上中の様子

2020年1月の記事一覧

選抜メンバーでの放課後の駅伝練習開始!

2月1日の市新人駅伝競走大会が迫る中、大会に出場する選手選考を兼ねた選抜メンバーによる放課後の練習が、先週の金曜日(17日)から始まりました。

放課後の練習は、大会前日の1月31日(金)までの、月・火・木・金の6校時終了後、1時間30分程度行います。(通常の部活動があるため、午後5時前には終了します。)

本日の練習の前半では、校庭のトラックと坂道・小校庭周辺のコースで30分間走(15分経過したら逆回り)を行いました。生徒は、自分のペースを確認しながら、仲間と声をかけ合い頑張っていました。

なお、今週水曜日(22日)には、21世紀の森公園での試走を予定しています。

  

  

  

  

 

1年生英語の授業

1年生も、シドニー先生の復習を兼ねたグループ対抗のゲームです。廊下を歩いていると、「やったぁ!」との声が・・

スペシャル問題もあり、大いに盛り上がっています。

教室に行ったときには、既にFinishしたグループもありました。

  

  

 

本日の給食

給食メニュー → ごはん 牛乳 たまごふりかけ 焼きさつま揚げ 呉汁

今日の汁ものは「呉汁」です。

給食ではよく登場しますが、呉汁をつくったことがある家庭は

あまりないのではないでしょうか? 

呉汁の「呉」は「大豆をゆでてすりつぶしたもの」をさします。

味噌や油揚げに加え「呉」も入ったみそ汁は

大豆のたんぱく質がたっぷり! 丈夫なからだがつくられそうですね。

1年生家庭の授業

3学期の調理実習は、魚料理です。「魚の料理を工夫しよう」の課題で、「白身魚」「赤身魚」の特徴を学んだ後、各班で、「さけのムニエル」を作るにあたっての役割分担をしています。食材や調味料など、教科書を見ながら楽しそうに相談しています。調理実習の成否は、今日の準備にかかっていますね。

  

 

3年生英語の授業

少ない人数ですが、ALTのシドニー先生とのやりとりをしています。

「休日何をしていましたか?」の英語での質問に、「勉強していました。」「テレビを見ていました。」などと答えていました。その後、2年生と同じように、復習も兼ねたゲームに入りました。

  

環境衛生検査を実施しました。

本日10:00~、学校薬剤師の先崎 敬(たかし)先生にお出でいただき、環境衛生検査を実施しました。

子どもたちの学習・生活環境を整える目的で毎年行っているこの検査ですが、本日は教室等の照度と二酸化炭素濃度を測定するものでした。今後も、環境面には十分注意して、教育活動を進めていきます。

2年生英語の授業(ようこそ!Sydney先生)

今週は、本校にALT(外国語指導助手)のSydney Tytler(シドニー・タイトラー)先生が訪問します。

上遠野中学校は、2学期に続いて2回目の訪問です。早速、2校時の2年生の英語の授業を覗いてみました。

まずは、これまで学習した復習を兼ねたグループ対抗のゲームで、楽しみながら英語に親しんでいます。

〈ゲームのルール〉

※シドニー先生が英語で質問する→グループごとにホワイトボードに、答えを書く(勿論英文で)→一番最初に正解したグループの代表がサイコロを振る→出た目の数だけ進む(黒板に表示)→アイテムカードをひく→カードによって決められているだけ進んだり、戻ったりする→一番速くゴールしたグループが勝利!

  

  

  

学校組も頑張ります!

本日は、明秀学園日立高校の入学試験です。本校からも、3年生18名が入試に挑んでいます。

持てる力をフルに発揮し、頑張って欲しいです。

一方、学校に登校しているのは13名ということで、写真のようにちょっと寂しい感じですね。

本日の授業は、人数の関係で、ワークのまとめやプリント学習が中心になると思いますが、入試を頑張っている仲間を応援しながら、学校組も1日頑張りましょう!

 

 

春よ来いⅡ

今日は、暦の上では「大寒」、1年で一番寒い季節です。いつもの年よりは暖かとはいえ、朝晩は冷え込みます。

1月10日のHPで紹介いたしました玄関にある梅ですが、写真のように少しずつ花が咲き始めました。

確実に春は近づいて来ているようです。

本校生徒も、金曜日夕方に実施した「漢字検定」、土・日には、先にお知らせした「いわき志塾」の他にも、「数学検定」やバドミントン部の四倉高校での強化練習会、バレーボール部の練習試合や野球部の練習、更には、福島高専の入試(推薦)と、各方面で子どもたちの頑張り&活躍が見られました。

今週も、体調管理を万全に、頑張っていきましょう!

 

ステージ上で奏でるハーモニーに感動!

昨日と本日の2日間、いわき芸術文化交流館アリオスにおいて、第47回福島県アンサンブルコンテストが開催され、役員として参加しました。

さすがに、各地区の予選を勝ち抜いて出場を決めただけあって、どの学校の演奏も、心に響く素晴らしいものでした♪♪

スポーツも同じですが、人間の能力は無限大ですね。2日間、感動的な時間を過ごすことができました。