こんなことがありました

今日の夏井っ子(0119)

金曜日も、夏井の子どもたちが元気にがんばりました。

1年生は、イサベラ先生と英語の学習をしました。あいさつは何ていうのかな?動物の名前は英語で何て言うのかな?元気いっぱいに学習し、最後には、英語でカルタをすることができました。

2年生は、ことわざカルタをしていました。一見遊んでいるようでも、たくさんのことわざを頭に入れて、しっかりと学習していました。

 3年生は、理科で、豆電球に明かりをつける実験をしていました。はさみは電気を通すのかな?消しゴムはどうかな?アルミホイルはどうかな?たくさんの実験をして、共通点を探していきました。

4年生は、イサベラ先生と外国語活動の学習をしていました。学校の様々な教室の名前を、英語で紹介し合っていました。

5年生におじゃました時は、タイミングが悪く、ミシンを片付けているところでした。「ミシンはなんでミシンっていう名前なの?」という校長先生の問いかけに女の子たちが大喜利で切り返していると、「それはね・・・」と物知りヒーローの声が横から聞こえてきました。今日のヒーローはこちら↓

6年生は、体育科でバスケットボールのレイアップシュートの練習をしていました。「入らな~い!」「入った!気持ちいい!」などと言いながらがんばっていました。どんどんシュートを決めて、楽しくゲームができるとよいですね。