こんなことがありました

出来事

大休憩の持久走練習

11/12(火)大休憩は、下学年の持久走練習が行われました。跳ぶように走る姿がいたるところで見られました。身体を動かす心地よさ、目標を立て、達成するうれしさを体験してほしいと思います。

今朝の持久走練習

11/12(火)今朝もさわやかな空気の中、上学年の持久走練習が行われました。周回ごとにギアをあげて走る子、自分のペースを守って走り続ける子、あきらめない子、1人1人の頑張りを職員も併走して見取っています。

郷土芸能「棒ささら」について

11/11(月)郷土芸能「棒ささら」について、泉地区で保存・継承している大先輩においでいただき、棒ささらんついての学習体験会が開かれました。泉地区の郷土芸能について学習した後、棒、剣、太鼓、よこ笛の各ブースに分かれて、体験が行われました。

放送朝の会

11/11(月)放送朝の会が開かれました。校長先生のお話では、持久走への取組についての応援と、走るコツについてのお話がありました。大休憩には、そのコツを確かめるためか、いつもに比べて多くのお友達が校庭をもくもくと走っていました。

消防検定の認定証交付式

11/11(月)いわき市消防本部検定に係る認定証交付式が本校で行われました。表彰された6年生は、市内387名の応募の中から、選択式・記述式の両問題において高得点することができました。火の用心や防災減災にその知識を活用していってほしいと思います。

今日の給食

今日の給食は、うずまきパン、牛乳、かぼちゃコロッケ、もやしとはるさめのスープ、りんごです。

修学旅行

多少疲れた表情もありましたが、無事全員帰校しました。

充実した楽しい修学旅行でした。

 

修学旅行

東武スカイツリーラインの「とうきょうスカイツリー駅」から乗車し「浅草駅」で無事全員下車しました。

その後、班行動で浅草仲見世通りで東京観光を満喫しています。

修学旅行

東京スカイツリーの様子です。

天気がよくて、スカイツリーの高さと東京湾、日本の首都大都会東京を肌で感じることができているようです。

修学旅行

国会議事堂での様子です。もしかすると一生に一回の貴重な体験です。

青空に国会議事堂。そして子どもたちの笑顔が素敵です。

今日の給食

今日の給食は、ご飯、牛乳、とりつくね、あおなとツナの煮びたし、さつまいものみそ汁です。

授業自由参観

11/1(金)に、授業自由参観が行われました。2、3,5校時を公開しました。校舎内も、校庭でも多くのご参観をいただきました。体育館では、講師の先生をお招きして「令和6年度ふくしまっ子健康マネジメントプラン「病気の予防」」が開かれました。

福島民報社出前講座

10/29(火)に福島民報社より、記者様にご来校いただき、出前講座が開かれました。メディアの豊かな時代ですが、新聞について、活字の良さ、新聞に載っている情報量の多さ、取材から発行までの過程など、分かりやすく教えていただきました。新聞にじっくり目を落とす時間、実際に記事を書く時間、興味を持って取り組む姿が見られました。

今日の給食

今日の給食は、ご飯、牛乳、いわしのあげびたし、玉ねぎのみそ汁、はちみつレモンゼリーです。

放送朝の会

10/29(火)に、放送朝の会を行いました。先日行われた、いわき市秋季陸上競技大会、書写コンクールの表彰が行われました。 

 

学習発表会 6年生

6年生は、これまでの小学校生活を振り返り、思い出の一コマを劇化しました。あの日あのときの思いを仲間で話し合って、表現しました。

 

学習発表会の様子 5年生

5年生は、体育科の学習の成果を発表しました。跳び箱、マット運動と身体のラインがきれいな演技ができました。また、演技についての実況も児童がつとめ、学年が一体となったダイナミックな演技ができました。心身共に成長を感じました。

 

学習発表会の様子 4年生

4年生は、歌と演奏、ダンスに取り組みました。リコーダーと鍵盤ハーモニカの演奏では、全体が一つになった演奏ができました。ダンスでは、会場すべてを使ったダイナミックな動作で、会場を盛り上げました。

学習発表会の様子 3年生

3年生は、英語表現の演技を見せてくれました。授業で、何回も聞き合い発音してきた成果がでました。何より、発音とダンスが組み合わさって、笑顔あふれる演技でした。

学習発表会の様子 1年生

10/26(土)に開かれました学習発表会では、多くのご参観、ありがとうございました。1年生も入学して半年、前身からの精一杯の演技ができました。

今日の給食

今日の給食は、食パン、いちごジャム、牛乳、チキンカツ、じゃがいものベーコン煮です。

今日の給食

今日の給食は、ご飯、牛乳、かつおのごまドレッシングかけ、どさんこ汁、オレンジです。

今日の給食

今日の給食は、カレーうどん(ソフトめん+カレーなんばん)、牛乳、だいがくいもです。

今日の給食

今日の給食は、麦ご飯、味付けのり、牛乳、にんじんメンチカツ、トック入りユッケジャンスープです。

今日の給食

今日の給食は、ねじりパン、牛乳、青菜とコーンのソテー、とり肉とやさいのトマト煮です。

今日の給食

今日の給食は、ご飯、牛乳、いかナゲット、くきわかめのいため煮、だいこんのみそ汁です。

今日の給食

今日の給食は、ご飯、牛乳、ハンバーグデミグラスソースかけ、とり肉と青菜のとろみスープ、グレープゼリーです。

10月18日の給食

10月18日はかじきカツ給食でした。ご飯、牛乳、かじきカツ、ソース、ひじきの油いため、八杯(はちはい)汁でした。

10/18(金)かじきカツ給食交流会

小名浜海星高等学校の生徒のみなさんが、北太平洋でとってきたカジキを使った「かじきカツ」が今日のメニューでした。給食に先立ち、実際にとってきた海星高校の高校生との交流会が5年生を対象に開かれました。給食センターでの調理のようす、そして、北大西洋での操業の様子が分かりやすく紹介され、5年生は、魚そしてカジキに新たな価値を見出し、目を輝かせていました。操業で使ったしかけに触れたり、かじきのふん(あのながい尖った鼻)に触れることもできました。給食交流会では、高校生が会食し、たくさんの質問ができました。高校生も優しく接してくれました。感謝を感じたひとときでした。また、いわき市教育委員会、小名浜学校給食協同調理場、本校PTA役員での意見交換会も開かれました。

10/10(木)1年算数科研究授業

1年生が算数科の授業研修を行いました。1位数同士のたし算で、繰り上がりがある計算です。まず、身近な生活の場面を想定し、子どもたちは数を操作し始めました。思考を言葉にし、伝える活動が教室中で始まりました。友だちの考えに耳を寄せ、あっそうか!と自分の考えをよりよいものにしていく姿がすてきでした。

理科・実験 太陽とかげ(3年生理科)

3年生は理科で「太陽とかげ」を学習しています。天気予報とにらめっこしながら、かげの動きを調べたり、日なたと日かげの違いを確かめたりしています。

今日の給食

今日の給食は、チキンカレーライス、牛乳、やさいのホットサラダ、フィッシュビーンズです。