こんなことがありました

NEW 2学期を振り返って

 【1年生】

 2学期をふりかえって、1ばんのおもい出は、せいかつのじゅぎょうで、虫とりをしたことです。あきの虫をさがしにみんなで校ていの「花と虫のひろば」へいきました。そうしたら、草がいっぱいあるものかげに、カナヘビがかくれていました。1ぴきつかまえたらいつもはあばれるのに、あばれなくてかわいかったです。くびのいろで男か女かわかるから見てみたら、男の子でした。

 1ねんまえくらいは、虫はかんでくるんじゃないかとおもって、さわれなかったけれど、いまは、つかまえられるようになりました。どうがを見たり、ずかんを見たりして、こわくないのかな、とおもうようになりました。つぎは、つかまえたことがないいきものをつかまえて、かんさつして、しょうらいは虫ずかんのはかせになりたいです。

 

【3年生】

 私は、学校が大好きです。2学期も楽しいことがいっぱいありました。一番楽しかったのは、バスで出かけた見学学習です。生まれて初めてトマトランドに行き、トマトを10個しゅうかくしました。お家にかえってから家族で分けて食べました。とてもおいしかったです。そのほかにも、大好きな友だちと遊んだこと、学習発表会でダンスを踊ったことなど、どれも楽しい思い出です。ただ、反省しなければならないこともあります。

 私は、身体を動かすことが大好きです。でも、一つだけ苦手なことがあります。それは、持久走です。持久走記録会が近づくと、具合が悪くなります。1年生の時の小さなトラウマが原因だと思います。朝になると気持ちが悪くなり、トイレにかけ込んでしまいます。そのため、欠席0を目指していたのに学校を休んでしまいました。でも、お母さんとお父さんに励まされ、純子先生に応援されて、持久走記録会に参加することができました。当日の朝も吐きそうで泣きそうな気持ちで登校しました。走る前はドキドキしましたが、走っていて苦しくなると、友だちや先生の応援の声が聞こえました。そして、お母さんの「がんばれ~」の声が私の背中を押してくれました。入賞はできませんでした。でも、8位でゴールすることができ、少しだけ自信がつきました。来年は、いやなことから逃げないで、入賞をめざして走ります。

 もうすぐ冬休みです。宿題やなわとびの練習も、それから読書もがんばりますが、家族とクリスマスパーティをすることやお正月におばあちゃんの家で過ごすことを今からとても楽しみにしています。

  

【5年生】

 私の2学期の思い出は2つあります。

 1つ目は、宿泊活動です。最初は、夜眠れるか不安だったけれど、泊まってみると意外と楽しくて、とても思い出に残りました。私の班は、人数が少なくて大変なことも多かったけれど、楽しかったです。宿泊活動を通して、「成長」することができたと思います。

 2つ目は、学習発表会です。リズムなわとびでは、初めてみんなで息を合わせてやったので難しかったです。ダンス「タイミング」では、最後までおどることができて安心したし、楽しくて笑顔でおどることができてよかったです。学年で協力して、「ステップ・アップ」することができました。

私は、冬休みにがんばりたいことが二つあります。

 1つ目は、こてきの練習です。ルパン三世のけん盤ハーモニカがまだ上手に吹けないので、冬休みにたくさん練習しようと思います。オーディション3学期にあるので、そこに向けて練習し、御厩小の伝統を6年生から引き継ぐことができるようにしたいです。

 2つ目は、お手伝いをすることです。いつもお母さんが家事をしてくれるのを見ているので、洗濯ものをたたんだり、洗い物をしたりしたいです。これまでは、なかなかできなかったことを、冬休みをいい機会にしてやりたいと思います。