者が確認されている状況です。
 第3学期の開始にあたり、学校においても気持ちを引き締めて対応していきたいと考えております。
 ご家庭においても、再確認とお子さんの発達段階に応じた対応をお願いいたします。
 
 1 マスクの着用
  〇学校便りでもお知らせしましたように、登校時からのマスク着用をお願いします。
   マスクの破損・紛失も多いため、予備のマスクの準備もお願いいたします。

 2 手洗い・手指の消毒
  〇学校が始まると、子ども達が様々な物に触れる機会が増大します。学校でも指導しますが、帰宅時、外出時の手洗い、消毒等の習慣づくりご協力願います。

 3 換気に伴う衣服の調節
  〇学校・教室での換気に伴い、室温が下がります。寒さや気温の変化に対応できる服装へのご配慮をお願いいたします。

 4 朝の検温や健康観察
  〇登校前の検温、健康観察はカードを用いて今後も実施いたします。
   忘れずに記入をお願いいたします。
   発熱等の風邪の症状がある場合は、無理をして登校させることのないようにお願いいたします。

      いわき市においては、「だるい」「風邪っぽい」「息苦しい」「熱がある」などの 症状がある場合は、まずは、かかりつけ医に電話で相談することとなっています。
      かかりつけ医がない場合は「受診・相談センター」TEL 0120-567-747へ電話相段

  5 不要不急の外出を避ける
     〇感染経路の不明な感染者が増加している場合は特に注意が必要です。

    ※これらの内容については、再確認の意味で、学校便りにおいてもお知らせいたします。