日誌(今日の記事です) 

2021年7月の記事一覧

新型コロナウイルス感染拡大防止について

 新型コロナウイルス感染拡大防止の対応として、いわき市より明日7月31日より8月22日まで、「いわき市感染拡大防止一斉行動」が発令されました。つきましては、次の点をふまえ、感染防止に努めて下さるようお願いします。

 1.特に用事のない場合や急ぎの用事でない場合などは、外出を控えること。

 2.検温や健康観察を継続的に行い、体調が悪い場合は休養すること。

   また、同居家族に発熱等の症状がある場合には、登校を控えること。

 3.規則正しい生活を心がけ、手洗いや手指消毒を徹底して行うこと。

 4.部活動は感染リスクの高い活動を除いて実施します。練習試合や合同練習等は控えることになります。

 5.陽性となった方の詮索や、誹謗・中傷など無いようにお願いします。

 コロナウイルス感染症が拡大しています。十分、お気をつけいただき、有意義な夏休みを過ごしてほしいと思います。

 

保護者の皆様へ 新型コロナウイルス感染拡大防止対応について.pdf

 

県中体連体操競技

 本日、郡山総合体育館で県中体連体操競技が行われ、本校から2名参加しました。

結果は、男子個人総合で2位となり東北大会出場を決めました。おめでとうございます。

福島県代表として、東北大会でも頑張ってほしいと思います。

1学期72日間 無事終了 保護者、地域の皆様のご協力に感謝!

 1学期間、保護者、地域の皆様にはたいへんお世話になりました。お陰様で、大きな事故もなく無事1学期を終えることができました。ありがとうございました。
 これから35日間の長い夏休みに入ります。生徒たちには、この夏休みに、学習や部活動はもちろんですが、感染防止に努めながら地域行事や家族とのふれあいなど、普段できない体験をたくさんして2学期を迎えるためのエネルギーを蓄えてほしいと思います。また、いわき市で新型コロナ感染状況が悪化して緊急事態宣言等が発令された場合には自粛生活となりますが、家庭でできる自由研究や読書、家庭内の手伝いなど状況に合わせて生活を工夫することも大切です。3年生にとっては、「夏を制するものは受験を制す」です。受験を乗り越えるための学力とエネルギーを蓄えるための絶好の期間ですので、目標をもって頑張ってほしいと思います。ご家庭、地域でのお声かけ等ご協力お願いいたします。
 8月25日、玉川中学校の生徒全員の元気な顔を見れることを楽しみにしております。
※ 土、日、祝日、学校閉庁日(8/9~8/16)以外は、学校に職員がおりますので、心配な点などあれば、いつでもご相談ください。

心肺蘇生法・AED講習会

 夏休みに入るにあたり、教職員で心肺蘇生法・AED講習会を行いました。

 心肺蘇生法の専門研修を受講した本校養護教諭が講師となり、実際に人形を使い心臓マッサージやAEDの装着の体験を行い、倒れている人を発見した際の一連の救助行動をシミュレーションしました。また、熱中症の症状が出た場合の救急処置についてもフローチャートを基に再確認しました。

 部活動等では、熱中症予防や事故防止に最善の注意を払って指導してまいりますが、いざという時に、我々教職員も慌てずに適切な対応がとれるよう真剣に講習に臨んでいました。

美化活動

1学期お世話になった校舎をきれいにするため美化活動を行いました。

普段の清掃では行えような隅々まで清掃してくれました。

校長室もきれいにしてもらいました。ありがとうございました。

第1学期終業式

本日も猛暑で、熱中症が心配される暑さでした。

熱中症予防のため、終業式は、体育館での実施を避け放送での実施としました。

終業式では、各学年の代表が1学期を振り返り立派な発表をしてくれました。3年代表は、ボランティア活動でいわき市より表彰を受けた生徒が、自身のボランティア体験について素晴らしいスピーチをしてくれました。

 3Yジュニアメンバーが、非行防止及び犯罪被害に遭わないために気をつけることなどについて全校生へ呼びかけを行いました。

東北大会出場を決めた生徒2名に、大会に向けた抱負を発表してもらいました。

東北大会でも力を出し切って悔いの残さないように大会に臨んでほしいと思います。

2学年学年集会

 2学年で、学年集会を行いました。

 1学期を振り返り、夏休みの過ごし方等についての話をし、学級委員長が、学級を代表してスピーチをしました。

県中体連水泳競技(3日目)

本日、県中体連水泳競技3日目は、女子200m個人メドレーが行われ、2‘29“08で2位に入賞しました。400m個人メドレーに続いての東北大会出場決定です。おめでとございます。

県中体連卓球競技大会

 本日より、いわき市総合体育館で県中体連卓球競技が行われています。本校より、男子ダブルス、女子シングルスの3名が参加しています。

これから男子ダブルスの1回戦に入るところです。

【男子ダブルス】

対 郡山二中 0ー3で惜敗

県中体連水泳競技

 昨日より、県中体連水泳競技が行われ、本校から5名が参加し、みんな頑張っています。

 昨日は、居倉さんが、女子400m個人メドレーで 「5'16"25」のタイムで2位となり、見事、東北大会出場を決めました。本日は、佐藤くんが、男子200m自由形で「2'10"30」のタイムで 6位に入賞しました。おめでとうございます! 男子400mメドレーリレー・男子400mリレーでも、共に10位と健闘しました。

 明日は、女子200m個人メドレーがあります。東北大会・全国大会目指して頑張ってほしいと思います。

サッカー部 県大会 矢吹中に惜敗

 サッカー部は、県優勝候補の矢吹中と対戦し、惜しくも1-2で負けてしまいました。

 前半を0-0で折り返し、後半、先に相手に2点を入れられ、その後、佐藤くんのねらい澄ましたシュートがゴールに突きささり1点差となりました。さらに追加点をねらってゴールを目指したのですが、試合終了の笛が鳴ってしまいました。

 いわき市の代表として、最後まで諦めず素晴らしい戦いを見せてくれました。3年生の雄志は後輩たちに引き継がれていくと思います。お疲れさまでした。

キャプテン、副キャプテンが試合結果の報告に来てくれました。

2人からは、負けた悔しさを滲ませていましたが、やりきったという清々しさも感じられました。

3学年 学年集会

3学年で学年集会を行い、防災教育や夏休みの生活、体験入学等についての指導を行いました。

3年生は、進路に関わる大切な時期へと入ります。特に夏休みは高校入試に向けて重要な時間となります。計画的な生活ができるように今から準備を進めてほしいと思います。

本日はサモア給食 ~東京オリンピック サモアも応援しよう~

 今日の給食はサモア給食でした。

 いわき市は、東京オリンピックでサモア独立国のホストタウンになっています。そのサモアを応援しよう!と言うことから給食にガトーショコラがつきました。ガトーショコラはカカオを原料として作られ、サモアはそのカカオの産地なのです。

 チキントマトカレー、ウインナーとキャベツのソテーとともに、おいしくいただきながら、南太平洋の島国、サモア独立国に思いを寄せ、オリンピックで日本と共にサモアも応援しましょう!

 

第一生命保険さんよりプルタブ寄贈 ありがとうございました!

 第一生命保険(小名浜営業オフィス)の佐藤さん、田口さんが来校し、第一生命保険さんが地域貢献活動の一環として行っているプルタブ回収で集まったプルタブ2袋を本校に寄贈してくださいました。本校を代表し生徒会本部の生徒が受け取りました。

 本校では以前からプルタブ回収を行い集まったプルタブを車椅子に交換し地域の施設に寄贈する活動を行っています。車椅子1台でドラム缶一杯のプルタブが必要ですが、生徒一人一人の協力に加えて、地域からの協力により車椅子1台に大きく近づきました。

 プルタブを受け取った生徒たちは、「自分たちの活動に地域からも協力いただき大変嬉しく思う。」「地域からの応援を受けて、これからも地域に貢献できる活動を続けていきたい。」と感想を述べていました。

 

 その他の第一生命保険小名浜営業オフィスさんでの地域貢献活動について説明を聞きながら、中学生の自分たちにもできる活動について考えを広げていました。

3Yジュニア委嘱状交付式

本校より、4名の生徒が東警察署より3Yジュニアに任命され本日委嘱状が交付されました。

4名の生徒には、玉川中の代表として、玉川の町の平和と安全のために活動してもらうようになります。活躍を期待します。

校外学習帰校式・1学年集会

 9日は、小雨の中、無事校外学習を終えて帰校することができました。雨のため全体での帰校式ができなかったため、本日行いました。学年の代表が進行を立派に務めました。その後学年集会を行い夏休みの生活等について話し合いました。

 

第3学年スポーツ大会

第3学年は、午後からスポーツ大会を実施しました。体育館でドッジボールとボッチャ、校庭に場所を移して長縄とクラス対抗リレーを行いました。あいにくの天候でグラウンドコンディションも良くない状況でしたが、精一杯各競技に取り組んでいました。勝敗に一喜一憂しながらも最後はそれぞれの健闘をたたえ合いながら終了することができました。

第2学年 ファイナンスパーク出前講座

第2学年は、ファイナンスパーク出前講座を行いました。本来ならばエリムで行う予定でしたが、エリムの職員4名の

方においでいただき、校内での実施となりました。与えられた条件をもとに収入から生活に必要なものを選ぶ作業に苦労しながらも、根気強く計算に取り組んでいました。

第1学年遠足

 本日第1学年は、いわき考古資料館、いわき市石炭・化石館ほるる、アクアマリンふくしまへ遠足に行ってきました。校外での活動を通して、集団行動の在り方を学ぶとともにそれぞれの展示物に興味深く見入っていました。

第1学年 授業参観

 先週から行ってきた授業参観も本日の1学年で最後となりました。入学後初めての授業参観で中学校生活の様子をご覧いただく良い機会となりました。

本日の給食

本日の給食はコッペパン、マーシャルビーンズ、伊達鶏のささみトマトソーズ煮、キャベツとコーンのクリームスープ、一口梨ゼリーでした。

第2学年授業参観・学年懇談会

本日は、第2学年の授業参観・学年懇談会を実施いたしました。昨年の入学以来初めての授業参観ということもあり、生徒たちも保護者の前で真剣に授業に取り組んでいました。

本日の給食

本日の給食は、雑穀ご飯、真鯛と野菜のごまがらめ、すまし汁、オレンジです。

第3学年 授業参観

 本日、3学年授業参観を実施しました。教室や廊下等が密にならないよう、廊下からの参観や、活動場所を体育館に移した音楽の授業など、コロナウィルス感染予防に努めた中での実施となりました。一昨年の7月以来2年ぶりの授業参観となり、生徒たちも普段以上に真剣に取り組んでいる様子でした。この後、来週2学年、1学年の順に授業参観を実施していきたいと思います。また参観後には、学年保護者会で今後の進路や修学旅行についての説明を行いました。

防犯教室

 本日、6校時目に防犯教室を開催しました。不審者への対応の仕方やSNS上のトラブルについての動画を視聴した後、生徒指導主事から、安全な夏休みの過ごし方について指導しました。今年度は7月21日から8月24日まで35日間の夏休みとなります。楽しく安全な夏休みになるよう自分の身を守る方法を考える良い機会となりました。