学校の様子

2016年7月の記事一覧

24CR 英語の授業

 Stand by me を歌っています。英語の歌を歌いたいというモチベーションから英語学習への興味関心が高まってくれればいいのですが。 

16CR 数学の授業

 一次式の加法と減法。考え方からいろいろな一次式を計算する段階になりました。
この内容は、中学校3年間の数学の基礎になるので、しっかり定着を図りたいところです。 

吹奏楽部、全国・東北大会・県中体連大会選手激励会のご案内

 吹奏楽部、陸上の東北・全国大会、県中体連出場選手の激励会を次の内容で実施いたします。
 保護者の皆様にも、是非ご覧いただきたく公開いたしますので、ご参加くださるようお願いいたします。

 日 時 平成28年7月15日(金) 13:25~
2 場 所 本校体育館
3 日 程 13:25~ 選手入場
      13:40~ 吹奏楽部紹介と演奏披露
             全国・東北・県中体連選手激励
             新体操演技披露
             応援
             退場
4 駐 車 校庭の道路側ネット付近に駐車してください。

33CR 英語の授業

 教科書の中にある、Activityを実施しています。
英語によるテレビ中継を聞いて、内容把握の確認をしています。
3年生になると、英語のスピードもより自然になってきています。

34CR 国語の授業

 俳句の鑑賞を、グループで行っています。

 まず、語句の意味を理解しないと鑑賞できませんね。
国語辞典も、早く引けるようになりました。

35CR 国語の授業

 俳句の学習をしています。
「 金剛の 露ひとつぶや 石の上 」 作者 川端茅舎

石の上にひとつぶの露がのっている。
それがただの露ではなく
輝く宝石のように見えたということでしょうか。
金剛は金剛石(ダイアモンド)の略です。
極小の世界に思わぬ美を発見したこの句は
まさにダイアモンドのように輝いています。

味わいがあります。

32CR 社会の授業

 日本の高度経済成長について学んでいます。
「日本経済の成長により、国民生活にどのような変化があったか理解する」ことをねらいとして学習しています。
 1955年~1973年くらいの時期です。家電、自動車徒党の発達、高校進学や大学進学も盛んになりました。