こんなことがありました

2018年1月の記事一覧

出前絵本読み聞かせ

 1~4年生が、子どもの読書環境を豊かにする会の3名の皆様に、「絵本の読み聞かせ」をしていただきました。
 絵本、大型絵本、エプロンシアター、紙芝居、立体絵本による盛りだくさんのプログラムで、子どもたちはふだんなかなか目にすることができない楽しい読み聞かせの時間を過ごすことが出来ました。
 立体絵本「わらぶきやねのいえ」では、長い文章を暗記してみんなの前でしっかり発表できた友だちもいました。
 
 
 

 

 

授業の様子2


2年生は、生活科「大きくなった自分のことをふりかえろう」の単元で赤ちゃんの頃の写真や成長の記録から自分の成長についてまとめていました。


4年生は、算数「小数のかけ算」で答えの導き方や、気をつけなければいけないポイントについてみんなで考え、まとめていました。


5年生は、社会科で「情報を活用するときのルールやマナー」についてグループごとに表にまとめながら学習していました。

授業および休み時間の様子

 
1年生は、国語「お店やさんごっこのじゅんびをしよう」という学習で、お店やさんとお客さんに分かれて、楽しそうに話し方の学習をしていました。


3年生は、図工「まほうのとびらをあけると」という単元で、どんな扉の形にするか、とびらの内側はどんな様子にするかなどを考えながら作品作りをしていました。


6年生は、社会科で「基本的人権」について学習していました。中学校への進学に向けて、真剣な態度でノートにまとめる姿が見られました。


休み時間は、なわとびをしている子どもたちが多く見られるようになりました。いろいろな跳び方にチャレンジしています。

校内書き初め大会


    
 
校内書き初め大会が、今日から金曜日までの期間行われます。子どもたちは、姿勢を正して、お手本を見ながら一文字一文字ていねいに作品作づくりに取り組んでいました。ちなみに、1・2年生が硬筆で3年生以上が毛筆です。