かがやけ!西小

今日の小滝っ子

2025年4月30日 16時19分

子どもたちは、意欲的に学習に取り組んでいました。

2年1組は、音楽で強さや速さを感じて体を動かしていました。

2の1体を動かそう

2年2組は、算数で47-15の筆算にチャレンジしていました。

2の2 47-15

3年1組は、外国語活動に取り組んでいました。

3の1外国語

3年2組は、道徳でツバメの赤ちゃんの学習に取り組んでいました。

3の2ツバメの赤ちゃん

4年1組は、折れ線グラフの学習に取り組んでいました。

4の1折れ線グラフ

6年2組は、算数で点対称な図形に挑戦していました。

6の2点対象の図形

こたき6組は、線対称と点対称の学習に取り組んでいました。

こたき6線対称

今日の小滝っ子!朝の様子

2025年4月30日 15時59分

小滝っ子の朝の様子です。子どもたちは、登校班で元気に登校してきました。班長さんや高学年が低学年のお世話をしてくれています。素敵な光景ですね。

登校班2

登校班1

校庭では様々な活動が行われていました。応援合戦の練習をしている子どもたち、体育委員会で校庭の石拾いをしている子どもたち、体力向上に向けてランニングしている子どもたち、です。朝から活気のある姿に感心しました。

校庭1

校庭2

今日の小滝っ子

2025年4月28日 15時16分

子どもたちは、意欲的に学習に取り組んでいました。

1・2年生は、運動会の練習に励んでいました。

1・2年運動会練習

2年2組は、算数でステップアップ学習に取り組んでいました。

2の2ステップアップ学習

3年1組は、音楽でドレミを学習してました。

3の1ドレミを知ろう

こたき3組は、筆で書く練習をしていました。

こたき3筆で書いてみよう

4年1組は、漢字辞典で言葉を調べていました。

4の1漢字辞典

4年3組は、からだのつくりについて学習していました。

4の3体のづくり

5年1組は、ふくざつな形の立体の体積を求めていました。

5の1複合図形の体積

6年2組は、線対称な図形に取り組んでいました。

6の2線対称な図形

今日の小滝っ子

2025年4月25日 15時23分

子どもたちの学習の様子です。

1年1組は、丁寧に字を書いていました。

1の1丁寧に書こう

1年2組は、算数で同じ数のなかまを探していました。

1の2同じ数の仲間をさがす

3・4年生は、運動会の団体練習に励んでいました。

3・4年運動会

こたき3組は、時間の学習に取り組んでいました。

こた3時間

5年1組は、理科で雲の動きを調べていました。

5の2雲の動き

今日の小滝っ子 

2025年4月23日 15時57分

 子どもたちの学習の様子です。

 2年1組と2組は、たし算の筆算の練習問題にチャレンジしていました。

2の1足し算の筆算

2の2足し算のひっさん

3年2組は、時間の問題に取り組んでいました。

3の2時計

4年1組は、音楽で「ありがとうの花」を歌っていました。

4の1ありがとうの花

4年2組は、国語「白いぼうし」を学習していました。

4の2白いぼうし

4年3組は、早口言葉でラップを楽しんでいました。

4の3早口言葉でラップ

5年2組は、直方体と立方体の体積を考えていました。

5の2直方体

6年1組は、わたしたちのくらしと日本国憲法について学習していました。

6の1日本国憲法

今日の小滝っ子

2025年4月22日 15時25分

子どもたちは今日も元気に登校し、意欲的に学習に取り組みました。朝は、心サポーターさんが挨拶運動を行ってくれました。

心サポーター

3年1組は、図工で色の作り方を学習していました。

3の1色の作り方

3年2組は、時間の学習にチャレンジしていました。

3の2時間

5年1組は、天気の予想に大切なことを考えていました。

5の1理科天気予報

5年2組は、図工でスパッタリングやにじみぼかしの彩色を学んでいました。

5の2スパッタリング

6年1組は、国語で登場人物の関係性について話し合っていました。

6の1

6年2組は、日本国憲法の3原則について学習していました。

6の2日本国憲法

避難訓練

2025年4月22日 14時54分

地震を想定した避難訓練が行われました。今年度最初の訓練なので避難経路を把握することが一番の目的でした。各教室で事前指導がありました。

学級事前指導1

まずは、頭を守るために机の下で安全を確保しました。

シェイクアウト

次に、放送の指示のもと、校庭に集合しました。

避難訓練1

避難訓練2

校長先生からは、①おかしもを守る②頭を守る③話をよく聞くの3つのお話がありました。

校長のお話

子どもたちは真剣に臨むことができました。「自分の命は自分で守る」ことが大切です。しっかり話を聞いていざという時に動けるようにしましょう。

授業参観&PTA総会

2025年4月21日 16時07分

今年度最初の授業参観が行われました。多くの方に来校していただきました。

1年1組・2組の様子です。

1の1授業参観

1の2授業参観

2年1組・2組・こたき2組の様子です。

2の1授業参観

2の2授業参観

こたき2授業参観

4年1組・2組・3組の様子です。

4の1授業参観

4の2授業参観

4の3授業参観

5年1組・2組・こたき5組の様子です。

5の1授業参観

5の2授業参観

こたき5授業参観

6年1組・2組・こたき6組の様子です。

6の1授業参観

6の2授業参観

こたき6授業参観

授業参観後にPTA総会が行われました。

PTA総会2

PTA総会

本日は、お忙しい中、お越しいただきありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

今日の小滝っ子

2025年4月18日 15時02分

子どもたちは、意欲的に学習に取り組んでいました。

2年1組と2組は、音読の練習をしていました。

2の1音読

2の2音読

3年1組は、漢字の学習に励んでいました。

4の1漢字

4年生は、運動会の練習に励んでいました。

4年運動会練習

5年1組と2組は、天気と雲の関係について調べていました。

5の1天気の変化

5の2理科

こたき7組は、直方体と立方体の体積を求めていました。

こた5体積

1年生を迎える会

2025年4月18日 14時40分

1年生を迎える会が体育館で行われました。1年生は6年生に手を引かれ入場しました。

入場

進行のあいさつがありました。6年生の運営委員会が会を進めました。

進行

歓迎の言葉です。

歓迎の言葉

2年生からは、花の種が贈られました。

2年プレゼント

3年生のアトラクションです。

3年出し物

4年生のアトラクションです。

4年出し物

5・6年生は鼓笛を披露しました。

鼓笛

次に校歌を全員で歌いました。

校歌

とても心の温まる会になりました。チーム西小が出発しました。