上中の様子

2020年1月の記事一覧

7名が立候補!(前期生徒会役員選挙)

令和2年度前期生徒会役員の立候補が、先週の木曜日(23日)に締め切られ、写真のように1・2年生の7名が立候補しました。今後、2月6日(木)の立会演説会・投票に向けて、”熱き”選挙運動が行われます。

「来年度の上遠野中学校をより良くするために、先頭に立ち頑張る!」と決意した7名です。選挙運動では、しっかりと自分の思い、主張を伝えて欲しいと思います。

*定数より立候補者が多い副会長と会計は、選挙になります。

4年連続の学校賞受賞!

福島県教育委員会が重点事業の一つとして取り組んでいる、「ふくしまを十七字で奏でよう絆ふれあい支援事業」において、上遠野中学校が、全校生で取り組んだことが高く評価され、4年連続の学校賞の受賞となりました。

本日、いわき教育事務所において表彰が行われ、校長が代表で授与して参りました。

保護者の皆様、夏休み期間中の作品づくりに関してご協力いただき、ありがとうございました。

 

5名がChallenge!(英語検定試験)

本日放課後、英語検定試験が実施され、5名の生徒が受検しています。

筆記試験とリスニングテストに取り組んでいます。頑張れ~!!

*試験前の準備の様子です。(志願票の記入など)

検定試験については、去る1月17日(金)に漢字検定(12名受検)が、18日(土)に数学検定(7名受検)がそれぞれ行われました。本校では積極的に検定試験に挑戦する生徒が多く、大変素晴らしいです。目標が達成されることを願っています。

本日の給食 

給食メニュー → ごはん 牛乳 おひら さんまの揚げ浸し

きょうは「いわき市の郷土料理」給食です。

昭和15年ころまでは、お正月の雑煮の後に

「おひら」という煮物を食べていたそうです。

名前の由来は、朱塗りの平べったい器に

盛り付けるところからきたとか。

ごちそうさまでした。

3年生理科の授業

学年末テストの反省をしています。

3年生もこの時期になると、不安や焦りも出てきますが、それは当たり前のことで、誰にでも程度の差こそあれあるものです。テストの点数は、今の自分の力が確認できるものではありますが、点数が伸びない現象面だけにこだわりすぎて、自信をなくしたり、不安が増したり、落ち込んでしまったりしてはかえってマイナスです。

できない部分があることがわかったのですから、後は、できなかった原因をひとつひとつ確認して、自分のできるところから、できることを地道にやっていくしかありません。わからなければ遠慮なく各先生方に聞いてください。恥ずかしいことではありません。また、クラスの仲間も、聞けば必ず協力してくれるはずです。上遠野中の生徒は皆優しく温かい生徒ですので・・。

  

 

 

2年生英語の授業

ALTのシドニー先生は、今日が今回の訪問最終日です。

学習室で、一人ずつ「インタビュー・テスト」を行っています。

シドニー先生の英語での2つの質問に、生徒が英語で答えています。頑張れ!!

「What  season  do  you  like?」

英語では、「聞く」「話す」能力も、これからの時代では必要ですね。知識はインプット(習得)するだけでなく、アウトプット(活用)してはじめて自分のものになるのです。

  

 

 

1年生国語の授業

いよいよ最後の単元「自分を見つめて」「少年の日の思い出」(ヘルマン・ヘッセ)に入りました。

一人ずつ朗読をさせながら、「なぜ”客=友人”は、昔のことを語り出したのか」について自分で考え、その後周囲と意見交換をしています。文章から情景や経過を読み取り、自分の言葉で表現する力が問われます。「なるほど!」と思うような発言もありました。

  

  

週末の朝の風景

日の出も少しずつ早くなってきました。今朝は、朝焼けが綺麗でした。

遠野町も霧が立ちこめています。まるで春先のようです。

今朝の外の様子です。生活委員の生徒が旗揚げをしています。校庭を走っているのは、特設駅伝部の生徒です。

生活委員の生徒があいさつ運動をしています。

 

学習のまとめは、賞状サイズの紙漉き体験

本日5・6校時、1年生の総合的な学習の時間を活用し、今年度最後の「遠野和紙製作体験学習」が行われました。

講師として、遠野支所地域おこし協力隊の平山 祐・綾子夫妻とシルヴィアさんにお出でいただき、2階家庭科室で各自、賞状サイズの紙漉きに挑戦しました。子どもたちは、平山さんたちの補助を受けながら、集中して手漉き等の作業に取り組んでいました。本日完成した賞状サイズの和紙は、遠野支所で乾燥させ、来月子どもたちの手元に届く予定です。

体験学習の様子をご覧ください。

*平山さんから作業工程等の説明

 

*まずは、前半の部の生徒から

  

  

*新聞社のインタビューを受ける生徒

*平山さんから前半の部の生徒にお話し

*引き続き、後半の部の生徒

  

*ALTのシドニー先生も、紙漉きに挑戦!

*後半の部の生徒にも、平山さんからお話し

 

*1年生28名全員から、1年間の体験学習のお礼のことば(学級委員長より)

*平山さんからも、ご挨拶いただきました。

*講師の先生を囲んで、全員で記念撮影!

「1年間ありがとうございました。」

*終了後校長室で・・

(遠野支所の地域振興担当員の鈴木 司様にも大変お世話になりました。)

平山夫妻はじめ関係の皆様には、1年間本当にお世話になりました。子どもたちは、地域の伝統工芸品である「遠野和紙」の原料の植え付け、和紙づくりの歴史の学習、収穫作業、紙漉き体験等をとおして、和紙1枚製作する陰には、様々な作業工程や人々の苦労があることを知ったのではないかと思います。今回の体験学習をきっかけとして、子どもたちが地域に伝わる伝統工芸品の良さに気づき、遠野町に愛着と誇りを持てるようになれば嬉しく思います。

 

本日の給食

給食メニュー → コッペパン 牛乳 キャラメルクリーム 星形コロッケ・ソースかけ 

         昆布だしミネストローネ

今日のミネストローネは昆布だしのうま味が効いた減塩給食です。

和食でも「だし」をしっかりとったみそ汁はおいしい上に

減塩にもつながりますね。

昆布のうま味は洋風のスープにも合い、おいしくいただきました。