2021年6月の記事一覧

3ツ星 北小の子ども達

6月15日(火)

アリオスさんと身体表現ワークショップを3年生に。

「んまつーポス」というパフォーマーの方とオンラインで。

自分の感覚や感性を信じて表現する喜びを3回のワークショップを通して。

 表現力は「表現したい」と思える活動があってこそ育っていきます。

これからも、こんな機会を、子どもたちに。

3ツ星 中央台北小の子ども達

4年生、太陽の下で。

ヘチマを植えました。

先生に「土も触ってみよう。」と声をかけられて。ちょっと戸惑う子ども達。

「ふかふかのお布団みたいで気持ち良い!」良い経験になりました。ベランダではゴーヤを育てます。ヘチマの育ちの観察だけでなく、ゴーヤとヘチマ、比べる学習もします。

1年生、算数の授業。

2つのカードを見て、今日の学習のめあてを考えます。

 

「この2つのカードはどんな仲間?」先生が問いかけます。

 

「2つのカード、どっちも『5』になっている!」

手振り身振りも使って友達に伝える姿。

たし算カードを並べて、比べて。

「5」の答えのカードを指して発表する子。「階段のように斜めに並んでいます。」

話合いながら、たし算のきまりに気づくことができました。

比べたり、たとえたりする活動は思考力・判断力・表現力を鍛えます。

主体性とは自分で考え、判断し行動、工夫する力。そんな主体性を授業の中で育てています。

 

明日、6月17日(木)は、「なかよしタイム」が2校時あります。

全学年が、縦割り班で遊びます。

6年生、明日に向けて準備中。 

 

「おにごっこ」「風船バレー」「フルーツバスケット」「王様ドッジボール」「しっぽ取り」「ケイドロ」

楽しい遊びが盛りだくさん!北小っ子たち、お楽しみに!

3ツ星 中央台北小の子ども達

今日は「おはようデー」。あいさつ運動、保健委員会の子が立って迎えます。

高学年の子のお世話があって、1年生、いつも元気に安全に登校できています。

PTA執行部2年生の役員の皆様も一緒に。ありがとうございました。

保健委員会の委員長さんから今日の反省のお話がありました。立派な話しぶりに思わず拍手。

その後、保健委員会、集まって。

清潔検査でハンカチ・チリ紙を持ってくるよう呼びかけるために、どうしたらいいかの話し合い。

図書委員会による読み聞かせ。

さすが6年生。上手!

その隣の学級で、今年から委員会活動の4年生、初めての読み聞かせ。頑張りました。

これまでお世話をしてもらっていた側から、お世話をする側に。

2時間目はクリーン活動。

全校生で草むしり。

保護者の皆様、軍手の準備、ありがとうございました。

「自分たちの学校は自分たちの手で」そんな場面がいろいろなところで見られた一日でした。

児童会室には、代表委員会(委員会の代表)で話し合ったことが。

代表委員会で話し合ったことを校長先生に報告して。

自分たちで決めた自分たちの学校の6月のめあて。

6月のめあての達成に向けて頑張る子ども達の姿をとらえて、またHPでお知らせしていきます。

王冠 中央台北小の子供たち

南部清掃センターへの見学学習。

行けなかった今回は、オンラインで行いました。

見学学習に行っていたら、逆に見ることができなかったようなところまで見せてもらって。

たっぷり1時間半。質問する子はカメラの前で。

長い時間であっても、活動に集中できる4年生。学習への意欲だけでなく、画面越しであっても相手に感謝をもって接する姿。

時間を経ていく中で、興味関心が高まり4年生からの質問の質がどんどんあがっていきました。

「粘り強く取り組む態度」は、「主体的に学ぶ態度」の一つです。

2年生。「かなちょろ、つかまえたよ。」昨日見つけて、今日で2匹目。

そこへ先生登場。「かなちょろに、エサを捕っておいたよ。」と先生。

「え?!本当??」「教室へ行ってみてごらんよ。」「わかった!」教室へ急ぐ子。

生活科で飼う生き物。長くかかわることで、愛情が湧き、育て方や他の生き物への興味や新たな課題が生まれてきて。

そんな粘り強く長期的にかかわる姿を引き出すためには、やはり担任の先生の工夫が必要です。子どもたちの意欲を継続させるための意図的な声掛けや、手立てが。

虫が大好きな子に対応して、すぐに校庭に戻ってきた先生。次はフリスビーで遊ぶ子たちに対応しいていました。

ますます生き生きと楽しく遊ぶ2年生。

よかったね、楽しかったね。

鉄棒では後方支持回転に挑戦する3年生。先生が用意した布で何度も挑戦。

がんばり続ける工夫をいろいろと。

3ツ星 中央台北小の子ども達

3年生。

6月の題材「ふき上がる風に乗せて」

青い空にたなびく布が、美しい光景でした。

雨ふりの日もありますが、気持ち良い天気の日も。そんな6月。

「どれ、見せてごらん。」

子どもたちの「先生、見て見て。」に応える先生たち。 

今週も、学校のいろいろな場所で素敵な風景が。

明日も、きっと素敵な日。子どもたちが元気に登校してくるのを待っています。