こんなことがありました

出来事

お店屋さんごっこ

2月5日 年長さんがお店屋さんをひらいてくれました!!

さすが年長さん

素敵なアイディアのお店屋さんがたくさんハート

ペット屋さん

アクセサリーとメイクショップ

お寿司屋さん

デザート屋さん

ラーメン屋さん

ジュース屋さん

レストラン

自分達で考え作り上げてきました!

みんな大盛況笑うキラキラ

イートインコーナーもあり、買ったものはその場で食べることができました。

年長さんのおかげで

みんなとっても楽しむことができましたにっこり音楽

さっそく、年長さんの影響を受け

年少さんでも年中さんでも、お店屋さんごっこが始まってます

年長さんは何でもできる憧れの存在ですね!

みんな一緒に過ごせるのもあと約一か月。たくさん楽しい思い出作ろうねハート

豆まき

2月3日は節分!豆まき会を行いました。

お天気も良く、園庭にて

園長先生から節分の由来などのお話をしてもらいました。

 

豆まきの歌を歌い終わると

外から鬼がやってきました!!

 

子ども達は鬼を追いかけ

鬼はそとー!福はうちー!と豆を投げます驚く・ビックリ

 

そして、その後は豆を食べて

心の中の弱虫鬼やわがまま鬼を追い払いましたよ!

今年もみんなが元気いっぱい過ごせますように。これからも節分など伝統行事を大切に、子ども達の健やかな成長を願っていきたいですね音楽

親子ヒップホップ

1月23日 親子ヒップホップを楽しみました!!

玉川中学校の体育館をお借りして

福島県元気アップアップ事業により

ヒップホップの講師の先生をお招きして

親子一緒にダンスをしました興奮・ヤッター!

 

ストレッチからスタート!

音楽に合わせて行いました音楽

ストレッチが終わったら

ヒップホップに挑戦!

手の動きに、足の動き

日常では使わない動きに戸惑う姿も戸惑う・えっ

 けれど、戸惑いながらも笑って挑戦している方々がたくさんいました!

ヒップホップを通して

親子一緒に体を動かし、笑い合う機会となったのではないでしょうか

 

ヒップホップを教えてくださった先生

元気アップアップの事業の方々

会場をお貸ししてくれた、玉川中学校の皆様

ありがとうございました期待・ワクワク

200名程の親子が一緒に踊って、体を動かして楽しい時間を過ごすことができましたキラキラ

 

 

小学校見学

1月21日 年長さんが小名浜第三小学校へ学校見学に行ってきました学校

まず校長先生からのお話しを聞きました。
小学校に入学するまでに身につけてきてほしいことをお話していただきました!


星朝きちんと自分から挨拶できますか?
星毎日幼稚園に行っていますか?
星たくさんお友だちはいますか?
星まちがったことはすぐにごめんなさいができていますか?
星何でもよく食べますか?

子ども達は緊張した様子で話を聞いていました。

 

それから、3班にわかれ一年生のクラスで交流してきました!
ランドセルの背負い方や机の引き出しの中を見せてもらったり、
校歌をうたってもらったり、
一緒にトランプやすごろく、お絵描きや駒回し、
貨物列車ゲームをやってきました音楽
ランドセルを背負わせてもらうと、うれしい気分になり顔がニコニコの子ども達!
最後はありがとうのハイタッチをしてきました。

 

そして、栄養の先生からお話を聞かせてもらいました。
給食戦隊食レンジャーを紹介してもらい

赤レンジャー、黄色レンジャー、緑レンジャー
みんなでパワーを合わせて私たちの体は作られています!
給食にもたくさんのレンジャーが含まれています!
なので、残さずたくさん食べてくださいねハートと分かりやすく食べることの大切さを子ども達に話してくれました。

 

最後に、待ちに待った給食の時間!
今日のメニューははるまき、チャンポン、中華麺、いよかんでした。

配膳のやり方を教わり、一人一人が恐る恐る自分で用意し、元気にいただきます給食・食事
たくさんの野菜が入ったチャンポンにそーっと中華麺を入れると大きなお口で美味しそうにすすっていました。

いよかんを食べるのが初めての子が多く、剥き方がわからず苦戦している子もいました。

 

ご馳走さまをし、
お世話になった先生方にお礼の挨拶をして幼稚園に帰ってきました!

第三小学校の先生方、そして小学校のお兄さん、お姉さん達本当にありがとうございました。

緊張したけど、
楽しい一日を過ごすことができました笑うキラキラ

 

もちつき会

12月12日

もちつき会がありました!!

役員のお母さん方をはじめ、お手伝いに来てくださったお母さん、お父さん方

本当にご協力ありがとうございました。

子ども達は喜んで食べていました!お雑煮も完食花丸つきたてのお餅を食べる経験は少なくなっています。貴重な体験ができました。

おもちを食べる経験をしている子も少なく、食べたことないから嫌いなど、おもちは苦手という子もいました。

でも、お餅が出来上がる様子を目で見て、美味しそうな匂いを感じ、蒸したてのもち米を試食させてもらい

苦手のイメージから美味しそう、食べてみたいと思った子もいましたよ。

実体験の大切さを感じましたキラキラ

お土産に持ち帰ったおもちも、家族みんなでおいしく食べてみてくださいねにっこり