出来事

2021年5月の記事一覧

ソネットと音楽の関わりや、音楽の形式を理解して鑑賞する(1-2音楽)

 5月17日(月)、1年2組の音楽では、ビバルディの「春」を題材とした鑑賞の授業を行いました。

 曲の背景やビバルディの生きたベネチアについてのイメージを持たせるために、グーグルアースの画像を見せたり、実演の動画を見せたりする場面がありました。生徒たちは食い入るように見つめていました。

 また、小グループでの話し合い活動では、教師からの発問の答えを求めて、活発に話し合いが行われました。課題意識をもって楽しく音楽を学んでいる姿が、たいへん印象的でした。

スポーツ大会(その4)~長縄跳び、クラス対抗ベストリレー決勝~

 今年度のスポーツ大会(5月11日)は、保護者の皆様をお招きせずに実施しましたので、当日の写真を数回に分けて掲載し、紹介しております。

 今回は、午後の部「長縄跳び」と「クラス対抗ベストリレー決勝」の様子をご覧ください。

 長縄跳び

 クラス対抗ベストリレー決勝

 リレー競技のときだけは、マスクを外してもよいとして生徒へ指導しました

 閉会式後に3年生は各クラスの集合写真を撮影しました。(撮影時のみ、マスクを外しました。)

 

スポーツ大会(その3) ~クラス対抗ベストディスク、クラス対抗全員リレー~

 スポーツ大会(5月11日)の「クラス対抗ベストディスク」と「クラス対抗全員リレー」の様子を写真で紹介します。

 全校生が勝利を目指し、級友と力を合わせた体験は、何物にも代えがたい貴重な体験となったものと思います。若いエネルギーを発散し、笑顔でいっぱいの一日となりました。

 今回のスポーツ大会は、誠に残念ながら、保護者の皆様をお招きせずに実施しましたので、できる限り多くの写真を数回に分けて掲載し、当日の様子をお伝えしたいと考えております。

 クラス対抗ベストディスク

 クラス対抗全員リレー

 リレー競技の際のみは、マスクを外してもよいとして生徒に指導しました

 

スポーツ大会(その2) ~みそのハリケーン~

 スポーツ大会(5月11日)の「みそのハリケーン」の様子を写真にてご紹介します。生徒たちは若いエネルギーを発散し、笑顔で一杯の一日でした。

 今回のスポーツ大会は、誠に残念ながら、保護者の皆様をお招きせずに実施しましたので、できる限り多くの写真を数回に分けて掲載し、当日の様子をお知らせできればと考えております。

 

 

スクールサポートスタッフによる消毒作業

 学校には種々の職種の職員が勤務しておりますが、今回はスクールサポートスタッフの業務についてご紹介します。

 平二中には非常勤のスクールサポートスタッフが1名勤務しております。

 学校の教員が、子ども達の教育に専念できるよう、消毒作業やプリントの印刷等の業務をになっています。写真は、今朝の校内消毒作業の様子です。教職員や生徒が手を触れることの多い箇所を丁寧に消毒しています。

スポーツ大会(その1)~開会式・クラス対抗ベストリレー予選~

 本日(5月11日)、令和3年度スポーツ大会を実施しました。

 全校生が若いエネルギーを発散させ、笑顔でいっぱいの一日となりました。生徒たちにとって、級友と心を一つにし、勝利を目指して力を合わせた体験は、何ものにも代えがたい貴重な体験となったものと思います。

 今回は、誠に残念ながら、保護者の皆様をお招きせずに、実施いたしましたので、ホームページ上にできる限り数多く写真を掲載し、大会の様子をお伝えできればと考えております。(数回に分けて、掲載させていただきます。)

 なお、リレー競技の際には、マスクを外してもよいとして生徒へ指導したことを申し添えます

 開会式

準備運動

クラス対抗ベストリレー予選

初夏らしいさわやかな朝

 晴天に恵まれ、初夏らしいさわやかな朝を迎えました。

 今日は、早朝から行われている生徒たちの活動の様子を紹介します。

 毎朝、生徒会役員が旗を掲揚してくれています。

 週番委員によるあいさつ運動

 生徒会役員さんが、学校近くの路上で、登校する生徒へ一列歩行を呼びかけています

 7時55分から朝の放送で、その日の予定や連絡を行っています。

手作りの贈り物

 2・3年5組の生徒たちが、心を込めて紙で制作した作品群です。

 お家の方への贈り物なのでしょうか。きっと喜んでくださることでしょう。

裸子植物と被子植物(1年 理科)

 1年生の理科では、植物のつくりについての学習を行っています。本日、1年1組では裸子植物と被子植物についての学習を行いました。

 生徒たちの反応が豊かで明るい雰囲気で授業が行われていました。

定期的な換を励行!

 3月下旬から市内における新規感染者の増加傾向は続いております。

 本校では、文部科学省の衛生管理マニュアルに沿って、学校における感染症対策を講じています。

 その一つが教室の換気です。常時、教室の窓を対角に空け通気を確保しています。また、一斉換気として、2校時と4校時の終了時には全校に放送が入り、窓を一斉に開け放っています。(写真は、本日2校時終了時の換気の様子です。) 

 また、校内各所の消毒については、手すり、ドアノブ、スイッチ、水道の蛇口、公衆電話、レターボックス、机、いす、教室内の共有物など、一日に一回以上、アルコール消毒液を噴霧して消毒しています。(教員の他に、県教育委員会から配置を受けたスクールサポートスタッフも消毒作業に従事しています。)

 さらに、給食の配膳前には、手をアルコールで消毒し、お盆にアルコール消毒液を噴霧し、配膳を行っています。

 感染症対策と教育活動の両立を図る努力を続けていきます。