こんなことがありました

2019年7月の記事一覧

汗・焦る プール納め…(5年:水泳学習)

 6校時目、5年生が水泳学習を行いました。これが本年度のプール納めになります。低温等のために十分な水泳学習とはいきませんでしたが、それでも各学年とも5~8回入水し自己目標の達成に努力しました。できるようになったこと、課題として残ったことを整理させ、次年度の水泳学習に生かしていきたいと考えています。

 保護者の皆様には、水泳学習時の準備や健康観察等ありがとうございました。

音楽 指揮者・佑斗先生が言うには…。(4年:音楽祭練習)

 「まだ40%ぐらいですかねぇ…。」指揮者・佑斗先生談です。

6校時目、4年生は音楽室で音楽祭の練習を行っていました。ちょうど、録音した曲を聴いているところでした。それをもとに、パートごとに話し合ったり、先生方から助言を受けていました。演奏練習だけでなく、この話し合いが大事なのだということです。夏休み中は、各個人練習になりますが、ご家庭での励ましをお願いします。夏休み明けに60%、そして本番は120%になるように…。

理科・実験 理科の授業です…(6年2組:理科)

 調理実習ではありません。理科の授業です。理科の学習で、観察・実験用に栽培してきたジャガイモが役目を終えたので茹でてみました。グループ内での協力体制・手際のよさは、さすが6年生です。

鉛筆 用具を駆使して…(5年1組:算数)

 5年生の算数では、「合同な図形」の単元を学習しています。今日は、この単元のまとめとして合同な三角形や平行四辺形の書き方を確認しました。合同な図形を書く場合には、三角定規・分度器・コンパスの3点セットを使いこなす技能が大切になってきます。この技能は、中学生になってからも必要になってきますので、ここでしっかりと身につけさせていきたいと考えています。

給食・食事 7月18日(木)今日の給食

 一学期、最後の給食になりました。今日の給食の献立は、ごはん・さけふりかけ・牛乳・とり肉と野菜のつくね・ご汁・ミニトマトです。総カロリーは、606Kカロリーです。

※ 小名浜学校給食共同調理場の皆様、一学期間美味しい給食をありがとうございました。

お知らせ 夏休みに向けて…(1年1組:学級活動)

 子ども達が楽しみにしている夏休みが、いよいよ明後日から始まります。1年生にとっては、小学校初めての夏休みです。そこで1組では、「夏休みの過ごし方」のプリントをもとに、学習面・生活安全面等で気をつけることなどを事前指導しました。楽しい夏休みにするためにも、ご家庭でお子さんと一緒に確認していただきたいと思います。

笑う 生活と結びつけて…(2年:算数)

 2年生の算数では、「時刻と時間」の単元を学習しています。今日は、1・2組とも「時間の表し方」について学習しました。午前・午後の使い方や1日は24時間であることなどを、子ども達の生活と結びつけて考えました。生活と結びつけることによって、時刻と時間についてより身近なものとして捉えることができたようです。夏休みの計画(1日のタイムスケジュール)を立てる際にも役立てられそうです。

曇り 警察・学校・地域(家庭)が一体となって…

 なかなかスッキリとしない日が続き、梅雨明けが待ち遠しく感じます。今朝は、君ケ塚方面の登校の様子を見守りました。集合場所での見守り、信号のない横断歩道での立哨指導等、一学期間ありがとうございました。事故もなく過ごせたことに、感謝申し上げます。

 さて、いわき東警察署からの連絡です。明日の終業式当日は、一斉下校(午前11時)にあわせて下校の様子を見守ってくださるとのことです。警察・学校・地域(家庭)が一体となって、子ども達の事故防止に連携して取り組んでいけますよう、夏休み中もご家庭での声かけをよろしくお願いします。

グループ 一小は、PTAも頑張っています!

 本日午後1時から、PTA本部役員と学年PTA役員(約30名)が集まり、9月7日(土)に開催予定のPATバザーの食券集計作業を行っていただきました。事前注文票の整理・仕訳等の細かい作業を分担して行いました。作業は、4時近くまでかかりましたが無事に終了することができました。今後は、注文票をもとに各学年等の模擬店の準備・発注という流れになるそうです。ご参加いただきました役員の皆様、お忙しい中本当にありがとうございました。

【熊谷PTA会長より】

 8月25日(日)に行われる「小名浜方部PTA球技大会」の組み合わせが下記写真2枚の通り決定しました。

・男子ソフトボール 対 小名浜西小

・女子バレーボール 対 渡辺小

選手の皆様、よろしくお願いします。

ピース 一学期最後の委員会活動…

 6校時目、4~6年生による一学期最後の委員会活動を行いました。通常通り活動をしたり、一学期の反省をしたりしました。特に反省では、2学期からすぐに改善できることはないのかなど、建設的な意見が出されました。伝統を踏襲しつつ、新たなことにチャレンジすることによって、さらにより良い小名浜一小になっていくと思います。失敗を恐れず、何事にもチャレンジさせていきたいと考えています。