2018年11月の記事一覧

今日(29日)の様子から

今朝は北風が冷たく登校するのにちょっと厳しかったかなと思いましたが、寒さに負けじと朝からたくさんの子どもたちが校庭を走っていました。

現在平方部の図習展が本校に来ています。各校の優れた作品を持ち回りで鑑賞し、今後の表現力向上に役立ててもらうことをねらいとしています。

 

 

 

 

 

授業の様子です。

 

 

 

 

今日の業間は全校生での持久走の練習です。今回で5回目になります。全体では最後の練習です。来週からは各学年ごとに記録会が始まります。しっかり準備運動をしてから走ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日(28日)の様子から

2校時の授業の様子です。2年生は算数の図形の学習でした。

 

3年生は書写、算数、理科の授業でした。

 

 

 

 

大休憩時には図書室へたくさんの子どもたちが本の返却と貸し出しに来ていました。

 

 

 

今日の給食です。ソフトメン、かけ汁、いかの天ぷら、ヨーグルト、牛乳でした。5・6年生を訪問しました。

 

 

 

 

 

 

今日(27日)の様子から

今日の朝はさほど厳しい寒さではありませんでした。子どもたちは朝から元気に持久走の練習に取り組んでいました。

3校時は2年生の持久走の練習でした。早くも新記録を超えるタイムがでているそうです。本番が楽しみです。

 

 

4校時は3年生の持久走の練習でした。

 

 

 

今日はALTの先生と一緒に外国語活動の学習をしました。6年生の様子です。

 

 

今日の給食です。たぬき汁、コロッケでした。

 

校長室がすごいです。今年の草野剣道スポーツ少年団は県下でトップクラス?敵なしの快進撃です。なんと優勝旗が四本になりました。優勝カップもたくさんあつまりました。

 

 

 

今日(26日)の様子から

今週が始まりました。元気な挨拶が響き渡っています。朝から校庭を走る元気な姿が見られました。来週から各学年ごとに持久走記録会が始まります。お世話になります。

今日で個別懇談会3日目になります。よろしくお願いします。

授業の様子です。1年生は国語で「じとうしゃくらべ」の学習をしています。

 

2年生はかけ算九九を唱えていました。

 

3年生はコンパスを使って円の書き方の学習をしていました。

 

校庭では持久走の練習をしていました。

 

 

今日の給食です。

 

 

 

 

今日(22日)の様子から

朝方の雨も上がりました。今日も個別懇談会があります。保護者の皆様にはお世話になります。

明日から三連休です。楽しくかつ安全にお過ごしください。

先日のクラブ活動の様子です。本校は8つのクラブがあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

今日(21日)の様子から

今日から個別懇談会が始まります。どうぞよろしくお願いします。

2・3校時に3年生が近くのマルト草野店へ見学学習を行いました。この学習のねらいは店内の様子、品物の産地や輸送、品物を売るための工夫、働く人の様子などを見て、わたしたちのくらしにかかわっている人のしごとを学びます。また、実際に300円をもってお買い物をしました。

 

 

 

 

お店の裏側を見せてもらいました。アイスを貯蔵してある冷凍庫は-20度でした。

 

 

 

 

 

3校時は1年生が持久走の練習をしました。

 

 

 

 

今日(20日)の様子から

今日は4回目の全校生による持久走の練習を業間時に行いました。明日から5日間にわたり個別懇談会が始まります。よろしくお願いします。なお、下校時刻が早まります。担任からは課題が出ますが、家庭での安全な過ごし方についてもご協力をお願いします。

3・4校時に5年生は放射線教育の出前授業を受けました。

講師にいわき明星大学特任教授である石川哲夫先生をお迎えして行いました。

 

 

 

 

 

指導力向上をねらいとした研究授業を行いました。2年生の算数です。

 

 

 

 

 

授業後の研究会でも活発な意見交換ができました。

 

 

 

 

今日(19日)の様子から

月曜日の朝は分校朝の会から始まります。昇降口にはきちんと整頓された傘がありました。

 

 

 

1・2学年の様子 2年生はかけ算九九を唱えていました。

 

3・4学年の様子

 

 

朝の小雨も上がり、2時間目終了後には予定通りに全校朝の会ができました。

 

 

今日の給食です。納豆が出ました。上手に食べられるのか1年生を見に行きました。慣れてる手つきでごはんにまぜていました。

 

 

今日(16日)の様子から

今日はお弁当の日です。

わかくさ学級の子どもたちは平方部合同学習なかよし会にいわき海浜自然の家へ行ってきます。

5校時には総合教育センター指導主事の先生を指導助言者にお出でいただき、2年生の研究授業を行います。草野中学校の先生方も参加して小中連携で指導力向上に努めます。

子ども秋祭りの授業で、今日は1年生・2年生と5年生の公開授業を紹介します。

1・2年生は「わくわくフェスティバル」と称して、2年生が1年生を招待して楽しむ時間です。

 

 

 

 

 

 

5年生は総合の発表として「お米について 発表会」です。米作りで学んだことや知り得たことなどをグループごとに来場者に発表してくれました。

 

 

 

 

 

 

今日(15日)の様子から

朝夕の寒さが感じられるようになりました。お子様の体調管理に気をつけていただきたいと思います。明日はお弁当の日になっています。忘れないようによろしくお願いします。

3校時に4年生が中学年の研究授業を行いました。既習学習を活かして面積を求める学習です。

 

 

 

 

6年生の外国語活動の授業です。このような内容の学習をしています。

 

 

昨日は、11月の読み聞かせの日でした。早朝より本校・分校にたくさんの読み聞かせの方が来校していただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子ども秋祭りの様子を紹介していますが、今日は3年生の「絵手紙を作ろう」です。いわき絵手紙の会の皆様に毎年お世話になっております。各クラス4名の講師で計12名の方にお世話になりました。

 

 

 

 

 

 

 

今日(14日)の様子から

本校では今日の大休憩時に抜き打ちの避難訓練を行いました。震度5の地震が発生し、学校近くの民家より火災が発生。第1避難場所へ避難する想定で行いました。講師に平消防署より3名の方にお世話になりました。

まずは立ち止まって放送をよく聞くことが大切です。

 

校舎内にいた人はすみやかに校庭に避難します。

 

平消防署の方よりお話をいただきました。

 

先生方が水消火器を使って消火訓練を行いました。

 

次に代表児童による訓練も行いました。

 

 

分校は先週に避難訓練を行いました。

 

 

 

今日は子ども秋祭りでの4年生の授業の様子をお知らせします。

4年生は毎年福島高専と連携して科学的なもの作りに挑戦しています。今年は「ふれると光るシードーム作り」に取り組みました。

 

 

 

 

 

 

 

今日(13日)の様子から

土曜日の子ども秋祭りには、PTA役員・保護者・地域の皆様には大変お世話になりました。

2校時の授業の様子です。6年生はALTと外国語活動の授業でした。

 

 

 

 

 

 

業間運動は3回目の全校生での持久走練習でした。各学年で準備運動を行います。

 

 

 

 

 

 

 

 

秋祭りの各学年で公開した授業です。今日は6年生の「日本文化に親しもう」です。専門的な講師の先生をお招きして、華道・墨絵・茶道に分かれて日本の文化に親しみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

今日(10日)は子ども秋祭りです。

本校の特色ある教育活動の柱である子ども秋祭り。PTAの皆様、地域の皆様、中学生等たくさんの皆様にご協力をいただいて開催することができました。ありがとうございました。

今年は中学生の皆さんがたくさん餅つきに参加してくれました。

 

 

5年生の出番です。初めて体験する子どもたちばかりです。まずは大人がお手本となりました。

 

 

 

 

ついた餅をすこし食べさせていただきました。それがとてもうまかったです。

 

 

つき上がった餅をお供えしました。恒例の安全祈願です。

 

 

5年生が育てたもち米を使って全校生で昼食にいただきました。各学年の保護者の皆様が工夫されて雑煮やのり餅等にして、子どもたちは大喜びでたくさんいただくことができました。

 

 

 

 

各学年の持ち帰りのお餅です。

 

 

 

 

 

各学級ごとに、盛りつけをしてもらいいただきました。

 

 

 

各学年の公開した授業は火曜日に紹介します。

日曜日・月曜日と安全な生活に心がけてお過ごしください。今日はたくさんの参観者があり、ありがとうございました。

 

 

今日(9日)の様子から

明日は子ども秋祭りです。たくさんの方がお見えになります。よろしくお願いします。

頑張ったお友だちに賞状を伝達しました。草野剣道スポーツ少年団の皆さん、優勝おめでとうございます。

 

 

 

今日の給食です。

 

 

 

 

 

2校時に初任者研修で初任者へ学級活動の示範授業を行いました。

 

 

5年生は算数の授業をT・Tで行っていました。

 

 

昨日は1年生がジュズダマをとっていました。

 

 

今日(8日)の様子から

今日の業間は2回目の全校生での持久走の練習でした。さて、火曜日よりは少しでも長く走れたでしょうか。みなさん走る気満々でした。分校の児童も頑張りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

3校時に1年生は図工の時間でした。「ごちそうパーティー はじめよう」粘土を使っておいしいハンバーグやお寿司ができました。とても楽しそうに活動していました。

 

 

 

今日(7日)の様子から

1校時と2校時の授業の様子です。

 

1年生はパンジーの苗とチューリップの球根を植えました。その観察をしてました。

 

 

2年生は学年で「わくわくフェスティバル」の準備をしてました。

 

 

3年生は図工でアートカードを使って鑑賞の学習でした。

 

 

同じく3年生は算数でもとにする重さを決めて重さを量る学習でした。

 

 

2年生は7の段の九九を工夫してつくる学習でした。

 

 

4年生は持久走記録会の練習でした。

 

 

6年生は国語と算数の授業でした。

3校時に1年生が持久走記録会の練習をしました。

 

 

 

 

走り終わってから、先生からはまっすぐに白線に沿って走るようにアドバイスを受けていました。

今日(6日)の様子から

今日から5回にわたって業間運動に全校生で持久走に取り組みましす。校庭を3コースに分けて、高学年は大トラック(約260m)、中学年は中トラック(約200m)、低学年は小トラック(150m)に分かれて走ります。

 

 

 

 

 

 

2校時の授業の様子です。

 

 

 

 

 

ALTが今日の給食を一緒に食べるクラスは1年生でした。

 

 

今日(5日)の様子から

月曜日です。分校朝の会からスタートです。

 

校長より土曜日に行われる「子ども秋祭り」について話をしました。今月の歌を元気よく歌いました。

 

1・2年の国語の複式授業です。

 

3・4年の複式授業です。

 

バケツ栽培で収穫した玄米です。

 

本校の全校朝の会です。表彰がありました。

 

 

2年生の生活科の授業です。秋祭りの準備をしています。

 

 

 

 

5年生の外国語活動の授業です。

 

 

 

今日の給食は子どもたちの大好きなカレーでした。

 

 

 

6年生が持久走大会に向けて練習をしました。

 

 

 

2日の金曜日は体育館で秋祭りの実行委員会が開催されました。夜遅くまで話し合いに参加していただきありがとうございました。

 

 

 

楽しかったわくわく集会

今年のわくわく集会はゲーム数を16に増やし、縦割り班にして競う内容にしました。チームワークが勝敗を左右するために、事前に話し合いを持たせてスタートさせました。

 

フリースロー

大なわとび

わなげ

フラフープリレー

風船リフティング

団結の木

バランスゲーム

豆わたし

校歌を歌う

伝言ゲーム

組み合わせパズル

ドミノピラミッド

イントロクイズ

ジェスチャーゲーム

ジャスト10秒

お手玉入れ

 

 

 

みんなで楽しい時間を過ごすことができました。

今日は3年生と5年生が食育について学習しました。四倉学校給食共同調理場から栄養士さんを講師にお迎えして、好き嫌いなくバランスの摂れた食事の大切さを学びました。

 

  

交通指導員さんお世話になります。

今日から交通指導員さんが子どもたちのために立哨指導をして、安全な登校にご協力をいただけるようになりました。5ヶ月前にけがをされて、リハビリ等で復帰に向けて訓練をしておりました。子どもたちも突然の復帰に驚きと喜びで、いつも以上に元気な挨拶ができていました。

 

 

今日と明日は学校公開日です。お忙しい中、参観いただきありがとうございました。

 

今日も朝から持久走に頑張っておりました。