できごと

2021年5月の記事一覧

今日(5/14)は1年生の授業を観ました

 今日は1年生の授業を観てきました。

 1組は「英語」の授業でした。

 今日は、「英語の文と日本語の文の語順の違い」を勉強していました。

 教科の先生との対話はとても活発で、たくさん意見が飛び交う授業でした。

 2組は「理科」の授業でした。

 今日は。「植物」のまとめです。プリントでこれまでの学習内容を確認していました。

 こちらは、黙々と問題と向き合い、これまでの学習内容の習熟を図る時間となりました。

 中学校の授業にも慣れてきたようですね。週末も各学年で目標としている家庭学習の時間を確保し、今週の復習を頑張りましょう!

[英語の授業です]

[理科の授業です]

あれ?後ろの席の人は中学生??

今週から教育実習の先生(英語)がいらっしゃっています。(地元在住の方です)

短い期間ですが、小川中の生徒たちをよろしくお願いします。

蛙のモニュメントが小川郷駅に!?

 本日は、美術部が依頼された「蛙のモニュメント」の中間発表がありました。

 昨年度に依頼を受けたプロジェクトで、美術部のみなさんが「蛙」を粘土で制作し、よいものを選び、そこに「葉っぱ」や「おたまじゃくし」を飾ってひとつの作品に仕上げています。

 最初は10cm程度の白い小さな「蛙」の作品でしたが、もう少し大きくしてほしいとの要望があり、現在は20cmほどの作品へと仕上がっています。

 担当の方も「想像以上で、びっくりしています!素晴らしい!!」と絶賛していました。

 最終的には、なんと小川郷駅前に60cm大のモニュメントとして飾られる予定です。どのようになるのか楽しみですね。

 小川町が誇る「蛙の詩人」の草野心平さん。時を越えて、小川中美術部が制作した「蛙のモニュメント」。

 プロジェクトが成功することを祈っています。

[蛙のモニュメント中間発表]

 

これから「葉っぱ」をもう少し大きくします。最終調整ですね。

 

生徒主体の小川中生徒会総会

 今日の午後は生徒会役員らの任命式と前期生徒会総会が開かれました。

 「生徒会総会って何するの??」という表情の人もいましたね。

 校長先生からは、中学校は「小さな社会」であること。仲間と協力して社会に貢献すること。そして社会への対応力も磨いていくことがお話されました。

 生徒会総会では、生徒会本部から前期のスローガンが発表されました。

 スローガンは「挑戦・創造・成功」~成し遂げる覚悟と責任 ?(疑問)を!(発展)に~

 このスローガンのもと、各専門委員長から活動計画の発表、質疑応答がありました。

 小川中のみなさんはどんな学校が理想ですか?

 小川中のみんなが、自分の夢や目標に向かい、仲間と切磋琢磨(互いに励まし合い、競い合い、協力し合い、ともに成長すること)し、活発に活動する学校であってほしいと思います。そしてその空間を作り出すのはあなたたちです!!前期の生徒会活動よろしくお願いします。

[任命式~生徒会本部~]

[任命式~専門委員長~]

 

[任命式~1学年学級役員~]

[任命式~2学年学級役員~]

[任命式~3学年学級役員~]

[生徒会総会]出席確認。1年生は初めてですね。

質疑応答中です ※体育館のドアを開け、換気をしながら会を進めました

来週は家庭訪問でお邪魔します。玄関先で短い時間(5分程度)でと対策を取りながら行います。お世話になります。