こんなことがありました。

2019年8月の記事一覧

NEW 高校入試戦線異状有り!

 県立高校の入試が今の3年生から大きく変わることは以前から取り上げてきました。Ⅰ期選抜~Ⅲ期選抜という制度から変わり、3月上旬に前期選抜(特色選抜と一般選抜)が実施され、Ⅲ期選抜に変わる後期選抜が3月下旬に実施されるようになります。

 

 今まで2月初旬にⅠ期選抜があり早々と内定が出た時と異なり、県立高校への進学を希望する生徒は今まで以上に不安になることが予想されます。ましてや、Ⅰ期で少し高望みかもしれない憧れの高校を受験し、万が一、不合格ならⅡ期で志願先を変更できましたが、来年度からは一つの県立高校に絞る必要があり、実力相応の高校をと考えるケースが多いと思います。

 

 「行きたい県立高校」が第一希望であっても、私立高校を併願する生徒も多い傾向にあります。私立校を併願するとなると、昨年度は市内の東日大昌平高、磐城一高、磐城緑蔭高、茨城県の明秀学園日立高、茨城キリスト教学園高の5校から併願高を選択するケースが殆どでした。

 

 しかし、昨年、一昨年と単願のみで併願受験ができなかったいわき秀英高来年度に併願受験が復活します。3年前は県立高校の合格発表まで入学金等を待たない併願はありましたが、来年度は県立高校の合格発表日まで待つということで、今までいわき秀英高校を考えていなかった生徒の中でも、受験を考える生徒も多く出てくることが予想されます。(詳細はいわき秀英高のHPで)

 

 そして県立高校の入試が3月にずれ込むことで、2月に学力検査を実施する「福島高専」の受験者も増加するかも

しれません。

 

 このように、来年度の入試は大きく変革されるため、学校は進路情報を的確に把握し進路指導に活用していきますが、生徒や保護者の皆さんもぜひこの機会に、高校入試について十分に話し合って納得のいく受験を考えてほしいと思います。

 

 

グループ 5日間の二者面談開始!

本校では、本日27日(火)~9月2日(月)までの5日間は5時間授業で、その後は担任の先生と生徒で「二者面談」を実施します。

 夏休みの長期休業明けで、学校生活をする上で不安を抱いている生徒も少なからずいると思います。昨今のニュースでも長期休業明けに「いじめや自殺等が増加傾向にあること」が取り上げられています。生徒一人ひとりが「今、何を考え、何を心配し、これからどう在りたいか」を担任の先生に率直に話して、今後の学校生活に生かしてもらえれば幸いです。

 そして心配事がある生徒に対して場合によっては教職員で共通理解を図ってしっかりとケアしていきます。特に3年生にとっては、受験が徐々に身近に迫ってくるという意識から、不安になったり自信をなくしたりと不安定になる時期です。進路に関しても生徒の悩みを共有するとともに、生徒にとって効果的なアドバイスをあたえていくようにします。

 保護者の方々、お子さんの様子を見ていて学校に相談したいことがありましたら、なんなりとご連絡ください。

試験 夏休みの成果は?

 本日27日(火)、全学年とも数英理社の5教科のテストを受けています。1・2年生夏休みの課題「サマーワーク」の確認テストでしたので、課題と類似した問題が多く出題されていました。そのため早く終わる生徒もいました。残念なのは「見直し」をしない生徒が少なからずいたことです。ケアレスミスや計算ミスなどがないか、もう一度点検することでケアレスミスは少なくなります。部活動で相手に勝利するためには「どんなに内容が良くても点数を取らなければ勝てない。」 同じことがテストにも言えます。「解く過程が正しくても、計算ミスやケアレスミスをすれば正解にはならず点数を取れない。」 ですから今のうちから50分間テストに集中し見直しをして最後まで粘る力を身につけてほしいと思います。

【1-1】

 

【1-2】

 

【しおさい】

 

【2-1】

 

【2-2】

 

【2-3】

 

 

 また、3年生は第2回の学力テストに臨んでいます。7月に行われた第1回学力テストから夏休みを挟んでの学力テストでどのくらい成績が向上できたかを判断することができます。第1回の時は「成績優秀部門」だけの表彰でしたが、第2回は「成績向上部門(前回より順位が伸びた生徒)」の表彰もあります。ぜひとも「校長賞」目指して頑張ってほしいと思います。そして頑張った成果として「自分が行きたい学校」への進路実現の扉が開かれます

【3-1】

 

【3-2】

お祝い 多くの分野で表彰!

 昨日26日(月)、始業式後に「運動・文化・学業」の多くの分野で活躍した生徒達の表彰を行いました。

【第65回全日本中学校通信陸上福島大会(7/25)】

 ※ 三浦さん(中学1年女子100M 第2位) ※ 松本君(中学共通男子110MH 第7位】

【第1回漢字検定(7/30)3級合格8名 4級合格3名 5級合格4名】

【第57回福島県吹奏楽コンクール(8/3) 「金賞」 小編成の部】

【第40回東北中学校陸上競技大会(8/6)】

 ※ 三浦さん(中学1年女子100M 第3位) 

【女子ソフトテニス部:(8/12)会津中学校強化研修大会 女子団体1位】

 次回の表彰で行いますが、剣道部も「第43回佐久間旗争奪剣道錬成大会」で個人の部で新妻朋也君が準優勝鈴木大翔君、遠藤蒼也君がともに3位に入賞しました。

 始業式の中でも話しましたが、部活動や学業など多くの分野で表彰されるように一人ひとりが精進してほしいと思います。表彰されることに越したことはないですが、一番大切なことは、目標に向かうまでのプロセス(努力の足跡)がその人をより大きく成長させます。失敗を恐れずに様々なことにチャレンジしていくことを推奨します。

 1学期には、定期テストや学力テストで「成績優秀部門」と「成績向上部門」で上位の生徒を「校長賞」という表彰を実施しましたが、2学期も実施します。また、もう一つの「校長賞」の「善行部門」を新たに設け、表彰します。これは、例えば「道ばたで困っていたお年寄りの方を助けた」「学校内で人のやりたがらないことに積極的に取り組んだ」「地域のボランティア活動に意欲的に参加した」など、自薦他薦を問わず、表彰していく予定です。

 「勉強ができる」「運動ができる」と同様に「人のために尽力する」豊かな心をもった人も大いに賞賛していきたいと思います。