<未来創造>

2017年7月の記事一覧

ダメ!ぜったい!!


 薬物乱用防止教室を開きました。

 7日(金)に、全校生を対象に薬物乱用防止教室を開きました。
 講師は、いわき地区薬物乱用防止指導員の方にお願いしました。

 パンフレットやDVDを使ってわかりやすく説明してくださいました。

 地区薬物乱用防止指導員の活動についても教わりました。

 「薬物乱用が多いのはどこだと思いますか?」
 薬物乱用の実態についてクイズ形式で学びました。
 東北6県では、宮城県と福島県が多いということでした。がーん*0*

 「1gでいくらすると思いますか?」
 実際に1gの量が見える資料も使ってくださいました。

 DVDで、薬物がもたらす体や心への影響について具体的に学びました。
 「自分には関係ないと思わないでください。薬物は、絶対やってはダメです!!」

 最後に保健・給食常任委員長がお礼の言葉を述べました。

 今回の教室は、進行や開閉会のことばも、保健・給食常任委員が務めました。

 正しい知識と対応を学んでおくことによって、生涯にわたって危険を回避してほしいと思います。

始動


 新しいコーチを迎え、駅伝大会に向けて始動!!

 9月に行われる市の駅伝大会に向けて、練習を開始しました。
 先週金曜日に駅伝の指導を手伝ってくださるコーチが来校されました。

 初めてあいさつをする子どもたち。緊張しています。
「みなさんの駅伝に向けての気持ちを後押ししたいと思います。」

 コーチを引き受けてくださったのは、ふくしま駅伝で監督も務められた小山内さんです^0^「一緒に頑張りましょう。」と言ってくださいました。
 この日、子どもたちの走りはいつにもましていい感じ^-^
 小山内さんからは「睡眠を大切にしてください。必ずいいパフォーマンスができます。」とのアドバイス。
 2ヶ月後の子どもたちの成長を楽しみにしたいと思います。
 そして、チームでいい走りができますように。

壁画もある!!


 「おおのがく」始めました!! ~総合的な学習・郷土学~

 本校があるこの大野地区には、歴史と文化の遺産が数多く残っています。
 そこで今年度より、そんな大野について学習することにしました。

 講師は本校の学校評議員の馬上さんです。
 大野の歴史についてとても造詣が深い方です。
 
 1時間目は、教室でテキストや資料を見ながら大野の歴史について学びました。
 
 テキストも、馬上さんが数多くの資料を基に作ってくださったオリジナルです。

 年表や地図、写真なども使って、教えてくださいました。

 初めて聞く話がほとんどのようです。

 2時間目は、馬上さんと一緒に昔、寺子屋でもあった恵日寺(えにちじ)に。
 「この坂は土が粘土質で、昔は雨が降ると滑って登れなかったんだよ。」

 恵日寺の山門前です。手をたたくと龍の彫り物が鳴くとか・・・
 子どもたちは一所懸命手をたたいていましたが・・・聞こえたかな^-^

 本堂をこの日のために開けておいてくださいました。
 大野二小出身の生徒は初めてだったようです。
 このお堂では、1月に大般若の法会が行われます。

 「昔ここが大野中だった時もあったんだよ。」

 なんと!壁画のある洞窟もあるそう。
 実は家の近くにその洞窟があるという生徒がいました。
 まだ入ったことがないということで、「今度おうちの人と一緒に入ってみるといいよ。」と勧められました。

 この日は2年生が対象。来週1年生と3年生がそれぞれ2時間ずつ学習する予定です。
 「おおのがく」と名付けた郷土学習。子どもたちは大野地区について3年間で一通り学習する計画で進めています。 

走りきりました!


 自己記録更新しました ~県中体連陸上大会~

 5日(水)に郡山開成山陸上競技場で、陸上の県大会が行われました。
 本校からは3年生が共通男子800mに出場しました。

 午前中に予選が行われ、自己新の記録で準決勝進出を決めました。

 午後の準決勝もハイレベルな戦いでした。
 惜しくも決勝進出は叶いませんでしたが、全力で走りきりました!!

 毎日朝早くから練習してきました。
 学校、そしていわきの代表として、精一杯の走りをした彼の健闘をたたえたいと思います。

 次は駅伝です。主将としてチームを引っ張っていってくれることでしょう。
 引き続き応援よろしくお願いします!!

200kgも?


 給食の様子を見ていただきました。 
        ~四倉学校給食共同調理場職員来校~

 所長さんと、先日2年生がお世話になった岡田先生が来校されました。

 給食の準備のところから見ていただきました。ここは配膳室。

 配膳室に入る前に、子どもたちは手を消毒します。

 配膳の様子です。手際よくお皿に盛りつけ、効率よく運んでいます。

 3年生の教室です。あっという間に準備を終え、「いただきます!」

 2年生の教室です。この日は学校司書の先生と会食しました。

 先日の「食に関する指導」後の食事について聞かれると、元気よく手を挙げていました^-^

 1年生の教室です。「今日のおかずはどう?」「おいしいですっ!!」

 この日は和食の献立でしたが、みんなおいしそうにぱくぱくと食べていました。
 所長さんもにっこり^-^です。
 1年生の教室では、食材の産地について尋ねられました。
 「この牛乳は、どこで作られていると思う?」

 「牛乳に書いてあるんだよ^-^」ほんとだ!! 

 後片付けです。「大野中のみんなは、残さずきれいに食べてくれて、とっても嬉しいです。」
 「多いときは、ご飯が200kgも残ってくることがあるんだよ。」という岡田先生のお話にみんなびっくり\*0*/

 どの学年も「おいしい!」と残さず給食を食べる姿に、お二人もとても喜んでくださいました。
 見学後、岡田先生から「食べられることが体づくり。スポーツをやりきるためには、中学時代に食べられる体づくりがとても大切です」というお話がありました。
 だしも調味料だしは使わず、鰹節と昆布から取っているとのこと。
 子どもたちにはしっかり食べて、丈夫で健康な体づくりにつなげてほしいと思います。


 いつもおいしい給食をありがとうございます!!