2018年11月の記事一覧

今日(21日)の様子から

今日から個別懇談会が始まります。どうぞよろしくお願いします。

2・3校時に3年生が近くのマルト草野店へ見学学習を行いました。この学習のねらいは店内の様子、品物の産地や輸送、品物を売るための工夫、働く人の様子などを見て、わたしたちのくらしにかかわっている人のしごとを学びます。また、実際に300円をもってお買い物をしました。

 

 

 

 

お店の裏側を見せてもらいました。アイスを貯蔵してある冷凍庫は-20度でした。

 

 

 

 

 

3校時は1年生が持久走の練習をしました。

 

 

 

 

今日(20日)の様子から

今日は4回目の全校生による持久走の練習を業間時に行いました。明日から5日間にわたり個別懇談会が始まります。よろしくお願いします。なお、下校時刻が早まります。担任からは課題が出ますが、家庭での安全な過ごし方についてもご協力をお願いします。

3・4校時に5年生は放射線教育の出前授業を受けました。

講師にいわき明星大学特任教授である石川哲夫先生をお迎えして行いました。

 

 

 

 

 

指導力向上をねらいとした研究授業を行いました。2年生の算数です。

 

 

 

 

 

授業後の研究会でも活発な意見交換ができました。

 

 

 

 

今日(19日)の様子から

月曜日の朝は分校朝の会から始まります。昇降口にはきちんと整頓された傘がありました。

 

 

 

1・2学年の様子 2年生はかけ算九九を唱えていました。

 

3・4学年の様子

 

 

朝の小雨も上がり、2時間目終了後には予定通りに全校朝の会ができました。

 

 

今日の給食です。納豆が出ました。上手に食べられるのか1年生を見に行きました。慣れてる手つきでごはんにまぜていました。

 

 

今日(16日)の様子から

今日はお弁当の日です。

わかくさ学級の子どもたちは平方部合同学習なかよし会にいわき海浜自然の家へ行ってきます。

5校時には総合教育センター指導主事の先生を指導助言者にお出でいただき、2年生の研究授業を行います。草野中学校の先生方も参加して小中連携で指導力向上に努めます。

子ども秋祭りの授業で、今日は1年生・2年生と5年生の公開授業を紹介します。

1・2年生は「わくわくフェスティバル」と称して、2年生が1年生を招待して楽しむ時間です。

 

 

 

 

 

 

5年生は総合の発表として「お米について 発表会」です。米作りで学んだことや知り得たことなどをグループごとに来場者に発表してくれました。

 

 

 

 

 

 

今日(15日)の様子から

朝夕の寒さが感じられるようになりました。お子様の体調管理に気をつけていただきたいと思います。明日はお弁当の日になっています。忘れないようによろしくお願いします。

3校時に4年生が中学年の研究授業を行いました。既習学習を活かして面積を求める学習です。

 

 

 

 

6年生の外国語活動の授業です。このような内容の学習をしています。

 

 

昨日は、11月の読み聞かせの日でした。早朝より本校・分校にたくさんの読み聞かせの方が来校していただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子ども秋祭りの様子を紹介していますが、今日は3年生の「絵手紙を作ろう」です。いわき絵手紙の会の皆様に毎年お世話になっております。各クラス4名の講師で計12名の方にお世話になりました。