こんなことがありました

全校集会 6年生大活躍!

 今日は6年生が中心となって、科学の不思議を紹介する全校集会を行いました!下学年は10分間で終了し、実験の瞬間のみ風よけのためドアを閉じるど、体育館にいる間は換気に十分気をつけて行いましたキラキラ

 始めに、空気砲でろうそくの火を消します急ぎだんだん距離を伸ばしていきますが、見事に消えました急ぎ

 6年生のはかせ君から、問題が出されますひらめき

「空気砲から空気がどのように出てくるかが見えるように、大型空気砲に煙を入れて見えるようにしますが、どのように出てくるでしょうか」

 子どもたちは、自分が正解だと思うものに手をあげて答えましたピース

  6年生が実演すると?!

 中から外へ、空気をかき分けて、渦輪が進んでいきます笑う

お見事ですね王冠キラキラ

 

 行方を見守る子どもたち!1・2・3年生向けの実験はここまでで終了し、5分間の換気タイムになりますお知らせ

 4・5年生向けの実験はグレードアップした実験です理科・実験煙の出口を三角にしたらどんな形の渦輪が出てくるかの実験です!

 実験をすると!始めは三角の形で出てきますが、前に進むに連れて次第に丸くなっていきます虫眼鏡空気砲の出口付近に三角形の煙が残っていますね?!

 はかせくんの解説によると、「三角の形で煙がでますが、空気抵抗で角がとれてだんだ丸の形になってきます。自転車のタイヤも丸、ミミズやヘビも体は円柱形ですよね。丸の方が抵抗がなく安定するので、丸の形になりやすいということです重要

  最後に、2連発の輪を出します!

たくさんの拍手をもらいました!6年生、すばらしいですねキラキラ