できごと

7月7日(火)今日の様子です!「好間川探検1回目!」

 7月7日(火)、七夕の本日は、3~6年生が楽しみにしていた好間川探検の1回目。『好間川を調べよう』の学習の日です。

講師の先生は、朝5時前から準備を進めてくださいました。水質調査のために、下流と上流の水を取ってきてくださり、子ども達が入る川には安全ロープの設営を。

そして、川への出入り口もきれいで安全に整備してくださいました。おかげさまで準備完了です!

朝の時間に、野菜の収穫を終えた2年生の子ども達は笑顔いっぱい!

「ことばの森」も全員合格!おめでとう!

8時半になり、いよいよ川の学習スタート!始めの会を行いました。

私達の川の学習を支えてくださっている講師の先生方です。本当にありがとうございます!

ライフジャケットを着て、虫除けスプレーをして、いよいよ川に入りました「つめた~い!」きれいな好間川は水温17度でした。

水生生物の採り方を教わりました。皆、真剣です。

6つのグループに分かれ、協力して水生生物を探す子ども達!

楽しい時間はあっという間に過ぎ、採った生物をヤゴやアブラハヤ、サワガニ等に分類をしました。

子ども達が採取した水生生物の一覧です。お見事!

 講師の先生方に分類された生物の特徴や生きる環境について教わり、本日採った水生生物は「きれいな川」に生息するものばかりだったことが分かりました!

今年の好間川も「きれいな川」という結果が出ました!

後半は、学習の場を理科室に移して、5・6年生好間川の「水質調査」に取り組みました。上流・中流・下流の水を3班に分かれて4つの方法で調べ、比較します。

薬品を使って水質を調べます!

においで調べます!

どこまで見えるか、透明度を目で確かめます!

電気の通り具合で調べます!

各班の調査結果を比較し、代表の講師の先生に考察をいただきました。

川の生き物に詳しい先生から教わります。

魚に詳しい先生から教わります。

担任の先生の総括と御礼の言葉!

全員で「ありがとうございました!」

こちらは、「お母さんの恩師と記念写真!」

「川の学習」講師の先生方、本日はたいへんお世話になりました。おかげさまで、とても充実した学習をつくることができました。好間川探検②の『源流から河口までの旅』においても、ご指導の程よろしくお願いいたします。ありがとうございました!

 

※ 川の学習に同行し、参観はできませんでしたが、本日、1・2年生初めてのプールに入り、水泳学習を楽しみました!

 今日の給食「ご飯」「生揚げと海老の中華炒め」「餃子スープ」「チーズ」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!