2021年6月の記事一覧

3ツ星 中央台北小の子どもたち

6月29日(火)

2年生。教室のあるものの特徴をメモして。

友達に伝えています。形、色、大きさ、数・・・

先生に良いところや、アドバイスをもらってどんどん言葉を増やします。

明日の授業では、メモをもとに作文を書く学習。

あすなろ学級。魚の絵を図鑑を使ってかいています。

6月の予定もみんなで作りました。今は、7月の予定の掲示板づくり。

7月3日(土)の授業参観。季節に合った掲示物で、保護者の皆様をお待ちしています。

5年生。マット運動。

ペアの友達がアドバイスを出してくれています。ゴロゴロと前後に転がる練習。後転が上手にできるようになるためには回転を止めてしまわないことが大事。

2人で1つのマットなので十分な運動量を確保しながら。安全を見守りながら、励まし合いながら。

 

腰を高く上げる練習。頭が邪魔になるとうまく回れません。そのために腰を上げてつま先を頭の向こう側につけることができるようにします。

様々な練習を組み合わせているうちに、思わず後転ができて。

 

ブリッジで体の前側の柔軟性も高めて。体幹を鍛えていきます。

自分を表現するというのは、話したり書いたり、描くことだけではなくて。自分の思うように体を動かすことができること、これも表現です。

自由に思うように言葉や体を使うことができることで自信を獲得していきます。それが積極的に学ぶ態度につながっていくのです。

今日はお弁当の準備ありがとうございました。

明日6月30日(水)もお弁当になります。よろしくお願いします。

3ツ星 中央台北小の子どもたち

6月28日(月)

英語の授業。ALTのトゥ先生。

円になって熊のぬぐるみを隣に回して。音楽が止まったところで質問タイム。

回ってきて欲しいような・・・

回ってきて欲しくないような・・・

ぬぐるみが2つになってますます盛り上がります。

行ってみたい国はある?そこでどんなものが見たい?食べたい?

社会の学習を想起して、それぞれが考えます。

他教科で身に着けたことを、生かして学習を進めます。

今、子ども達の学習は、知識や技能を身につけるだけでなく、それらを生かして考えたり表現したり。

汎用的な力・・・どんな場面でも生きて、使える力を育てていきます。

学んだことの生かし方を学んでいきます。

6年生の教室に「ひばりのす」の詩が・・・。

校庭の片隅に、ひばりが卵を産みました。

校庭で遊ぶ子供たち。

カラーコーンを置いて、巣をみんなで守っています。

今日6月29日(火)はお弁当の日。ご準備ありがとうございます。明日、30日(水)もお弁当です。

 

3ツ星 中央台北小の子ども達

6月25日(金)

4年生、算数の研究授業がありました。

2組は「角の大きさの表し方」

分度器を使って、三角形をかくことができるようになる方法を教えるだけでなく、子ども達がその方法を見つけ、言葉で表す姿を先生が引き出していきます。

1組は「180度より大きな角度の測り方」

自分の考え方を、タブレットに表していきます。

タブレットの使い方に戸惑うことなく、思考をどんどん文や図に表していきます。

自分の考えを友達と共有する方法はタブレットと紙媒体で。それぞれの目的に応じて使い分けます。

タブレットであっても対話的に学ぶ姿は引き出せます。友達の考え方をかいたものを共有することにおいては、ノートよりもしやすくなっています。

授業中の黒板は、先生のものだけでなく子ども達のものでもあります。説明したくて3人の子が集まってきました。

机の上に、タブレットとノートと教科書と。それが当たり前の姿になってきました。

子ども達の考え方を電子黒板に写して。

放課後は、職員で今日の4年生の授業の振り返り。

子ども達の姿を振り返りながら、成果や課題について考えました。

子ども達が、学びたくて、表現したくて、友達の考えを聞きたくて・・・

そんな主体的に学べる姿を引き出せる授業を今後も目指していきます。

4年生。これはわり算の免許証。5問のテスト、合格連続3回で免許獲得。

子ども達の意欲が続く手立ての一つ!

ほかの教科でも行う予定とのこと。お子さんの頑張りをご家庭でも励まし、支えてあげてくださいね。

 

3ツ星 中央台北小学校の子ども達

6月24日(木)

今日は「中央台北小読み聞かせの会」の方がいらっしゃいました。

全学級で行ってくださいました。

豊かな表現力は、豊かな読書活動が支えます。

人とのコミュニケーションの大部分は言葉が占めています。読書は、言葉でのコミュニケーション力を育てます。

読書習慣、小学生のうちに身につけておきたいことの一つです。

1年生。

絵本や図鑑を使って、説明文を書いていました。

使える言葉、たくさん身につけて豊かなコミュニケーションを。

明日は、4年生の算数の研究授業があります。その様子もお伝えしますね、お楽しみに。

3ツ星 校内陸上記録会がありました

6月23日(水)

開始前に、にわか雨。

でも、開会式には、太陽が出て校内陸上記録会がスタート!

今日は、今までの記録を縮めたり、伸ばしたりした子がたくさん。素晴らしい!

いつも通りの力を発揮できる子、それも素晴らしい!

友達を見守る姿、応援する姿も温かかったです。

6年生保護者の皆様、来校いただきありがとうございました。

いつも以上に、張り切り、頑張っていた6年生。保護者の皆様の応援のおかげです。

保護者の皆様、今日はお弁当の準備ありがとうございました。

明日は、8時から読み聞かせの会があります。その様子もお伝えします、お楽しみに!。

3ツ星 北小の子ども達

6月15日(火)

アリオスさんと身体表現ワークショップを3年生に。

「んまつーポス」というパフォーマーの方とオンラインで。

自分の感覚や感性を信じて表現する喜びを3回のワークショップを通して。

 表現力は「表現したい」と思える活動があってこそ育っていきます。

これからも、こんな機会を、子どもたちに。

3ツ星 中央台北小の子ども達

4年生、太陽の下で。

ヘチマを植えました。

先生に「土も触ってみよう。」と声をかけられて。ちょっと戸惑う子ども達。

「ふかふかのお布団みたいで気持ち良い!」良い経験になりました。ベランダではゴーヤを育てます。ヘチマの育ちの観察だけでなく、ゴーヤとヘチマ、比べる学習もします。

1年生、算数の授業。

2つのカードを見て、今日の学習のめあてを考えます。

 

「この2つのカードはどんな仲間?」先生が問いかけます。

 

「2つのカード、どっちも『5』になっている!」

手振り身振りも使って友達に伝える姿。

たし算カードを並べて、比べて。

「5」の答えのカードを指して発表する子。「階段のように斜めに並んでいます。」

話合いながら、たし算のきまりに気づくことができました。

比べたり、たとえたりする活動は思考力・判断力・表現力を鍛えます。

主体性とは自分で考え、判断し行動、工夫する力。そんな主体性を授業の中で育てています。

 

明日、6月17日(木)は、「なかよしタイム」が2校時あります。

全学年が、縦割り班で遊びます。

6年生、明日に向けて準備中。 

 

「おにごっこ」「風船バレー」「フルーツバスケット」「王様ドッジボール」「しっぽ取り」「ケイドロ」

楽しい遊びが盛りだくさん!北小っ子たち、お楽しみに!

3ツ星 中央台北小の子ども達

今日は「おはようデー」。あいさつ運動、保健委員会の子が立って迎えます。

高学年の子のお世話があって、1年生、いつも元気に安全に登校できています。

PTA執行部2年生の役員の皆様も一緒に。ありがとうございました。

保健委員会の委員長さんから今日の反省のお話がありました。立派な話しぶりに思わず拍手。

その後、保健委員会、集まって。

清潔検査でハンカチ・チリ紙を持ってくるよう呼びかけるために、どうしたらいいかの話し合い。

図書委員会による読み聞かせ。

さすが6年生。上手!

その隣の学級で、今年から委員会活動の4年生、初めての読み聞かせ。頑張りました。

これまでお世話をしてもらっていた側から、お世話をする側に。

2時間目はクリーン活動。

全校生で草むしり。

保護者の皆様、軍手の準備、ありがとうございました。

「自分たちの学校は自分たちの手で」そんな場面がいろいろなところで見られた一日でした。

児童会室には、代表委員会(委員会の代表)で話し合ったことが。

代表委員会で話し合ったことを校長先生に報告して。

自分たちで決めた自分たちの学校の6月のめあて。

6月のめあての達成に向けて頑張る子ども達の姿をとらえて、またHPでお知らせしていきます。

王冠 中央台北小の子供たち

南部清掃センターへの見学学習。

行けなかった今回は、オンラインで行いました。

見学学習に行っていたら、逆に見ることができなかったようなところまで見せてもらって。

たっぷり1時間半。質問する子はカメラの前で。

長い時間であっても、活動に集中できる4年生。学習への意欲だけでなく、画面越しであっても相手に感謝をもって接する姿。

時間を経ていく中で、興味関心が高まり4年生からの質問の質がどんどんあがっていきました。

「粘り強く取り組む態度」は、「主体的に学ぶ態度」の一つです。

2年生。「かなちょろ、つかまえたよ。」昨日見つけて、今日で2匹目。

そこへ先生登場。「かなちょろに、エサを捕っておいたよ。」と先生。

「え?!本当??」「教室へ行ってみてごらんよ。」「わかった!」教室へ急ぐ子。

生活科で飼う生き物。長くかかわることで、愛情が湧き、育て方や他の生き物への興味や新たな課題が生まれてきて。

そんな粘り強く長期的にかかわる姿を引き出すためには、やはり担任の先生の工夫が必要です。子どもたちの意欲を継続させるための意図的な声掛けや、手立てが。

虫が大好きな子に対応して、すぐに校庭に戻ってきた先生。次はフリスビーで遊ぶ子たちに対応しいていました。

ますます生き生きと楽しく遊ぶ2年生。

よかったね、楽しかったね。

鉄棒では後方支持回転に挑戦する3年生。先生が用意した布で何度も挑戦。

がんばり続ける工夫をいろいろと。

3ツ星 中央台北小の子ども達

3年生。

6月の題材「ふき上がる風に乗せて」

青い空にたなびく布が、美しい光景でした。

雨ふりの日もありますが、気持ち良い天気の日も。そんな6月。

「どれ、見せてごらん。」

子どもたちの「先生、見て見て。」に応える先生たち。 

今週も、学校のいろいろな場所で素敵な風景が。

明日も、きっと素敵な日。子どもたちが元気に登校してくるのを待っています。