日常の学校のようすをお伝えします!!

2022年6月の記事一覧

汗・焦る 水泳学習、いよいよプール使用!!

 2校時、4年生がプールを使用して水泳学習を行いました。

 本日はかなり気温が高く、とても暑く感じる日でしたので、子どもたちも大喜びでした。

 

 先生の指示に従い、準備運動を行い、シャワーを浴び、いよいよプールに入水です。

 

 いきなり泳ぐのではなく、水遊びを十分に行い、水慣れをしていきます。

 子どもたちも徐々に感覚が蘇ってきたようです。

 

 本日は、3校時に3年が、5校時に5年が水泳学習を予定しています。

 まずは、安全に楽しく、水泳学習ができたらいいですね。

キラキラ 校外学習(2年)~ララシャンスいわき訪問~

 本日、2年生はララシャンスいわきへの校外学習に出かけてきました。

 ララシャンスいわきの見学は、昨年度から始まりました。

 結婚式場ですので、子どもたちにとっては初めて目にするものばかりで、ビックリ!の連続だったことでしょう。

 さまざまな準備の上、あたたかく迎えていただきましたララシャンスいわきの皆様、貴重な体験をありがとうございました!!

ハート 花を愛する会、結成??

 先日、園芸委員会の皆さんが、職員室前の花壇へ花の植え替えをしてくれました。

 ただ、まだ完成ではありませんでした。

 大休憩の時間、校長先生や担当の先生がどうしようか考えていると、園芸委員ではない児童がどこからともなく集まってきて続きを作業することになりました。

 

 校長先生が入れたあじさいに、子どもたちがたんぽぽなどの花を入れて、「ほっと一息!オアシススポット」が完成しました。昇降口にあるので、登下校の際に、児童がよくのぞきにやってきています。

 

 さて、作業の続きです。

 委員会活動にかかわらず、「きれいに花を飾りたい」と思う児童の心!!

 花に負けないくらい美しい!!

 「花を愛する会」の意欲的な活動がこれからも見られるようですので、楽しみにしていたいと思います。

本 読み聞かせ会(1・2年)

 本日は、1・2年生を対象にした読み聞かせ会が行われました。

 読書環境を豊かにする会から3名の方が参加していただきました。

 子どもたちは、どんなお話を聞くことができるのか、わくわくどきどきの様子でした。

 

 読書環境を豊かにする会の皆様、本日はどうもありがとうございました!!

花丸 児童たちが進んで行う委員会活動

 本日は月1回定期に行う、委員会活動の日です。

 今年度は3回目です。

 委員会活動は日常的にそれぞれの活動をしていますが、時間を取って行うのは月1回です。そのため、この機会はとても重要です。

 

 各委員会の活動のようすは・・・・・・・・・。

 

【園芸委員会】

 北校舎前の花壇が植え替えになり、ちょうどその作業をしていました。

 よく見るとVサイン模様になっているではありませんか!美しいですね。

 

【運動委員会】

 ボールの空気入れ、みんなが使うドッジボールは空気が抜けていると困りますからね。

 みなさんのおかげで、大休憩は楽しく遊べます!!

 

【放送委員会】

 放送の計画を確認していました。

 先生クイズも楽しそうです!!

 アナウンスもだいぶ上手になってきましたね。

 

【保健委員会】

 トイレのスリッパをきれいにしたり、呼びかけのポスターを掲示したりしていましたね。

 トイレがきれいだととても気分がいいですよね、ありがとうございます。

 

【図書委員会】

 読み聞かせの練習をしていました。

 集中していてすごいなと思いましたよ。

 

【環境委員会】

 校舎内の掲示物などの工夫は環境委員会皆さんにかかっています。

 期待しています!!

 

【給食委員会】

 給食の後片づけでは、みんなお世話になっています。

 特に低学年のみなさん大助かりだと思いますよ。

 

【代表委員会】

 今年度より単独の委員会となった代表委員会。

 集会活動などでは、進行や会の準備を進めていくことになりますね。

 

 

ニヒヒ 歯みがきの大切さを学ぶ(5年)

 6月4日~10日は「歯と口の健康週間」になっています。

 日程の都合で本日になりましたが、5年生は、全国小学生歯みがき大会のDVDや冊子を活用して、歯みがきについて学びました。

 

 現在、飛沫による感染のリスクを防ぐため、学校での歯みがきは実施していませんが、ご家庭での朝と晩の歯みがきをしっかり行い、虫歯ゼロを目指しましょう。

 歯の健康は子どものうちから、しっかり守りましょう。大人になってから後悔しないように・・・・・・・。

期待・ワクワク いよいよ!!プール開き(5・6年)!!

 本日、給食後のふれあいタイムに、5・6年生参加によるプール開きを行いました。

 

 校長先生から、水泳学習で大切なことや守ってほしいことなど、ご自身の体験を交えてお話がありました。 

 

 次に、体育の先生からもお話をしていただきました。

 みんなでルールを守って、安全で楽しい水泳学習をしていきましょう。

 

 6年生も

5年生も

 

 真剣に話を聞いていました。

 とっても立派な態度でした。

 

 久しぶりのプール学習がいよいよ始まります。

 こどもたちもとても楽しみにしているところかとは思いますが、安全を第一に考え、無理なく水に慣れることから始めていきます!!

 

ハート 3年生校外学習「中央台はかせになろう」②

 3年生は「中央台はかせになろう」の2回目で、三・四丁目方面へ出かけました。

 担任の先生と実習生も一緒です。

 

 

 学校から三・四丁目に向かっていくと、「ときのかけ橋」があります。

 

 「ときのかけ橋」を降りて四丁目方面に向かうと、横断歩道の手前にふしぎな丸い物体がいくつも・・・・。 

 

 学校にもありますね。公園にも同じものがありましたよ。何かを測る機械です。

 

 学校には体育館の脇にありますよ。知っていましたか。

 

 気付いたことをメモしているようですね。立派です!!  

 

 三丁目方面に向かうと、「メジロの広場」というところがありました。

 

 同じ中央台高久地区でも、意外といったことがないところがたくさんあったようで、新たな発見があったようでした。

 後でみんなで振り返ってみるとよいですね。

 

星 教育実習①が始まりました!

 昨日から通常日課となり、一番大きく変わったのは、本格的に清掃が再開となったことです。

 これまでは、短い時間での簡単清掃を行っていましたが、早速分担場所に分かれて一生懸命お掃除をする姿が見られました。

 

 また、昨日より教育実習生がいらっしゃいました。

 主に3年生といっしょに生活をする中で、全ての学級の授業を参観したり、3年生で授業を行ったりして、教師になるための研修をします。

 もうすっかり3年生のみなさんはうちとけて仲良くなったようですね!!

キラキラ がんばれ6年生! 陸上大会激励会!!

 昨日で県の「子どもの感染拡大防止重点対策」が終了したことに伴い、基本的な感染対策はこれまで同様に続けていきますが、本校では、本日から通常日課(清掃あり)になり、下校時刻も変わります。(保護者の皆様には既に配布物やメールでお伝えしています。)

 

 夏のさわやかな青空が広がる本日晴れ、大休憩の時間に陸上大会激励会を行いました。

 校庭で行うこと、感染状況などを考え、全校生が参集する形での実施となりました。 

 

 5年生が中心となって会を進め、1~5年生と教職員で、6年生を応援しました。

 (校庭から青空を眺めるこの景色が、本当にきれいだなあと改めて思いました。)

 

 進行役の5年生のみなさんです。

 

 校長先生からあたたかい励ましの言葉をいただきました。

 

 6年生から各出場種目ごとの紹介がありました。

 

 

 

 

 それぞれの種目ごとの決意表明、すばらしかったです!!

 その後は、種目ごとにデモンストレーションを行いました。

 

跳べ!天高く!・・・・・走り高跳び 

 

 よい姿勢でグイグイグイと駆け抜けて!・・・・・100m走

 

 ちょうどよい角度で遠くまで!!・・・・・ソフトボール投げ

 

 大切にバトンをつないで、目指すは栄光のゴール!!・・・・4×100mリレー

 

 

 5年生による特設応援団のエールがありました。

 

 応援する皆さんの気持ちがこもった、すてきな激励会になりました。

 会が終わった後、校舎に戻っていく1~5年生のみなさんに、6年生が「ありがとうございました!!!」とお礼を伝えている姿が見られました。

 

 けがのないように、後悔のないように、残りの日々、準備を進めてくださいね。

 心から応援しています。

 6年生、ステキです!!