できごと

2019年12月の記事一覧

1月の行事予定

今日は仕事納めで、明日から年末年始となります。

2019年も残すところ、あとわずかとなりました。

2020年には東京オリンピックが開催されるなど、

明るい1年が期待されます。

 

本校の校庭について、来年1月から復旧作業が開始となります。

作業が順調に進むことを願っています。

 

2020年1月のおもな行事予定を掲載します。

次のファイルをクリックしてご覧ください。

R2_おもな月行事予定(1月).pdf

2学期終業式を実施

本日、2学期終業式を実施しました。

インフルエンザの感染予防のため、

全員、マスク着用で行いました。

 

式に先立ち、部活動及び文化関係の表彰を行いました。

2学期も、多くの場面で生徒たちの活躍が見られました。

終業式では校長式辞と校歌斉唱を行い、

式後に冬休みの生活について、

生活指導担当から話がありました。

最後に、生徒代表による発表がありました。

 

明日から冬休みに入りますが、

年末年始を有意義に過ごし、

1月8日に全員が元気な姿で集いたいと思います。

2学期の反省の発表

1年生代表

2年生代表

3年生代表

生徒会代表

 

廊下にワックスを塗布

今日は午前中に3時間、授業を行い、

美化活動の後、終業式を行います。

様々あった2学期も、今日で終わります。

 

昨日、教室内のワックス塗布に引き続き、

美化委員会が南校舎廊下のワックス塗布を行いました。

歩く度に〝キュキュ〟と音がします。

これで、3学期もきれいな状態を保つことができます。

明日は2学期終業式

今朝は遠くの山々は白く霞んでいましたが、

今はすっきりとした青空が広がっています。

今日の二ツ箭山

 

明日で2学期の授業が終わります。

2学期は台風19号の影響で、様々な苦労がありましたが、

そのような中でも生徒たちは、元気に学校生活を送ってきました。

そのような生徒の姿に、私たちも力をもらっています。

1年書写の授業での作品

2年書写の授業での作品

3年書写の授業での作品

学校だよりを発行

今朝は風もなく穏やかな朝で、暖かく感じました。

快晴の空で、今日1日を清々しく過ごせそうです。

本日、学年だより32号を発行しました。

左のバナーの「学校だより」から、ご覧ください。

 

来週で2学期も終了します。

生徒たちは、冬休み中の学習計画を完成させたり、

学年集会で冬休みの生活について確認したりしてきました。

充実した冬休み(年末年始)にしてほしいと思います。

2年生の英語の授業での作品(英語のポエムづくり)

1年生の英語の授業(英語のことわざの学習)

インフルエンザの予防

現在、市内でインフルエンザの感染が広がっています。

本校では先週、1名がインフルエンザにより出席停止となりました。

(現在は罹患者はいません)

2学期も残りわずかとなりましたが、

今後も感染の広がりが懸念されますので、

感染の予防に努めたいと思います。

保健室前の掲示

 

灯台絵画コンテスト表彰式

昨日の日曜日、灯台絵画コンテスト2019の表彰式が塩屋埼灯台で行われ、

本校3年生の海野輝星君が表彰されました。

灯台絵画コンテストは、公益財団法人燈光会が主催しているもので(海上保安庁が後援)、

毎年、全国の小中学校生を対象に灯台に関する絵画を募集し、

審査・表彰を行っています。

今回、海野君の作品が銅賞(全国で2人)となり、

昨日開催された塩屋崎灯台点灯120周年記念イベントの一環として、

表彰式も執り行われました。

素晴らしい表彰状もいただきました。

職業講話を実施

今朝も一段と冷え込み増した。

 

先週の金曜日に、職業講話「地域から学ぶ」を実施しました。

これは、キャリア教育の一環として行っている学習です。

今年度は、昨年度の6講座から10講座に増やして実施しました。

講師には市内等で活躍されている方々をお招きしました。

講師の皆さんは次のとおりです。

〇大平 富夫さん キリンビール株式会社

〇白土 陽朗さん 諏訪神社・宮司

〇河津 光生さん 元高校英語教師(現塾講師)

〇國井  実さん 小川郵便局・局長

〇桐山 成弥さん JAさくら小川支店

 熊谷 一人さん

〇草野 留美花さん 小川保育園・園長

〇滝口 寛美さん 歯科医師(すずかけ歯科医院)

〇長谷川 清司さん 美容師(サロン・ド・モリ)

〇川瀬 哲雄さん 福島トヨタ平店・店長

〇佐々  霞さん 声優

 

社会の第一線で御活躍されている講師の方々から、

ご自身のご経験などを通して、働く意義ややりがい、

社会人として必用な力などについて、話をしていただきました。

暮れのお忙しい中、来校いただき、改めて感謝いたします。

キリンビールの大平さん

諏訪神社の白土さん

元高校教師の河津さん

小川郵便局の國井さん

JAの桐山さん、熊谷さん

小川保育園の草野さん

歯科医師の滝口さん

美容師の長谷川さん

福島トヨタの川瀬さん

声優の佐々さん

学校だよりを発行

本日、学校だより31号を発行しました。

左のバナーの「学校だより」から、ご覧ください。

 

地域内の白鳥ひろば付近には、例年とおり白鳥が飛来しています。

最近では、鳴き声を響かせて、学校周辺を悠々と飛来する姿も見られます。

冬の風物詩の一つです。

無遅刻運動、200日達成!

今朝は一段と風の冷たさを感じました。

そのような中、生徒たちは自転車や徒歩で元気に登校しています。

生徒会執行部が、年間の活動として無遅刻運動に取り組んでいますが、

今日で、200日を達成しました。

これは昨年度末からの日数で、約1年間、遅刻者がゼロということになります。

〝遅刻をしない〟〝時間を守る〟ことは、社会生活の中では当たり前のことですが、

今の内に、このことをしっかり身に付けておくことが大切だと思います。

間もなく2学期が終わりますが、記録更新をめざしていきたい思います。

あいさつ運動を行っている生徒会執行部と週番委員会の生徒たち

 

 

「自分手帳」に健康状況を記入

今日は日差しが強く、室温は上がっていますが、

外は強い風が吹いています。

 

今日、各クラスで「自分手帳」への記入を行いました。

「自分手帳」は、「ふくしまっ子体力向上総合プロジェクト」の一環で

行われているものです。

健康診断や体力・運動能力調査、食習慣調査などの結果を一元管理できます。

今日、各家庭に持ち帰り、保護者の皆さんと内容を共有し、

生徒たちの健康や体力の増進に役立てて行きます。

消費者教育教室を実施

今朝は青空が広がっていましたが、

現在は曇り空に変わっています。

 

今日の3・4校時、2年生を対象に、

市の消費生活コーディネータ-の方をお迎えし、

消費者教育に関する学習を行っています。

内容は大きく3つで、

①消費生活とは何か(消費生活クイズ)

②契約とは何か(契約に関するクイズ)

③ネットのトラブルとその対策

となっています。

家庭科や社会科(公民分野)でも学習しますが、

より詳しく、具体的な事例を取り上げた学習になっています。

生徒たちも、すでに消費者となっています。

今日の学習を参考に、将来にわたって、

賢い消費者として行動できるようにしたいです。

植田東中より激励の色紙

今朝は昨日よりも、大分、暖かく感じる朝でした。

 

今日、植田東中学校から激励の色紙が届きました。

台風19号による本校の被害状況を知った植田中学校の皆さんが、

生徒会を中心に、何かできることはないかと考え、

励ましの言葉を色紙にして贈ってくれました。

被災から約2ヶ月が過ぎ、その当時の大変な状況が薄れていく頃に、

このように気遣ってくれている人たちがいることを知り、

とても心が温かくなりました。

 

このできごとを、本日、昼の放送で全校生徒に紹介します。

校庭はまだ復旧していませんが、この激励に応えて、

頑張っていこうと思います。

 

吹奏楽部、バドミントン部が検討

今朝も氷点下となりました。

登校中、空気の冷たさが肌にささります。

 

12月7日(土)は、土曜授業でしたが、

吹奏楽部は支部アンサンブルコンテストに、

管打5重奏(1年生)、金管6重奏(2年生)、木管4重奏(2年生)の

3組が出場し、一生懸命に演奏を行いました。

結果は金賞とはなりませんでしたが、係の活動を含めて、

1日がかりのコンテストとなりました。

 

12月8日(日)には、市ジュニアバドミントン大会が開催され、

本校バドミントン部が参加しました。

シングルス、ダブルスに分かれた個人戦で、

まずは予選ブロックを行い、予選ブロック1位通過者による

決勝トーナメントで勝敗を競い合いました。

その結果、男子シングルスで2年生の白井龍兎君、

男子ダブルスで1年生の猪狩勇翔君・古市空君ペアが、

予選ブロックを全勝で勝ち上がり、決勝トーナメントへ進みました。

決勝トーナメントでは、それぞれ1回戦、2回戦で惜敗し、

猪狩・古市君ペアが3位入賞となりました。

 

来年の支部コンクール・市中体連に向けて、

今回の経験をもとに、さらに練習に励むことを期待しています。

学校評価アンケートを配付

朝の寒さも、太陽の光とともに和らいでいます。

南向きの教室内の気温も上昇しています。

 

本日、学校評価アンケートを配付します。

今年度の教育活動の反省と、次年度の教育活動の検討を始める時期に入ります。

教職員の自己評価の他に、保護者の皆さんからも評価をしていただき、

次年度の教育活動を検討し、編成していきます。

(生徒アンケートも同時に実施します。)

小川中学校ならではの、そして魅力ある教育課程にしていきたいと思います。

保護者アンケートについては、次のファイルをクリックして、ご覧ください。

R1_学校評価(保護者アンケート).pdf

 

学校だよりを発行

今朝は風がなく穏やかな朝でしたが、

空気は一層冷たく感じました。

本日、学校だより30号を発行しました。

左のバナーの「学校だより」から、ご覧ください。

教室内ワックス塗布

今日は穏やかな天候で、南向きの教室内は、

室温が20度を超えました。

今日はノー部活デーのため、吹奏楽部を除いて、

放課後は諸活動なしでの下校となりました。

(吹奏楽部は、12月7日(土)にアンサンブルコンテストがあり、

 それに向けて最後の練習を行っています。)

 

それに合わせて、普通教室のワックス塗布を美化委員会が行いました。

下校前に教室内の机・椅子などを廊下に出してもらい、

その後、各クラスの美化委員がワックスを塗りました。

1時間ほど、乾かす時間が必要となります。

明日の朝、登校した時に、机・椅子等を中に戻します。

次回は12月23日(月)に、廊下のワックス塗布を行います。

 

特設駅伝部、活動再開

今朝は西風が強く、自転車や徒歩での登校は大変でした。

期末テストが終わりホッとしたいところですが、

3年生は、本日、学力テストを行っています。

 

今日から、市新人駅伝大会に向け、

特設駅伝部の朝練習が再開しました。

本来は、10月下旬から体力強化期間でしたが、

台風の影響などから、中止している状態でした。

12月から、2月1日の大会に向けて

練習を行う予定でいましたので、それに合わせて再開しました。

但し、校庭が使用できない状況のため、

当面の間は体育館での練習となります。

年末年始を除いた、約2ヶ月の練習となりますが、

男女とも、上位入賞を目指して練習に励んでほしいと

思います。