上中の様子

2020年10月の記事一覧

「税に親しむキャッチフレーズ」表彰

本日午後、いわき市財政部税務課の職員の方々が来校され、令和2年度「税に親しむキャッチフレーズ」における本校の入賞者表彰を、校長室で行いました。例年であれば、一堂に会して表彰式を実施するところですが、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から表彰式は行わず、各学校を訪問しての表彰となりました。

*蛭田財政部参与から表彰される3名の生徒(1年生2名、3年生1名)

おめでとうございます!

  

専門高校での体験学習から学ぶ(磐城農業高校)

本校は、上遠野小学校と共に、福島県教育委員会の事業である「ふくしまの未来を拓く産業人材育成事業:専門高校生による小中学生体験学習応援事業」の指定を受けており、今年度が3年間指定の最終年度になります。

本日は第1回目として、2年生26名が磐城農業高校を訪問し、体験学習に臨みました。

写真で、子どもたちの活動の様子をご覧ください。

*早めに到着したので、いわき教育事務所の担当の先生に、校地内の施設を案内していただきました。

(今朝、生まれたばかりの子牛を見て感動しました。)

  

*教務部長の先生から、学校の特色などの説明を受けています。

 

*農場長の先生から、4つの学科について説明がありました。

 

*3つのグループに分かれての体験学習です。

〔園芸科:草花実習体験〕ビオラの苗を植えています。

  

 

〔園芸科:野菜実習体験〕サツマイモの収穫をしています。

  

 

〔食品流通科:流通実践実習体験〕レジ打ち体験&ブラックボードPOPを作成しています。

 

  

子どもたちは、楽しく貴重な体験を行うことができました。準備していただいた磐城農業高校の先生方及び担当のいわき教育事務所の先生には大変お世話になりました。

次回は、12月10日(木)に勿来工業高校での体験学習が予定されています。

本日の給食

給食メニュー → ごはん 牛乳 いわしの土佐煮

         お煮しめ すまし汁

今日のメニューは、おかずも汁物も出汁のうまみが

とても感じられました。

うまみは日本人しかわからない繊細な味覚だそうです。

味わっていただきましょう。

 

3年生理科の授業

「地球と宇宙」の単元、「太陽と星の動き」の授業です。

教科担当が、冬の代表的な星座である「オリオン座」を取り上げ、星の見え方や実際の距離・位置関係などについて、説明しています。

 

日付の下に書いてある〇は快晴の天気記号で、その下が現在の気温です。理科の授業では、毎時間記載しています。

ちょっと見づらいですが、教室の天井にピンでオリオン座の形を再現しています。(黄色の3つ並んでいるピンが、有名な三つ星)教科担当に聞いたところ、授業では、黒板の方から(北半球)見たときと、後ろのロッカーの方から(南半球)見たときの見え方が異なることを、子どもたちを実際に動かして理解させたとのこと。ちょっとした工夫ですね。

 

2年生社会の授業

今週、コンピュータ室に従来のノート型パソコンに替わって、タブレットと一体型のパソコンが入りました。

今後、各教室等でも使えるようになり、徐々にではありますが、今後学びの方法が大きく変わることになります。

社会科の授業では、これまでもモニター画面に映し出した資料を授業で活用してきました。早速、新しいタブレットPCを使っての授業に取り組んでいます。

今日は、地理的分野「九州地方」の、南西諸島の生活についての授業です。

沖縄の自然、観光、歴史、産業等について、映像を自分の前にあるPCで見ながら、学習しています。

産業の割合のグラフからは、沖縄は第三次産業が盛んであることを読み取っています。

 

  

 

タブレットPCを使っての授業は、まだ始まったばかりです。今後、ICTサポーターなど、専門的技術をもった方々の支援を受けながらスキルを磨き、より効果的な学びの一助となるよう、全職員で研修していきます。

風が冷たい中ですが・・

今朝は吹く風が冷たく、冬の到来が近いことを感じました。

校舎前に植えてあるサザンカに、一輪の花を発見!

子どもたちは、いつもどおりにあいさつ運動を元気よく行っています。これからどんどん寒くなるので、防寒対策をしっかりして活動するよう、呼びかけたいと思います。

  

本日の給食

給食メニュー → ねじりパン 牛乳 かぼちゃコロッケ

         ミネストローネ りんご チーズ

今日は小学校からのリクエストメニューです。

彩りを考え、みんなが好きそうなものを

考えてくれたそうです。

季節の果物「りんご」も組み合わせてあります。

 

1年生保健体育の授業

体育館前の紅葉したドウダンツツジが、見頃を迎えています。

1年生は、体育館でマット運動の授業です。保健体育担当の教頭が授業に入り、前転・開脚前転・後転について、それぞれ模範演技をしながら、ポイントを説明しています。生徒も頑張って取り組んでいますが、大部分の生徒はできているようです。うまくできない生徒には、周囲が支援する姿が見られます。優しいですね。

  

  

  

2年生保健体育の授業

 

「犯罪被害の防止」について、危険が大きい場所や、未然に防ぐためにはどうすればよいかについて、教科書を活用しながら考えています。本校では、来週警察署の方をお呼びして、「防犯教室」を実施いたします。今日の授業で学んだことが、生かされるといいですね。

 

 

 

玄関先の花がリニューアル!

玄関を入ったところにはピンクのシクラメンが、来校者を出迎えます。

玄関先のプランターに、パンジー&ビオラが仲間入り。冬の訪れが近いことを感じます。

 

3年生保健体育の授業

3校時の保健体育は、ティーボールです。まずは、バッティング練習から・・

止まっているボールなのに、意外としっかりと当てるのは難しいですね。最後は、2チームに分かれて、ゲーム形式の活動で盛り上がっていました。今日は風はありますが、秋晴れのいい天気です。子どもたちの楽しそうな声が、校舎まで届いています。

  

 

 

  

3年生英語の授業

Unit5「間接疑問文とは?」のプリント問題に取り組んでいます。

教科担当が、重要なところや間違いやすいところを、プリントに書き込ませたり、マーカーを引かせたりしています。来週から11月、授業の雰囲気も、徐々に受験モードになってきました。

 

  

  

〔おまけ〕朝の時間に、高校から届いた学校紹介のDVDを見ていました。

指導力を高めるために

本日放課後、3校時に行われた2年生数学の授業の事後研究会を行いました。

授業者から、授業の反省を述べてもらい、参観した職員が、気づいたことや感想などの意見交換を行い、指導の改善に生かせるよう協議しました。

また、校長から、本日参観された3名の先生方からの意見・感想等を伝えました。中学校は来年度から新しい学習指導要領が本格実施となります。評価も含め、今後、研修に努めていきたいと思います。

2年生数学の授業

本日の授業は、校内授業研究会と合わせて、市総合教育センター調査研究委員会の授業研究も兼ねていることから、市総合教育センター指導主事の先生及び小学校の2名の先生方も来校され、授業を参観していただきました。

授業の課題は、「二等辺三角形の2つの角が等しいことを証明してみよう」です。子どもたちは、既習事項を活用しながら、課題解決の見通しをたてながら証明について考えていました。

  

  

授業終了後、授業を参観された3名の先生方は校長室に寄り、「生徒たちは落ち着いて学習に臨んでいますね」「先生と生徒の関係性がいいですね。」「前向きに取り組んでいて、証明が苦手な生徒も一生懸命やろうとしているところがいいですね。」などのお褒めの言葉をいただきました。

普段どおりの授業を参観していただきましたが、子どもたちはいつものように頑張ったようです。

本日の給食

給食メニュー → ごはん 牛乳 とりからあげ

         じゃこ入り大豆とわかめの炒め物

         じゃがいもと玉ねぎのみそ汁

「じゃこ入り大豆とわかめの炒め物」は

給食初登場でした。

かつおぶしのうま味が

おいしさをアップしています。

ごちそうさまでした。

ベストを尽くそう!

本日3年生は、第4回目の学力テストに挑んでいます。1~5校時の日程で、国→数→英→理→社の順に行われます。

試験範囲も、3年生の学習内容も加わり、入試本番に近くなってきました。今回から第6回(1月)までは、とても大切なテストです。全力で頑張りましょう!

*1校時国語のテストの様子です。(廊下からの撮影です。

献立表づくり頑張っています!

創作部は、前半外で体を動かした後、後半は美術室で、今日は「11月の給食の献立表」を作成しています。

それぞれ選んだ日の献立を、画用紙にフォントや色を工夫しながら、楽しく仕上げています。

献立表は、毎日昇降口に掲示され、実は、校長も見るのを毎日楽しみにしています。

  

*この時間、既に明日の献立表が掲示されています。

(明日のは、シンプル!でも、見やすい!)

11月の行事予定を掲載しました。

メニューバー ⇒ 月行事予定 から入り、ご覧ください。

今後、追加・変更等あれば、週行事予定「お知らせ」に掲載いたします。

 

〔花シリーズ〕道路脇のコキア(和名:ホウキグサ)の朱色が鮮やかです。

1年生美術の授業

黒板には、自分の名前を入れたレタリング作品がズラリ・・

どれも、なかなか個性的な出来映えになっています。

 

レタリング作品が完成した生徒は、プリントで「一点透視図法」にチャレンジしています。うまくできるかな?

  

3年生音楽の授業

3年生も作曲に挑戦です。4/4拍子で、「なつがくれば、おもいだす」の歌詞に、曲をつけています。悪戦苦闘している生徒もいます。完成した生徒は、教科担当がピアノで弾いて、全員で賞賛しています。♫

 

  

  

 

〔おまけ〕音楽室と技術室のカーテンが新しくなりました。さくら色で、教室が更に明るく、暖かな雰囲気になりました。