豊間中日記

2015年9月の記事一覧

暗記 de 英語

英語の勉強法には様々なテクニックがありますが、変わらぬものとして「暗記」があります。
定型的な文章を暗記し、応用するための土台にするのは効果的な勉強法です。

お隣さんと協力して少しずつ暗記し、先生に確認してもらっています。
今日のお題は2年生の定番「A Magic Box」
がんばれ中学生!

朗報

豊間中の女子バレー部は現在2部リーグです。
連休中に行われた強化リーグで3位になり、今週末に行われる1部・2部の入れ替え戦に出場することになりました。



部活動を見に行ったら、楽しそうにそして集中して練習していました。

入れ替え戦でのがんばりを応援しています。
フレー、ふれ~、女バレ♪

久しぶり

シルバーウィークあけで、久しぶりの登校です。

スクールバスで登校した児童生徒です。笑顔が見えます。

休みが長すぎて学校が恋しかったのかな?


路線バスで登校した児童生徒も元気です。

駐在さんや豊間小中の校長先生・教務の先生の登校見守り隊にあいさつしてました。

掲示

ある日、豊間中が間借りしている豊間小の一階廊下の掲示物に目が惹かれました。

画題は「工場に通ずる道」です。以前この地区にたくさんあったかまぼこ工場に通ずる道の絵なのでしょうか。
周辺工事が進む中、この絵を見て感傷的になりました。


その隣には、「豊間小学区地図」です。世帯数や人数も書いてありました。

今後この地区は様変わりしていきます。豊間地区の未来予想図を「中学生にも考えさせたいなぁ」と思う今日この頃です。

組織作り

10月31日のみよび祭に向けて、組織作りに取り組みました。
*実行委員会
みよび祭の中心で活動する委員会です。どんなみよび祭にするか意見を出し合っていました。


*広報・装飾班
会場の飾り付けやみよび祭の宣伝担当です。各学年の責任者が意欲的に立候補して決まったそうです。


*ビックアート班
今年は全校生徒数が66名と少なくなりました。どんな作品を作るかみんなの考えを出し合っていいものを作り上げてください。


*セレモニー班
どんなことをするかはこの班にお任せ。本番のみよび祭を見てはじめてわかることが多い活動をする班です。

楽しいか、感動するようなことを企画してほしい。

担当の先生方は既に意見交換をしているの?
期待しています。

ヒカレ

校舎内を歩いていたら、軽快な音楽が聞こえてきました。

「僕らは♪~♪」てな感じです。声のもとにいくとそこには3年生。

男子ががんばって歌ってました。

女子はノリノリ。

みんな上手です。

豊間中の文化祭「みよび祭」は10月31日(土)です。あと一ヶ月あまり。このみよび祭のテーマ曲が「ゆず」の「ヒカレ」なのです。
今から楽しみです。

なんだろう?

金曜日の午後、3年生の教室です。今日は筝曲部の生徒が大会のためいません。

担任の先生が何か絵を張っていたので注目してみました。


男子生徒2名がその絵の説明をしてくれました。

なんと、説明を聞いてもよく分かりませんでした??????

でも、みんな楽しそうにしていました。
たまにはこんなときがあってもいいのかも。(ほっこりしました(*^。^*))

がんばろう東北

昨日(9月19日)、プロ野球の楽天球団の被災地招待活動として、豊間小学校・中学校の希望児童生徒、保護者総勢約50名が仙台市での試合を観戦してきました。
試合開始時には「スタメンキッズ」として小・中各3名ずつがグランドの守備位置で選手を待つ等、様々な配慮をいただきました。(現地では四倉小の一行と合流しました)

これは7回終了時の「風船タイム」。
試合は残念ながら楽天が敗れてしまいましたが、色々な意味で心の動かされた一日でした。
楽天球団の皆様、企画調整等、大変お世話になりました。

2時間遅れの登校でしたが・・・

みんな無事に登校しました。
その中で感動したことがありました。

いつもとは違う登校時間のために、路線バスの停留所でちょっと長目に待っていた一団を、いつもスクールバスを運行しているバス会社の運転手さんが通りがかりに見つけて、声をかけて乗せて来てくださいました。わざわざUターンしてくださったのだと思います。

豊間の学校は、皆さんの善意に支えられています。
ありがとうございました。(先方にもお礼の電話をしました)
(注意報はまだ解除されてませんが)今日はよい一日です!

遅い登校

今日は、昨日のチリ中部沖地震の影響で津波の心配があるため、生徒の登校が2時間遅くなりました。


廊下を見てもまだ誰もいません。


校長先生は、豊間小の児童や豊間中の生徒への登校のあいさつ活動に出ました。お疲れ様です。