WEB資料室

笠間藩神谷陣屋について

笠間藩「神谷陣屋」から始まった平六小の歴史

現在、平六小が建っている場所には、江戸時代の後期から末期にかけ、笠間藩の「神谷陣屋」と言われる建物が建っていました。明治6年に、その「神谷陣屋」の建物の一部を学校として転用し、「養拙小学校」と名付けられて始まったのが、平六小のスタートです。当時「神谷陣屋」に飾られていたと言われる「龍の彫刻」は現在、平六小の校長室前に飾られています。

龍の彫刻(校長室前)

 

「神谷陣屋」とは?

さて、「神谷陣屋」とは、一体、何だったのでしょうか。江戸時代の後期から末期にかけ、現在の平六小周辺を領地としていたのは笠間藩でした。笠間藩の中心、本城は現在の茨城県笠間市にありましたが、平六小のあるこの辺りにも、陸続きではない領地、いわゆる、飛び地を持っていました。その飛び地を支配、管理するために設けられた支庁(出先の役所)が「神谷陣屋」だったのです。そこでは40~50人ほどの笠間藩士が働いていたと言われています。ちなみに、笠間藩の飛び地は、ここ中神谷だけではなく、現在のいわき市の草野や四倉、三和町、そして、田村郡などに、あわせて3万2千石余りもありました。当時、隣り合っていた磐城平藩、安藤家の領地が3万石、泉藩、本多家が2万石、湯長谷藩、内藤家が1万5千石余りでしたから、飛び地といえどもなかなか広い土地を持っていたようです。ちなみに、隣り合う藩とは協力的に物事を進めていました。

神谷陣屋配置図(『いわき市史』より)

 

周りがすべて敵となった戊辰戦争での「神谷陣屋」の者たちの攻防

江戸時代から明治への切り替わりの時期に起きたのが戊辰戦争です。戊辰戦争では日本中の多くの藩が、新政府軍と旧江戸幕府軍の二つに分かれて戦いました。戊辰戦争の際、笠間藩の「神谷陣屋」は「新政府軍」に味方し、飛び地の周りの磐城平藩、湯長谷藩、泉藩、相馬藩などは「旧江戸幕府軍」として戦うこととなりました。つまり、笠間藩の「神谷陣屋」の周りは、すべて敵軍となってしまったのです。さて、その結末はどうなったのでしょうか・・・。

 

「神谷陣屋」の歴史を刻む石碑「奉公碑」

平六小の体育館の東側には「奉公碑」という石碑が建っています。ここには、現在、平六小のある場所に「神谷陣屋」があったことや戊辰戦争の際、「神谷陣屋」の人々がどのように戦ったのかといった歴史が刻まれています。いわき地域学会の夏井芳徳先生(平六小の卒業生でもある)のご協力をいただき、この「奉公碑」を現代語に訳させていただいたので、「神谷陣屋」の歴史を学ぶ資料として活用いただければ幸いです。(ちなみに、それまで隣り合う磐城平藩とは長く協力的な関係を築いており、戊辰戦争にあっても神谷陣屋を巡って、激しい戦いをすることはなかったようです)

奉公碑(体育館の東側) 

奉公碑拓本 

 

「奉公碑」の現代語訳

延享四年(1747年)、徳川幕府は、備後守、牧野貞通 (まきのさだみち)に笠間藩八万石への国替えを命じました。(備後守とは、武家の官位を示すもの)牧野貞通は、京都所司代であったため八万石のうち、およそ三万二千石を京都の近くに所領としてもっていました。(京都所司代とは、幕府に命じられて京都の治安維持などの任務にあたっていた役職)寛延二年(1749年)、貞通の死により、息子の牧野貞長(まきのさだなが)が家督を受け継ぎ、八万石の領主になりましたが、その際、京都所司代を務めていた父親の貞通が京都近くにもっていた領地と磐城国の磐城、田村、磐前三郡内のおよそ三万二千石の領地との交換が行われました。この時から、それらの三郡を支配、管轄するために、笠間藩の支庁、出先の役所「神谷陣屋」が磐城の中神谷村に置かれ、藩士が派遣されました。その後、「神谷陣屋」の藩士たちは優れた支配を行いました。慶応四年(1868年)、戊辰戦争の際には、隣り合う諸藩(磐城平藩、湯長谷藩、泉藩、相馬藩など)はことごとく江戸幕府軍についたため、笠間藩の「神谷陣屋」は孤立無援(周りがすべて敵軍)となりましたが、領地に住む人々を陣屋に呼びつけ、守りに当たらせることも、戦わせることもなく、戦いのために食料の準備をさせることもありませんでした。ついには、陣屋を追い出され、(その後、薬王寺に逃れ、さらに)八茎銅山に逃れましたが、その後も必至に守り抜き、藩の方針を貫き、政府軍の一員として最後まで力を尽くしました。これこそ、まさしく笠間藩士の底力というべきものです。今ここに、あれから50年が経ち、昔を懐かしみ、この地で何があったのかを学ぶために、この石碑を建て、後世に伝えます。大正6年10月 旧笠間藩士 木村信義(題字:牧野貞亮/本文の文字:磐城の野田庸信)