できごと

2019年11月の記事一覧

2学期期末テスト(1日目)を実施

今朝は、今シーズン一番の冷え込みでした。

気温は氷点下となり、吐く息も白かったです。

そのような中、今日は期末テストを実施しています。

1・2年生は、今年最後のテストです。

3年生は期末テストの後、すぐに学力テストがあります。

今は学習に全力投球する時期です。

3年生の様子

2年生の様子

1年生の様子

学びのスタンダード推進事業公開授業・教育講演会を実施

昨日、学びのスタンダード推進事業の一環として、

本校を会場に公開授業と教育講演会を行いました。

平成29年度から取り組んできた実践のまとめとしての授業で、

国語、数学、理科の3教科で公開授業を行いました。

 

授業実践のキーワードは〝活用型授業〟で、

学習した内容(習得した内容)を使って、学習課題を解決するというものです。

今回の公開授業を実施するまでに、各教科での研鑽を積んできました。

公開授業を行わないもう一人の教科担任が検証授業を行い、

目指す授業について協議し合う場を提供しました。

また、公開授業の授業案を教科で検討したり、

完成した授業案で、事前事業を行ったりしてきました。

このような取組をとおして、授業について議論する姿が多く見られました。

3年間の実践は大きな節目を迎えましたが、

これまでの実践を無駄にすることなく、今後も授業改善に取り組んでいきます。

 

講演会では、教育のための科学研究所、上席研究員の目黒朋子先生を講師に迎え、

「AI時代に求められるリーディングスキルとは」と題して講演していただきました。

〝読むとはどういうことか〟〝教科書をちゃんと読むとは〟との問いからスタートし、

〝AIの強みと弱み〟〝子どもたちが読めていない事実〟をとおして、

リーディングスキルの重要性や具体的な内容(6分野7項目)について、

分かりやすくお話ししていただきました。

そして、〝読めない(=自分で学習できない)子ども〟から、

〝読める(=自分で学習できる)子ども〟に育てる必要があること、

そのために、〝エビデンスを基にした読む力を身に付ける授業〟が必要であること、

まずは、文章を正確に読む(係り受けと照応の力を伸ばす)ことから始めることなどを

ご教示いただきました。

「AIが必ずしも正しい訳ではない。」

「事実と事象から論理的かつ高精度で起こり得る事象を予測できる力が求められる」

との最後の言葉が印象的でした。

これらのご指導も参考にしながら、授業改善に取り組んでいきます。

国語の授業の様子

数学の授業の様子

理科の授業の様子

講演会の様子

 

 

 

 

 

支援物資をいただきました

今朝は曇り空でしたが、

徐々に日差しが戻り、気温も上がってきました。

 

本日、小川町商工会女性部の方々が来校され、

今回の台風被害に対しての支援として、

フルーツゼリーをいただきました。

生徒たちへの真心として、受け取らせていただきました。

本日、帰りの学活で生徒一人一人に配付します。

小川町商工会女性部の皆さんに、感謝申し上げます。

 

全国学力・学習状況調査の結果について

今朝は気温の高さに、少し驚きました。

現在生徒たちは、間近に迫った期末テストに向けて、

学習に励んでいます。

 

今年の4月に実施された全国学力・学習状況調査について、

いわき市の結果が、先日、公表されました。

それを受けて、本校の概要について、

学校だより28号として、お知らせいたします。

左のバナーの学校だよりをクリックし、ご覧ください。

ハンドボール部、県新人大会で健闘

11月23日(土)、24日(日)の2日間にわたり、

川俣町体育館において、ハンドボール競技の県新人大会が開催され、

本校ハンドボール部も出場しました。

県内各地から集ったチームによるトーナメント戦で、

1回戦は、県北地区の清水中と対戦しました。

結果は、27-15で勝利しました。

翌日は同じく県北地区の信夫中との対戦でした。

信夫中は県北地区の大会を1位で通過した実力のあるチームで、

何とか食らいついていきましたが、

23-33で惜敗しました。

結果は県ベスト8でしたが、1つ勝利したことは今までの練習の成果です。

また、実力のあるチームと対戦できたことも成果だと思います。

対戦して感じたこと(相手のスピードや当たりの強さ、パスワークなど)

を振り返って、来年の大会までに磨き上げてほしいと思います。

 

学校だよりを発行

今朝は昨日よりもさらに気温が低く、

自動車のフロントガラスも、一部が凍結していました。

朝は日差しがありましたが、現在は曇っていて気温も上がりません。

 

本日、学校だより27号を発行しました。

左のバナーの「学校だより」から、ご覧ください。

 

今日は、午後から小川小学校で

「学びのスタンダード推進事業」の公開授業が行われます。

これに本校教員も参加します。

そのため、午前中で授業を終え、

生徒たちは昼食なしで下校します。

来週の水曜日には、「学びのスタンダード推進事業」の公開授業が

本校で行われます。

3年球技大会を実施

今朝は一段と寒さが感じられました。

学校周辺の田には、霜が降りていました。

日中は日差しのお陰で、教室内は25度以上となっています。

 

そのような中で、5・6校時に3年生の球技大会を行いました。

種目はバレーボール、バスケットボール、ドッジボールで、

クラスごとに男女別のチームを編制して競技します。

文化祭が縮小された中での実施であったので、

この球技大会への3年生の期待は、大きいものがありました。

生徒たちは互いに声をかけ合ったり、応援したり、

歓声を上げたりと、生き生きと楽しく活動していました。

家庭科の生徒作品

今朝は昨日と打って変わり、冷え込みを感じました。

遠くで白鳥の鳴き声が聞こえ、

数羽が学校近辺を飛ぶ姿も見られるようになりました。

 

2学期も終わりに近づき、技能教科の作品が完成しています。

家庭科室の廊下には、2年生の家庭科で作成した作品が展示されています。

家でも使える作品です。

無遅刻連続日数180日達成

今朝は、昨日よりも暖かい朝でした。

校地内には落葉が多く見られるようになり、

秋の深まりを感じます。

 

生徒会を中心に全校生徒で取り組んでいる

無遅刻運動が180日を達成しました。

年内に200日を達成する見通しです。

登校の様子

水石山の紅葉も、大分、進んできました。

くっきりと月も見られます。(写真右上)

ヤングアメリカンズ生徒会サミット公演

今朝は曇り空のためか、冷え込みを感じました。

時間が経つにつれ天候も回復し、日差しと共に暖かさを感じるようになりました。

2学期も終盤を迎え、生徒たちは月末の期末テストに向けて、

学習に励んでいるところです。

昨日の16:30から、ヤングアメリカンズの生徒会サミット公演が

いわきアリオスで行われ、本校の生徒も出演しました。

参加した生徒たちは、生き生きと練習に取り組み、

素晴らしい公演を作り上げました。

11月16日(土)の練習風景(本番の公演は撮影禁止)

 

学校だよりを発行

今日は、穏やかな秋晴です。

本日、学校だより26号を発行しました。

左のバナーの「学校だより」から、ご覧ください。

 

今日から、いわき生徒会サミットのヤング・アメリカンズ公演の練習が、

いわきアリオスで始まります。

本校からも10名の生徒(3年生8名、2年生2名)が参加します。

本番の公演は、11月17日(日)の16:30から、

アリオスで行われます。

素晴らしい思い出になることと思います。

真っ赤に色づく、校地に隣接する公民館の桜

空とのコントラストがきれいです

希望の灯(ひかり)プロジェクトを実施

今日の5・6校時に、昨年度に引き続き、

2年生を対象に希望の灯プロジェクトを行いました。

このプロジェクトは、市の環境企画課が実施する

「環境まちづくり担い手育成支援事業」の委託により、

小川みらい協議会が主催しているものです。

 

目的は、いわきの子どもたちの環境や省エネに対する意識と

国際感覚を養うことにあります。

活動内容は、

①発展途上国での暮らしを知ること

②ソーラーパネルを作成すること(完成したパネルは発展途上国へ送られる)

③発展途上国の子どもたちへのメッセージを作成すること(パネルと合わせて送られる)

以上の3つです。

 

始めに、画像や映像をとおして、ネパールの山奥に暮らす人たちの

生活の様子などについての話をうかがいました。

次に、ソーラーパネルとメッセージづくりを行いました。

パネルは割れやすいため、生徒たちも慎重にそして真剣に

パネルづくりに取り組みました。

メッセージづくりでは、慣れないネパール語に悪戦苦闘しながら、

心を込めて書き上げました。

 

この後、小川みらい協議会の方々が、現地へ届ける予定です。

電気や水道のないネパールの山奥で暮らす子どもたちの笑顔が待ち遠しいです。

活動を準備していただいた、小川みらい協議会の方々に感謝いたします。

全体での説明の様子

メッセージ作成の様子

ソーラーパネル作成の様子

 

 

 

秋の深まり

今朝も素晴らしい秋晴でした。

日差しは暖かく感じましたが、風の冷たさも感じました。

地域の山々も色づきが濃くなってきました。

校庭の木々も、紅葉が美しいです。

校庭・テニスコートが使えない状況ですが、

生徒たちは元気に体育や部活動に取り組んでいます。

麓の森でも紅葉が始まりました。

校地の銀杏や桜の木々も、色づいています。

部室へ移動できるように、用務員さんが泥をよけてくれました。

100袋を超える土嚢になりました。

「朝食を見直そう週間運動」を実施中

今週の月曜日から金曜日にかけて、

第2回朝食を見直そう週間運動を行っています。

内容は大きく3つあります。

①自分の食習慣の見直し

 ・朝食内容の振り返りと内容診断

 ・内容診断に基づく改善点の整理

 ・目標設定と朝食カレンダーでのチェック

②毎日の歯みがき習慣の調査

 ・朝、昼、晩の歯みがきについて

③朝食摂取調査や食べ方に関するアンケートの実施

 ・朝食に野菜を食べたか

 ・朝食に汁物を食べたか

 ・昼食以外で複数で食事をした回数

第1回の運動は1学期に行いました。

その時のアンケート結果では、朝食摂取率は98.7%でした。

また、朝食に野菜を食べた割合が56.3%、

朝食に汁物を食べた割合が57.0%でした。

第2回でのアンケート結果と比較する予定です。

保健室の掲示版

美術作品鑑賞会を実施

今朝は、いつもより暖かい中での登校となりました。

 

昨日の月曜日の昼休みから、生徒たちが授業で作成した美術作品の

相互鑑賞会を行っています。

互いの作品を鑑賞し合うことで、見方・感じ方を深めるとともに、

作品のよさを評価し合うことで、共感的態度や自己肯定感を高めることを

目的としています。

力作が多く、授業での意欲的な取組がうかがえます。

13日(水)と14日(木)にも実施し、

全学年の作品を鑑賞し合うようになっています。

 

男女共同参画に関する川柳 表彰式

今朝は、小雨の中での登校となりました。

日ごとに秋から冬への移り変わりを感じます。

 

昨日の日曜日、いわき市総合福祉センターの1階多目的ホールにおいて、

「男女共同参画の日」事業として行われた男女共同参画に関する川柳の表彰式行われました。

この川柳事業に本校2年生の吉田琉玖君が応募し、中学生の部で優秀賞に選ばれました。

今後ますます「男女共同」の考え方が、浸透していくことを願います。

吉田君の作品

市長から表彰状と祈念品を授与されました。

 

学校だよりを発行

今日は立冬です。

今朝は風が強く、その冷たさに冬を感じました。

 

本日、学校だより25号を発行しました。

左のバナーの「学校だより」から、ご覧ください。

空気が澄んでいたせいか、二ツ箭山がいつもより、はっきりと見えました。

水石山の頂上付近にある施設も、はっきりと見えました。

特別支援教育総合作品展が開催

明日の11月2日(土)から11月4日(月)にかけて、

特別支援教育総合作品展が、ラトブ6階の産業創造館企画展示ホールで

開催されます。

この作品展は、いわき地区特別支援教育研究会が主催し、

毎年行われているものです。

昨年度までは、いわきららみゅうを会場に開催していましたが、

今年度から、ラトブ6階の産業創造館企画展示ホールで開催することになりました。

いわき市内の小中学校特別支援学級及び県立特別支援学校に在籍する、

児童生徒の作品を展示したものです。

開催期間の見学時間帯は、午前10時から午後4となっています。

ラトブやいわき駅前周辺にお越しの際には、

是非、足をお運びください。

 

 

学校へ行こう週間、三者教育相談を実施

「ふくしま教育週間」に合わせて、

11月1日(金)から11月7日(木)を

「学校へ行こう週間」としています。

 

1校時から5校時の授業を公開するとともに、

校舎内に掲示された生徒作品等をご覧いただくように、

保護者・地域の方々にご案内しています。

授業時間は次のとおりとなっています。

 1校時  8:25~ 9:10

 2校時  9:20~10:05

 3校時 10:20~11:05

 4校時 11:15~12:00

 5校時 13:15~14:00

公開時間は14:00までとなります。

 

14:30からは三者教育相談を実施します。

2学期の学習や生活を振り返りながら、

今後の目標や課題への対策などを、

明確にするための意見交換の場となります。

 

多くの皆様の来校をお待ちしています。

1階 1年生の掲示

3階 2年生の掲示

2階 3年生の掲示

各種コンクールへの出品作品