できごと

2020年1月の記事一覧

学校だよりを発行

今朝は風が強く、飛ばされそうになることもありました。

本日、学校だより37号を発行しました。

左のバナーの「学校だより」から、ご覧ください。

 

今日で1月も終わります。

本日、3年生は最後の学力テストを行っています。

1・2年生は、6校時に計算コンテストを行います。

令和元年度も残りわずかとなりました。

学年末のまとめをしっかり行っていきたいと思います。

2月の行事予定

昨日は大雨警報が出され、地域内でも河川や用水路が増水したり、

道路の一部が冠水したりして心配しましたが、大事に至らず何よりです。

今日は風もほとんどなく、素晴らしい快晴です。

 

早いもので、明日で令和2年も一月が過ぎます。

2月は学年末のまとめとともに、学年始に向けた準備も始まりす。

また、3年生にとっては県立高校前期選抜への出願があります。

2月もあっと言う間に過ぎていくと思われます。

2月のおもな行事を掲載します。

次のファイルをクリックして、ご覧ください。

R1_おもな月行事予定(2月).pdf

 

二ッ箭山がはっきりと見られます。

 

地域学校保健委員会を開催

今日は朝から小雨が降り、雨水が冷たく感じます。

山々も深い霧に覆われています。

雨の影響で、校庭等の復旧工事も、一時休憩です。

 

本日、午後3時から、小川地区地域学校保健会を開催します。

小川小学校、小玉小学校、小川中学校の校長、養護教諭、保護者の他、

地区保健センターの職員が参加し、

各学校及び地域の子どもたちの健康課題について話し合います。

今回の中心議題は口腔内の健康についてです。

グループ協議を実施した後に、

すずかけ歯科医院の滝口寛美先生より、ご指導をいただきます。

子どもたちの将来にわたる健康維持のために、

地域として課題を共有し、改善に向けて取り組んでいきたいと思います。

今日の二ツ箭山

校庭・テニスコートの土砂は取り除かれました。

土日の部活動

寒さの厳しい時期ですが、各部活動では活発に活動が行われています。

1月25日(土)には、2月1日(土)の市新人駅伝大会に向けて、

特設駅伝部の試走が行われました。入賞を目指して練習に励んでいます。

 

1月26日(日)には、市新人演奏会がアリオスで開催され、

吹奏楽部が参加しました。

年明け早々から合同練習会を行うなど、この演奏会に向けて練習に励んできました。

当日は、本校生徒が独奏を任されるなど、上達ぶりがうかがえました。

7月の支部コンクールで、2年連続の金賞獲得を達成してほしいと思います。

 

同じく26日(日)には、本校体育館を会場に、

市ハンドボール協会主催の技術講習会が開催されました。

会場の準備・片付けも含めて、本校ハンドボール部が活躍しました。

 

その他、野球部、テニス部、バドミントン部、美術部も

熱心に、活動に取り組んでいます。

特に、野球部、テニス部は校庭が使えない中、

保護者会の協力もえながら活動しています。

現在、校庭・テニスコートの復旧工事が進められています。

市中学校美術展に出品

1月25日(土)から開催された市中学校美術展に、

本校生徒の作品も展示されました。

例年開催されている展示会ですが、

今回も完成度の高い、素晴らしい作品ばかりでした。

作品を見ていると、生徒たちの創造性や感性を感じます。

こういった力を、さらに伸ばしていきたいと思います。

 

 

新入生説明会を実施

今朝は、雨模様の天気でしたが、

ほとんど無風で、寒さはそれほど厳しく感じませんでした。

 

先週の金曜日、新入生説明会を行いました。

入学予定の小学校6年生とその保護者が来校し、

日程説明の後、授業見学を行いました。

その後、体育館で入学説明会を行いました。

校長の話の後、全体説明を行いました。

全体説明では、生徒会執行部から学校生活について、

スライドを使って説明がありました。

また、各部活動の部長からは、

活動の様子などについて説明がありました。

その他、中学校での生活や購入品等について、

担当の教職員より説明がありました。

授業を含めて2時間あまりの説明会でしたが、

小学校6年生は、話をよく聞いていました。

 

学校だよりを発行

今朝は、素晴らしい青空が広がりました。

そのような中、特設駅伝部の生徒たちは、

明日の試走に向け、朝の練習に励んでいました。

 

本日、学校だより36号を発行します。

左のバナーの「学校だより」から、ご覧ください。

テニスコートの土砂撤去開始

今朝は、小雨模様でしたが、今は静かに雨が落ちています。

このような中、校庭等の復旧作業も進められ、

校庭の泥の撤去は、ほぼ終わりました。

現在は、テニスコートの土砂の撤去作業が行われています。

校庭等が使える状態になる日が、待ち遠しいです。

1年生、美術の作品

今朝は氷点下になり、いつもより空気の冷たさを感じました。

1月20日(月)は大寒でしたが、日の出が少しずつ早くなっています。

 

1年生の美術の授業では、日本の伝統工芸の1つである〝水引〟の作成に取り組みました。

現在、完成した作品を廊下に展示してありますが、その完成度の高さに感心させられます。

「自主」「感性」「敬愛」が本校の教育目標ですが、

まさしく「感性」豊かな作品となっています。

世界に1つしかない祝い袋です。

スペリングコンテストを実施

昨日の3校時に、1・2年生を対象にスペリングコンテストを行いました。

この取組は、小川地区の小中学校で連携して実施している、

基礎学力向上のための取組の1つです。

コンテストの課題は100の英単語で、日本語の意味が書かれたもの50問、

英語のスペルが書かれたもの50問となっています。

冬休み前に課題プリントを配付して、各自が自主学習として学習に取り組みました。

冬休み明けにの英語の授業でプレテストを実施し、その後に本番のテストを行いました。

合格点は85点に設定してあり、学級対抗で競い合いました。

各学級の結果は次のとおりとなりました。

 

 

 

学校だよりを発行

本日、学校だより35号を発行しました。

左のバナーの「学校だより」から、ご覧ください。

 

現在、校庭の復旧工事が行われ、

校庭の表土の除去が、ほぼ終わった状態です。

テニスコート等の除去等は、これからです。

図書室入り口の掲示

本校では、火曜日に学校司書の先生が来校し、

図書室の書籍の整備を行ったり、新着図書の情報を発信したりしていただいています。

昼休みには図書室を開放し、読書に親しむ生徒もいます。

現在、図書室の入口には、1月に関する掲示がされています。

また、相田みつをさんの詩も掲載されています。

復旧工事を着々と実施

1月に入って、校庭等の復旧工事が開始されましたが、

現在、着々と進んでいます。

今は、校庭に堆積した泥などをはぎ取る作業が、

重機を使って行われています。

1月13日(月)には、体育館の壁に浮き出てしまった不燃材を、

はぎ取る作業を行っていただきました。

(体育館は床下浸水の影響で壁が結露し、それに伴って木材に染み込ませていた不燃材が出てきてしまいました。)

復旧工事が無事故で、計画とおりに進むよう願っています。

1月10日(金)

1月14日(火)

 

バスケ部、いわき選手権で活躍

今朝は、手袋をしていても空気の冷たさを感じました。

そのような中でも、自転車で元気に通学する生徒もいます。

 

成人の日の13日(月)に、赤井中学校と好間中学校の体育館で、

バスケットボールいわき選手権が開催されました。

本校からも男女バスケ部が大会に参加し、

見事、初戦を勝利し、ベスト8となりました。

今週の18日(土)に準々決勝が、平一中の体育館で行われます。

次の勝利も期待しています。

1月13日(月)の結果

 男子 対 赤井・内郷二中連合 58-34で勝利

 女子 対 小名浜一中 69-32で勝利

 

学校だよりを発行

本日、令和2年最初の学校だよりを発行しました。

左のバナーの「学校だより」から、ご覧ください。

3年生の書きぞめ

2年生の書きぞめ

1年生の書きぞめ

校庭等の復旧工事の開始

昨年の台風による被災によって、校庭等が使用できない状態が続いていますが、

今年に入り、復旧工事が開始されました。

今週からは、校庭に重機が入り、泥の撤去を行っています。

年度内には、校庭等が使用できる状態に戻る予定です。

甲状腺検査を実施

今朝は、寒さは感じましたが、穏やかな朝でした。

本日9:30から、福島県が実施している甲状腺検査を行っています。

対象者は、東日本大震災時に福島県内に住んでいた、

概ね18歳以下に該当する生徒のうち、検査に同意した生徒になります。

一人ずつ専門医による触診等を行っています。

1・2年生、学力テストを実施

今朝は、少し風が強い中での登校となりました。

現在は、風も大分おさまっています。

 

今日、1・2年生では、2回目の学力テストを行っています。

範囲は1・2学期で学習した内容となっています。

冬休みに入る前に学習計画を立てましたが、

その学習の努力を試す意味もあります。

約2週間後に結果が出ますので、

後の復習もしっかり行わせたいと思います。

2年生の様子

1年生の様子

 

3学期がスタート

今朝は、あいにくの曇り空で、

登校時間帯は薄暗く感じました。

本日、3学期始業式を行い、

元気よく3学期をスタートしました。

式後に行われた、各学年代表及び生徒会代表の発表では、

冬休み中の様子や3学期の抱負などを、

しっかりとした口調で発表していました。

 

3学期の登校日数は、3年生が45日、1・2年生が50日と

あっと言う間に過ぎていきます。

3年生は進路実現に向けた山場を迎えます。

1年間の締めくくりの3学期の学校生活を、

より充実させていきたいと思います。

代表生徒の発表

1年生代表

2年生代表

3年生代表

生徒会代表