こんなことがありました

内町だより 12月16日(月)

市内で流行しているインフルエンザですが、本校でも2年生1名、3年生1名、5年生1名、6年生2名と計5名の罹患者が出ています。これから増加することが予想されますので、防止のためのマスク着用や手洗い、うがいを励行していきます。ご家庭でもマスクやお茶うがいの準備のご協力をよろしくお願いいたします。それでは、子ども達の様子をお伝えします。

にっこり1年1組では、生活科の時間に「2学期のぼく・わたし」の作文を書いていました。

喜ぶ・デレ自分の頑張りや2学期にできるようになったことなどを作文に書いています。

期待・ワクワク時折、振り返って考えながら、子ども達はぐんぐん書いています。いつの間にこんなにたくさん文章が書けるようになったのでしょう。

期待・ワクワク原稿用紙1枚では収まらず、2枚目に入る子ども達もたくさんいます。書きたいことがたくさんあるようです。1年生の成長ぶりには本当に驚かされます。

笑う作文には、自分ができるようになったことが誇らしげに書かれていました。とてもうれしいことです。先生からも褒めていただいてうれしそうでした。よくがんばりましたね。

喜ぶ・デレ1年2組では、音楽の時間に「音を見つける活動」に取り組んでいました。トライアングルのいろいろな音をみつけています。

笑うどんな音をみつけたかな?グループの友だちと楽しく活動していますね。

期待・ワクワクみつけた音を発表しています。叩く場所や叩き方、持つところを変えるといろいろな音が出てきましたよ。

笑う友だちが発表した音の止め方を同じようにやることができました。よく見ていましたね。次回は違う楽器にも挑戦するようです。楽しみですね。

にっこり5年1組では、家庭科のエプロン作りをしていました。

笑うだいぶミシンの扱いにも慣れてきたようで、スムーズに進んでいます。

期待・ワクワク針に糸を通すのはちょっと難しいようですね。みんなで力を合わせてがんばっています。

笑う友だちと協力しながら熱心に取り組んでいました。出来上がりが楽しみですね。

にっこり5年2組では、今日から社会科で「情報」について学習していきます。

笑う「情報」からイメージする事柄や言葉を発表していきます。子ども達から活発に意見が出されます。

喜ぶ・デレ子ども達一人一人が課題に対して、何らかの考えをもっているのがこのクラスの良いところです。

期待・ワクワク各メディアの特性について出し合い、次回からの学習につなげていきます。5年2組の担任の先生は社会科が大好きなので、子ども達も社会科が好きなのかなと感じます。とてもすてきなことですね。

にっこり6年生は卒業アルバムの制作に取り組んでいました。

喜ぶ・デレ個人の作文を書き上げたり、担当のページを仕上げたりしていました。

期待・ワクワク全体のページには、子ども達のアイデアが光る楽しいコーナーがたくさんあるようです。思い出に残る素敵なアルバムが出来上がることでしょう。