ようこそ!中央台東小HPへ!!

      

   

   

いつも中央台東小学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。

子どもたちの様子や学校のさまざまな取り組みを配信していきます。

今後ともよろしくお願いいたします。

 【本校の統括目標】

 ☆未来を奏でるきらめく感性をもつ児童

【本校の教育目標】

 ・進んで学ぶ子ども(知)

 ・思いやりのある子ども(徳)

 ・たくましい子ども(体)

 

 

日常の学校のようすをお伝えします!!

今日のできごと

おにごっこ大会(4・5・6年)で大にぎわい!

 28日(水)に、昨日1・2・3年生対象で行われた「おにごっこ大会」が、4・5・6年生を対象に行われました。上学年バージョンということで、おにの数も増えているようです。1回戦、2回戦共に設定時間が長すぎたのか、逃げ切れた子が「0」ということで、3回戦まで行われていました。最終的には、4年生が5名、5年生が4名、⒍年生が2名逃げ切り、体育委員会自作の賞状をいただきニッコリでした。

6年生大活躍!

 今日は、2校時に「1年生歓迎会」、大休憩時に「おにごっこ大会」(運動委員会企画)がありました。「1年生歓迎会」は、6年生が中心となって企画運営し、とても素敵な会を催してくれました。その素晴らしさが伝わるよう、今日は言葉少なめ、写真多めでお送りします。
<1年生歓迎会>

 【入場】

 【校長先生のお話】

 【歓迎の言葉】

 【じゃんけん自己紹介(2・3年生)】

 【もうじゅうがり(4・5年生)】

 【エビカニクスダンス(6年生with全校生)】

 【校歌】

 【プレゼント】

 【1年生からお礼】

 【退場】

 <おにごっこ大会>【1~3年生】

自分たちの力で学校探検

 25日(土)のPTA奉仕作業では、たくさんの保護者の皆さんにご協力いただき、プールに校舎内の窓、花壇がとてもきれいになりました。心より感謝申し上げます。よい環境は、心によい影響を与えますので、子どもたちと一緒に、この環境を維持しつつ、さらによりよい環境作りにも努めてまいります。

 今日は、1年生の学校探検がありました。昨日は、2年生のお兄さん、お姉さんに連れられて回った校舎を、今度は自分たちだけで回ります。行く先々では、先生方に質問もしたようですよ。どんなお話が聞けたかな。ぜひ、お家で話してみてね。

今日の検診は Part.3

 昨日、今日と聴覚検査がありました。難聴の有無、その程度を検査するもので、私自身も、以前に検査の準備として試したところ、右耳の高音が聞こえにくいことが判明したことがあります。普段気づきにくいことでもありますので、みんなとても真剣に検査に取り組んでいました。

 運動委員会の企画で、来週「おにごっこ大会」が開かれます。昇降口にポスターが貼られていましたが、お昼の放送で告知もしていました。子どもたちの学習以外の活動には、責任感を持って行う(その子がやらないとまわりが困ってしまう)当番活動と、創意工夫を発揮して取り組む(やらなくても問題ないけど、それをやってもらうとみんながうれしくなったり楽しくなったりする)係活動があります。委員会の活動でも同様で、こうしたみんなに喜んでもらえるような活動をそれぞれの委員会が企画してくれると、学校がもっともっと楽しくなりますね。これからどんな企画が生み出されるか楽しみです。

今日の検診は Part.2

 今日は、1・2・3・6年生の内科検診がありました。内科検診は、学校医さんにより、皮膚、まぶた、胸、背中、背骨等を聴診および視診、問診等で診ていただく検診です。事前に廊下で、保健の先生から話を聞く1年生の様子です。検査中は、お話をせずにしっかり待てましたね。それから、保健室前には、いろんな掲示がしてあります。ぜひ、のぞいてみてくださいね。とても、ためになりますよ。

 今週は、検診以外にもスポーツテスト週間にもなっています。体育館では、シャトルランが実施されていました。数えることが難しいので、5年生が2年生のためにお手伝いをしてくれていました。すてきな先輩、ありがとう!

今日の検診は Part.1

 少し間が開きましたが、今週は検診が続きます。まずは、眼科検診です。眼科医の先生に、外眼部の疾患・異常の有無及び眼位の異常の有無を診てもらいます。多目的室での検査ということで、みんな並んで、話をせずに廊下を移動していました。立派です。明日は、1・2・3・6年生の内科検診の日です。半袖の準備を忘れずに!

【今日の発見】
 図書室前の廊下に、「おすすめの本、しょうかいします!」というコーナーができていました。さっそく、紹介カードを書いてくれたお友だちがいたようです。きっとこれから、ドンドンと紹介カードが増えていくことでしょう。どんな本が紹介されるか楽しみですね。

心に通じた「どうぞ」のひとこと

 今日は、6年2組の道徳の授業をご紹介します。
『列車に乗る主人公の前に腰の曲がったおじいさんがやってきます。席を譲ろうと思いつつも、「どうぞ」が言えずにその場を離れ席を空ける主人公。しかしその席は、別の人に座られてしまいます。しばらくして人が少なくなり、おじいさんは座れたようですが、突然主人公の前に来てこう言ったのです「ありがとう。すわらせてもらいましたよ。」「どうぞ」が言えなかった主人公ですが「ありがとう」と言ってくれたおじいさんのひとことで、心がやさしい気持ちでいっぱいになりました。』といったお話です。
 子どもたちは、「ありがとう」と言われたときの主人公の気持ちを考えそれをたくさんの友だちと伝え合ったり、親切にしたりされたりして互いに心があたたかくなった経験を交流したりしました。先生や友だちの話を頷きながら聞く様子、話をする友だちの方にしっかり体を向けて真剣に聞く様子、男女隔てなくたくさんの友だちと意見を交流する様子、そんなみんなの様子に参観していた私の心はとてもあたたかくなりました。

1年生と仲良くなろう

 今日の大休憩時に、2年生が「1年生と仲良くなろう」と、一緒になって様々な遊びで楽しんでいました。先日の学校探検といいお兄さんお姉さんらしさ全開で、特に終わって帰るときに手を引いてあげる姿がとても微笑ましかったです。

 2年生は、1時間目に自分のプランターに野菜の苗植えも行っていました。大きく育てと願いを込めて、丁寧に作業していました。

 最後に、5年2組の道徳の様子もご紹介。「見えた答案」というお話です。算数のテストで、最後の応用問題が分からない主人公。そんなとき思わず見えてしまった友だちの解答。それによってとれた百点のテストを見て主人公は・・・。同じようにもし、分からない問題の解答が見えてしまったら。あなたなら書く?書かない?

今年度最初の全校集会(JRC加盟式)

 今年度最初の全校集会で、JRCの加盟式を行いました。代表委員が中心となって全校生で「誓い」を唱和しました。写真の一部をモザイクにしましたので、どんな言葉が入るかお子さんにぜひ聞いてみてください。(下学年のお友だちにはきびしいかなあ。)