こんなことがありました

内町だより 12月3日(火)

早いもので、もう12月となりました。学習発表会も終わり、これからは2学期の学習のまとめに取り組んでいきます。また、明日から個別懇談が始まりますので、よろしくお願いいたします。それでは、今日の学校の様子です。

にっこりMスポタイムは縄跳びです。校庭のあちらこちらで友達と一緒に縄跳びを楽しむ姿が見られました。

笑ういろいろな跳び方を試している子供達もいました。おもしろそうですね。

にっこり4年1組の子供達が図工の時間に作っている「夢の町」が完成に近づいていました。

期待・ワクワク色も塗ってとてもきれいです。どの建物も子供達の工夫が感じられます。みんな言い表情です。友達と協力して作業をする楽しさを感じているようです。

笑う4年2組では、算数の時間に「変わりかた」について考えていました。

期待・ワクワク道路の数が変わると橋の数がどう変わるのでしょう?

喜ぶ・デレ子供達は、図や表から一生懸命に推測していました。子供達には、答えを見つける楽しさをたくさん味わってほしいと思います。

にっこり3年生は、担任の先生とALTの先生と一緒に自分のイニシャルを知ったり、イニシャルの尋ね方や答え方の練習をしたりしました。

笑うじゃんけんをして尋ねる人と答える人を決めます。ゲームのやり方が分かったら、2人組でやってみましょう!

喜ぶ・デレWhat are your initial? 難しいようですが、何度も口にしているうちに言えるようになっていました。やはり、英語は繰り返し使うことが大切なのですね。

にっこり6年生は、体育の時間にTボールに取り組んでいました。今日は日差しがあって、外の体育が気持ちよくできますね。あいさつをしてゲームスタート!

笑ういい当たりのようです。ヒットかな?

笑うチームで、声を掛け合いながら協力してゲームを進めることができましたね。