ふくしま学力調査
2025年4月24日 17時54分4~6年生は今日、ふくしま学力調査を行いました。
国語と算数の2教科です。
目的は、各自が前年度に比べてどれくらい学力が伸びたか調べるためです。
真剣な表情で取り組んだ子どもたち。今日はがんばりました!
明日は遠足。マナーを守って楽しく過ごしましょう。
教育目標 なかよくする子ども
がんばりぬく子ども
さきを見通して考える子ども
きたえる子ども
の具現化を図るため、
『自ら学ぶ』『共に学ぶ』『真似て学ぶ』
という三つの行動基準を示し、児童自らが自己の学びを振り返る時と場を確保しながら教育活動を進めます。
「一人一人の子どもが大事にしていることを担任と保護者とがしっかりと受け止め、肯定的な関わりを積み重ね、自信と成長につなげること」「児童の自己実現の基礎作りとなる授業の充実を図ること」を大きな柱として取り組みます。学校、家庭、地域が一丸となり、それらの教育活動を推進して参ります。
4~6年生は今日、ふくしま学力調査を行いました。
国語と算数の2教科です。
目的は、各自が前年度に比べてどれくらい学力が伸びたか調べるためです。
真剣な表情で取り組んだ子どもたち。今日はがんばりました!
明日は遠足。マナーを守って楽しく過ごしましょう。
明日は遠足。
1,2年生は同じ場所へ行くため、一緒に行動します。
そのために今日は事前に、活動する班で自己紹介を行いました。
明日は楽しく活動してきてくださいね。
今日は2~6年生が1年生に対してプレゼントやレクリエーションを行いました。
今回は写真を多めでお知らせします。
楽しそうな子どもたちの様子をご覧ください。
本日の授業参観へご来校くださりありがとうございます。
1年生は、小学校初めての、2年生以上は、進級して初の授業参観でした。
各学年のクラスや授業の様子はいかがでしたか??
授業が始まる前には、そわそわしている子も見られましたが、
いざ授業が始まると一生懸命学習に取り組む姿をごらんになっていただけたのではないでしょうか。
まだ新学期が始まって2週間ですが、
今日は月に一回やってくる移動図書館の日です。
子どもたちは興味津々。
自分たちで興味がある本を見つけて各クラスの学級文庫を借りていました。
ご家庭でも週末に図書館へ行って本を借りてみてはいかがでしょうか??
本校の水曜日と金曜日の朝はチャレンジタイムといって、朝の学習の時間になっています。
それぞれの学年の様子に応じて学習内容をきめて行っています。
難しい問題は、友だちと相談したり、先生に聞いたりしながら各々の力を高めています。
卒業生及び卒業生の保護者のみなさま
卒業アルバムに係る情報漏洩の可能性について
今日の2時間目には地区子ども会がひらかれ、並び方や歩き方を確認しました。
今日から1年生の給食が始まりました。
新しい学年がスタートして3日目になり、少しずつ学習も進んできました。
今年度は3年生以上の学級で、算数の授業にT.T.(ティームティーチング)を取り入れ、複数の先生が子供たちの学習の様子を見ることができるようにします。
また、高学年では、先生方の得意な学習を生かして、教科担任として多くの先生方に授業をしていただくようにしていきます。
4年生では、宮田先生が楽しく理科の学習を進めてくださっていました。
また、毎週木曜日に、学力向上支援アドバイザーの千葉先生が、永崎小学校に来てくださることになりました。主に、2,3,6年生の算数の授業に関わっていただきます。時々、楽しい算数の授業もしていただけるそうです。算数の授業がますます楽しみになりそうですね(^^)