上中の様子

2020年10月の記事一覧

「税に親しむキャッチフレーズ」表彰

本日午後、いわき市財政部税務課の職員の方々が来校され、令和2年度「税に親しむキャッチフレーズ」における本校の入賞者表彰を、校長室で行いました。例年であれば、一堂に会して表彰式を実施するところですが、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から表彰式は行わず、各学校を訪問しての表彰となりました。

*蛭田財政部参与から表彰される3名の生徒(1年生2名、3年生1名)

おめでとうございます!

  

専門高校での体験学習から学ぶ(磐城農業高校)

本校は、上遠野小学校と共に、福島県教育委員会の事業である「ふくしまの未来を拓く産業人材育成事業:専門高校生による小中学生体験学習応援事業」の指定を受けており、今年度が3年間指定の最終年度になります。

本日は第1回目として、2年生26名が磐城農業高校を訪問し、体験学習に臨みました。

写真で、子どもたちの活動の様子をご覧ください。

*早めに到着したので、いわき教育事務所の担当の先生に、校地内の施設を案内していただきました。

(今朝、生まれたばかりの子牛を見て感動しました。)

  

*教務部長の先生から、学校の特色などの説明を受けています。

 

*農場長の先生から、4つの学科について説明がありました。

 

*3つのグループに分かれての体験学習です。

〔園芸科:草花実習体験〕ビオラの苗を植えています。

  

 

〔園芸科:野菜実習体験〕サツマイモの収穫をしています。

  

 

〔食品流通科:流通実践実習体験〕レジ打ち体験&ブラックボードPOPを作成しています。

 

  

子どもたちは、楽しく貴重な体験を行うことができました。準備していただいた磐城農業高校の先生方及び担当のいわき教育事務所の先生には大変お世話になりました。

次回は、12月10日(木)に勿来工業高校での体験学習が予定されています。

本日の給食

給食メニュー → ごはん 牛乳 いわしの土佐煮

         お煮しめ すまし汁

今日のメニューは、おかずも汁物も出汁のうまみが

とても感じられました。

うまみは日本人しかわからない繊細な味覚だそうです。

味わっていただきましょう。

 

3年生理科の授業

「地球と宇宙」の単元、「太陽と星の動き」の授業です。

教科担当が、冬の代表的な星座である「オリオン座」を取り上げ、星の見え方や実際の距離・位置関係などについて、説明しています。

 

日付の下に書いてある〇は快晴の天気記号で、その下が現在の気温です。理科の授業では、毎時間記載しています。

ちょっと見づらいですが、教室の天井にピンでオリオン座の形を再現しています。(黄色の3つ並んでいるピンが、有名な三つ星)教科担当に聞いたところ、授業では、黒板の方から(北半球)見たときと、後ろのロッカーの方から(南半球)見たときの見え方が異なることを、子どもたちを実際に動かして理解させたとのこと。ちょっとした工夫ですね。

 

2年生社会の授業

今週、コンピュータ室に従来のノート型パソコンに替わって、タブレットと一体型のパソコンが入りました。

今後、各教室等でも使えるようになり、徐々にではありますが、今後学びの方法が大きく変わることになります。

社会科の授業では、これまでもモニター画面に映し出した資料を授業で活用してきました。早速、新しいタブレットPCを使っての授業に取り組んでいます。

今日は、地理的分野「九州地方」の、南西諸島の生活についての授業です。

沖縄の自然、観光、歴史、産業等について、映像を自分の前にあるPCで見ながら、学習しています。

産業の割合のグラフからは、沖縄は第三次産業が盛んであることを読み取っています。

 

  

 

タブレットPCを使っての授業は、まだ始まったばかりです。今後、ICTサポーターなど、専門的技術をもった方々の支援を受けながらスキルを磨き、より効果的な学びの一助となるよう、全職員で研修していきます。

風が冷たい中ですが・・

今朝は吹く風が冷たく、冬の到来が近いことを感じました。

校舎前に植えてあるサザンカに、一輪の花を発見!

子どもたちは、いつもどおりにあいさつ運動を元気よく行っています。これからどんどん寒くなるので、防寒対策をしっかりして活動するよう、呼びかけたいと思います。

  

本日の給食

給食メニュー → ねじりパン 牛乳 かぼちゃコロッケ

         ミネストローネ りんご チーズ

今日は小学校からのリクエストメニューです。

彩りを考え、みんなが好きそうなものを

考えてくれたそうです。

季節の果物「りんご」も組み合わせてあります。

 

1年生保健体育の授業

体育館前の紅葉したドウダンツツジが、見頃を迎えています。

1年生は、体育館でマット運動の授業です。保健体育担当の教頭が授業に入り、前転・開脚前転・後転について、それぞれ模範演技をしながら、ポイントを説明しています。生徒も頑張って取り組んでいますが、大部分の生徒はできているようです。うまくできない生徒には、周囲が支援する姿が見られます。優しいですね。

  

  

  

2年生保健体育の授業

 

「犯罪被害の防止」について、危険が大きい場所や、未然に防ぐためにはどうすればよいかについて、教科書を活用しながら考えています。本校では、来週警察署の方をお呼びして、「防犯教室」を実施いたします。今日の授業で学んだことが、生かされるといいですね。

 

 

 

玄関先の花がリニューアル!

玄関を入ったところにはピンクのシクラメンが、来校者を出迎えます。

玄関先のプランターに、パンジー&ビオラが仲間入り。冬の訪れが近いことを感じます。

 

3年生保健体育の授業

3校時の保健体育は、ティーボールです。まずは、バッティング練習から・・

止まっているボールなのに、意外としっかりと当てるのは難しいですね。最後は、2チームに分かれて、ゲーム形式の活動で盛り上がっていました。今日は風はありますが、秋晴れのいい天気です。子どもたちの楽しそうな声が、校舎まで届いています。

  

 

 

  

3年生英語の授業

Unit5「間接疑問文とは?」のプリント問題に取り組んでいます。

教科担当が、重要なところや間違いやすいところを、プリントに書き込ませたり、マーカーを引かせたりしています。来週から11月、授業の雰囲気も、徐々に受験モードになってきました。

 

  

  

〔おまけ〕朝の時間に、高校から届いた学校紹介のDVDを見ていました。

指導力を高めるために

本日放課後、3校時に行われた2年生数学の授業の事後研究会を行いました。

授業者から、授業の反省を述べてもらい、参観した職員が、気づいたことや感想などの意見交換を行い、指導の改善に生かせるよう協議しました。

また、校長から、本日参観された3名の先生方からの意見・感想等を伝えました。中学校は来年度から新しい学習指導要領が本格実施となります。評価も含め、今後、研修に努めていきたいと思います。

2年生数学の授業

本日の授業は、校内授業研究会と合わせて、市総合教育センター調査研究委員会の授業研究も兼ねていることから、市総合教育センター指導主事の先生及び小学校の2名の先生方も来校され、授業を参観していただきました。

授業の課題は、「二等辺三角形の2つの角が等しいことを証明してみよう」です。子どもたちは、既習事項を活用しながら、課題解決の見通しをたてながら証明について考えていました。

  

  

授業終了後、授業を参観された3名の先生方は校長室に寄り、「生徒たちは落ち着いて学習に臨んでいますね」「先生と生徒の関係性がいいですね。」「前向きに取り組んでいて、証明が苦手な生徒も一生懸命やろうとしているところがいいですね。」などのお褒めの言葉をいただきました。

普段どおりの授業を参観していただきましたが、子どもたちはいつものように頑張ったようです。

本日の給食

給食メニュー → ごはん 牛乳 とりからあげ

         じゃこ入り大豆とわかめの炒め物

         じゃがいもと玉ねぎのみそ汁

「じゃこ入り大豆とわかめの炒め物」は

給食初登場でした。

かつおぶしのうま味が

おいしさをアップしています。

ごちそうさまでした。

ベストを尽くそう!

本日3年生は、第4回目の学力テストに挑んでいます。1~5校時の日程で、国→数→英→理→社の順に行われます。

試験範囲も、3年生の学習内容も加わり、入試本番に近くなってきました。今回から第6回(1月)までは、とても大切なテストです。全力で頑張りましょう!

*1校時国語のテストの様子です。(廊下からの撮影です。

献立表づくり頑張っています!

創作部は、前半外で体を動かした後、後半は美術室で、今日は「11月の給食の献立表」を作成しています。

それぞれ選んだ日の献立を、画用紙にフォントや色を工夫しながら、楽しく仕上げています。

献立表は、毎日昇降口に掲示され、実は、校長も見るのを毎日楽しみにしています。

  

*この時間、既に明日の献立表が掲示されています。

(明日のは、シンプル!でも、見やすい!)

11月の行事予定を掲載しました。

メニューバー ⇒ 月行事予定 から入り、ご覧ください。

今後、追加・変更等あれば、週行事予定「お知らせ」に掲載いたします。

 

〔花シリーズ〕道路脇のコキア(和名:ホウキグサ)の朱色が鮮やかです。

1年生美術の授業

黒板には、自分の名前を入れたレタリング作品がズラリ・・

どれも、なかなか個性的な出来映えになっています。

 

レタリング作品が完成した生徒は、プリントで「一点透視図法」にチャレンジしています。うまくできるかな?

  

3年生音楽の授業

3年生も作曲に挑戦です。4/4拍子で、「なつがくれば、おもいだす」の歌詞に、曲をつけています。悪戦苦闘している生徒もいます。完成した生徒は、教科担当がピアノで弾いて、全員で賞賛しています。♫

 

  

  

 

〔おまけ〕音楽室と技術室のカーテンが新しくなりました。さくら色で、教室が更に明るく、暖かな雰囲気になりました。

本日の給食

給食メニュー → 麦ごはん 牛乳 ひじきしゅうまい

         かぼちゃのそぼろ煮 なめこと野菜のみそ汁

きょうのそぼろ煮に使われているかぼちゃは

夏に収穫されたいわき産のものだそうです。

旬の時期の野菜を冷凍保存すると

栄養価も高いままだとか・・・。

冷凍技術を上手に活用したいですね。

紅葉祭が終わり、さて次は・・?

廊下に掲示されている、1年生担任からのメッセージです。

よく、「行事で学んだことを普段の生活に生かそう!」と言われますが、実際どうすれば・・と思う人もいるのではないでしょうか。例えば、今回の文化祭(紅葉祭)で、合唱であれ、学年企画であれ、創作ダンスであれ、共通して言えるのはクラス全員で創り上げたこと。その過程で、集団をまとめることの難しさや、協力してくれたときの喜びや、作品が完成したときの達成感等々・・いろいろなことを感じ、学んだことと思います。その時に嬉しいと感じた思いを、普段の生活で何かを行うときに、まず近くの人に言葉や態度で伝えてみましょう。お互いにその輪が広がれば、一段とレベルアップした学級になると思います。

 

学校にお出でください!

昨日、お子様に「令和2年度「ふくしま教育週間」における学校公開について」のお知らせをお配りいたしました。

ご覧いただけたでしょうか?

期間中は、1校時の授業開始(8:25~)から6校時の授業終了(~15:20)まで、自由に子どもたちの学校生活や授業の様子を参観できます。また、今年度は期間中に、全校生徒対象の外部講師を活用した授業も多数予定しております。(プリント参照)保護者の方々の参観も自由ですので、気軽にお出でください。

 

なお、プリントは、メニューバー⇒配付文書⇒R2から入っても、ご覧いただけます。

 

〔花シリーズ〕秋を代表するコスモスですが、この時期も、まだご覧のように咲いています。

 

 

 

2年生音楽の授業

「名曲を作ろう」の授業に入りました。曲を作るに当たって、「ト音記号と拍子」「音符と休符」など、基本的な内容を学習しています。聴いていて、思わず「なるほどぉ~・・」と納得しました。さて、どんな曲が出来上がるでしょうか?

 

  

校庭周辺で各部が活動!

本日の部活動のヒトコマです。ウォーミングアップは、体育館の部活動も外を走っているので、校庭周辺ですべての部活動が活動しています。

〔野球部〕週末の合同練習のメニューに取り組んでいます。他校と一緒に練習することで、大いに刺激になっているようです。

  

 

〔バレーボール部〕まずは校地内を走ってから、体育館での練習です。毎日続けることで、体力+気力がついてきます。

 

〔バドミントン部〕こちらも、走ってから体育館に入ります。自分に負けないよう頑張っています。

  

〔創作部〕外が明るいうちは体力づくりで、今日は小校庭で、バドミントンをしているグループがあります。

 

2年生技術の授業

2年生は、今週から技術分野の授業に入ります。

2年生では、最初に「生物育成」の単元を学習します。今日は、技術室前の畑づくりを行いました。

スコップを使って土を掘り起こし、黒のマルチシートをはって穴を開け、野菜の種をまきました。

生長が楽しみですね。

  

 

1年生家庭の授業

1年生は、今週より家庭の学習に入りました。

まずは、ガイダンス(どんな学習をするのか)です。ノートを使って、「自分の生活をチェックしよう!」に取り組んでいます。チェックしながら、家庭生活の中で自分ができること、できないことを明らかにしていきます。

1年生では、主に食生活について学習します。

 

  

 

 

本日の給食

 

給食メニュー → ごはん 牛乳 筑前煮 みかん

         たらのみそマヨネーズ焼き

きょうは「たらのみそマヨネーズ焼き」が主菜でした。

白身魚のたらはくせがなくどんな料理にも合います。

これからの季節は鍋物にも登場しますね。

筑前には大きめ根菜類がたくさん入っていて

噛み応えがありました。

子どもたちの様子を見ていただきました。

小校庭のヤマボウシも、だいぶ色付いてきました。秋の深まりを感じます。

本日午前、いわき市教育委員会教育長訪問がありました。

市教育長様をはじめ、教育委員の方々、学校教育推進室長様の計6名が来校され、学校の施設環境や子どもたちの授業風景をご覧になり、校長室での懇談においては、貴重なお話をいただきました。

*学校経営概要等の説明(校長室)

*授業参観(3年生:保健体育) 

 

*授業参観(1年生:英語)

 

*授業参観(2年生:数学)

 

参観された方々からは、「どの学年の生徒もしっかりと話を聞いて、真剣に学習に取り組んでいる姿はすばらしいですね。」との言葉をいただきました。また、小規模校の良さを生かして、きめ細かな指導をお願いしたいことや、自分に自信がもてる指導を、家庭・地域との連携を図りながら進めてほしいなどのお話もありました。

本日ご指導いただいたことを、今後の教育活動に生かしていきたいと思います。

本物に触れ感動しました!

本日の5校時、1・2年生対象に、「おでかけアリオス:ヴィルタス・クヮルテット 弦楽四重奏コンサート」が体育館で行われ、子どもたちは、プロの奏でる生の演奏に聴き入りました。♫

*進行などは、1・2年生の音楽教科員が担当しました。

〔開会のことば〕

*4名の演奏される方々の入場。

*バイオリン2人+ビオラ+チェロの四重奏。♫

*本日のプログラム

*間近で一流の演奏を聴ける贅沢な時間!♫

  

  

*質問もいくつか出されました。

  

*生徒代表お礼のことば&花束贈呈

*素晴らしい演奏&素敵な時間、ありがとうございました。

*係の生徒も頑張りました。

 

 

働く人に学ぶ

本日の3・4校時、常磐興産(株):スパリゾートハワイアンズ総務・経理部の樫村良一様にお出でいただき、3年生対象に職業講話「働く人に学ぶ」を実施いたしました。

年度当初の計画では、3年生は6月にキャリア教育の一環として「職場体験学習」を予定しておりましたが、コロナ禍の影響で今年度は実施することが難しくなったことから、今回の職業人を学校に招いての講演会となりました。

〔講師の樫村様〕*最初に「アロハァ~!」のあいさつで始まりました。自らの経験を基にしたとても分かり易く、「なるほど・・」と感心するお話を、たくさんしていただきました。

ハワイアンズの職場紹介、「仕事」と「作業」の違いとは?、働くこととは、ハワイアンズで携わってきた仕事(特に、「創業50周年記念事業」、「太平洋・島サミット」、「全国植樹祭」に関するお話は、興味深いものでした。)、働くうえで大切なこと等々・・スクリーンの画面とプリント資料を使いながらのお話がありました。

  

  

最後に、「将来の夢の実現に向けて努力しよう!」とのメッセージをいただきました。

講話終了後は多くの質問が出され、生徒の関心の高さを感じることができました。

   

  

*生徒代表お礼のことば

 

本日の給食

給食メニュー → ごはん 牛乳 肉とこんにゃくのみそがらめ

         肉団子スープ グレープフルーツ

肉団子スープの肉団子は、ひとつひとつ手で丸めて

作っているそうです。

肉団子からうま味が溶け出したスープは、

心も体も温まりますね。

ごちそうさまでした。

文化祭で学んだこと、ここにも・・

3年生教室前廊下に掲示されている、生徒たちの「紅葉祭を振り返って」。中学校最後の文化祭に全力で取り組み、本番は、最高の一日にすることができた生徒たちの思いが、”熱く”綴られています。

1年生教室前廊下には、初めての文化祭で”完全燃焼”した1年生の様子が、写真で・・

 

文化祭の感動、再び・・

校舎2階理科室前廊下に、先日の文化祭(紅葉祭)でステージ背面を飾った「ビックアート」が掲示されました。

子どもたちは日々この前を通るたびに、文化祭本番まで頑張って合唱やダンス、作品などを創り上げたことや、当日の感動を思い出すのではないでしょうか。

ポスター・標語コンクール表彰式

昨日、遠野地区保健衛生ポスター・防犯標語コンクールの表彰式が上遠野公民館で行われ、本校からは入賞した6名の生徒が出席しました。(写真提供は、引率した国語科担当です。

*保健衛生ポスターコンクール作品

 

*防犯標語コンクール作品

*表彰式の様子 

  

  

*作品の前で・・

 

*おめでとうございます。

 

2年生道徳の授業

今日は、1年生副担任の授業です。

有名な杉原千畝を取り扱った「六千人の命のビザ」を資料として、国際理解・国際貢献について考えています。

〔おまけ〕教室背面に、子どもたちの「紅葉祭」についての振り返りの作品が掲示されています。

「反省・感想」や「頑張っていた人は?」「来年の文化祭をどのようなものにしたいか」など、各自の思いがびっしりと書かれています。子どもたちは、文化祭の準備(練習)や当日の発表をとおして、大きく成長したようです。

来たるべき入試に向けて

本日の5・6校時、3年生と保護者の皆様対象に、「令和3年度入試説明会」を体育館で行いました。

進路指導担当から、来年度の県立高校・福島高専・私立高校の入試に関する日程や内容、手続きなどに関する説明を、スクリーンと要項を用いながら説明しました。

先週末、来年度の県立高校の定員及び、県内の私立高校の定員が発表になり、いよいよ来年度入試に向けて本格的なスタートの時期となりました。今後の進路指導計画も合わせて説明があり、生徒及び保護者の皆様は、真剣に担当の説明に聞き入っていました。

保護者の皆様、ご多用中のところご来校いただきありがとうございました。入試全般に関して、ご不安な点や疑問点などがございましたら、遠慮なく学校までご相談・ご質問ください。

本日の給食

給食メニュー → コッペパン チョコレートクリーム 牛乳

         とり肉ガーリック焼き 野菜炒め たまごスープ

きょうは上遠野小学校さんからのリクエストメニューです。

みんなが好きなおかずに野菜炒めをプラスして

栄養バランスも考えてくれたそうですよ。

おいしくいただきました。

2年生社会の授業

地理的分野「九州地方」の単元、今日は「九州ではどのような農業が発達しているのだろう」について、自然の特徴(気候や地形)と関連付けて考えています。温暖な気候であることから、野菜の促成栽培が盛んであることや、シラスと呼ばれる火山灰の土地が広がっていることから、米作りには適さず、畜産が盛んであることに気づかせる授業です。

 

  

1年生数学の授業

「比例と反比例」の単元、今日の課題は、「プールの水がいっぱいになるまでの時間を知るには、どんなことがわかればよいか」です。

問題を解くに当たり、100L入るプールであること1分間に2.5L入るとして、問題に取り組んでいます。

解いた後、周りの生徒と答え合わせをしていますが、どうでしょうか・・?

 

  

〔おまけ〕教室背面に、先日の紅葉祭の活動をまとめた子どもたちの新聞が掲示されています。

タイトルは「〇〇新聞」とし、それぞれ工夫されたタイトルとなっており、学年企画・合唱コンクール・創作ダンスなどの頑張ったことが、ていねいに書かれています。読んでみると、初めての文化祭、充実した内容であったことが感じられます。

きのうの給食

給食メニュー → 発芽米入りごはん 牛乳 さば味噌煮

         よしの煮 ひとくち梨ゼリー

デザートのひとくち梨ゼリーにはいわき産の梨を

使っています。梨のしゃりしゃりとした食感は

「石細胞(せきさいぼう)」というもので、

日本の梨に多く含まれる成分だそうです。

種を守るための成分ですが、食べると体内で

食物繊維と同じような働きをしてくれます。

1年生音楽の授業

今週の音楽の時間は、各学年とも合唱コンクールで歌った自由曲のテストを行っています。

4校時は1年生の授業です。一人一人音楽室のピアノの前で歌っています。♫

緊張しますが、うまく歌えるといいですね。

中に入らず入り口から撮影しました。

待っている&終わった生徒は、コンピュータ室で学習しています。

学校だより第13号発行しました。

本日お子様をとおして配付いたします。ご覧ください。

 

なお、メニューバー⇒学校だより⇒R2 から入っても、ご覧いただけます。

 

〔花シリーズ〕校門脇のサザンカも、徐々にピンクの花を咲かせる季節となりました。

2年生理科の授業

「天気とその変化」の単元、教科書にもある「温帯低気圧の3Dペーパークラフトをつくろう」の授業です。

教科書にある作り方の説明図を見ながら、頑張って製作しています。天気のメカニズムを視覚で立体的に理解できるのが、スグレモノ教材ですね。うまくできたかな?

 

  

  

 

3年生保健体育の授業

体育館で新体力テストです。男子は「シャトルラン」、女子はステージ上で、「握力」や「長座体前屈」を測定しています。頑張っています!

  

  

 

今日も秋晴れの一日です。

体育館に向かう通路脇のサザンカが、白い花を咲かせ始めました。

今日も、爽やかな秋晴れです。気持ちいいですね。

朝の様子です。月曜日が休みだったため、月曜日当番の生徒も加わり、いつもより多い人数でのあいさつ運動です。

  

久しぶりのゆったりとした昼休み

文化祭も終わったので・・

今日の昼休みは、校庭で楽しくボールで遊んだり・・

  

中には、5校時目の保健体育のシャトルランに備えて、走る生徒の姿も・・

図書室に行っている生徒も結構いて・・

 

掲示物を貼る作業を頑張っている生徒もいて・・、エライ!

各教室内でも、思い思いの時間を過ごしていました。

本日の給食

給食メニュー → カレーうどん 牛乳 

         大学芋 みかん

さつまいもは環境への適応力が強くて屏風で早く育ち、

芋の部分だけでなく葉や茎も食べられます。

NASAの宇宙ステーションでは、宇宙食にぴったりの

作物として水耕栽培が開発されているそうですよ。

 

2年生国語の授業

「同じ訓・同じ音をもつ漢字」の練習問題に取り組んでいます。

例えば、「あらわす」には、「表す」・「現す」・「著す」といった漢字が使われます。更には、「はかる」に至っては、「計る」「測る」「量る」「図る」「諮る」「謀る」・・と、日本語って難しいですね。

 

国語辞書の使い方も、随分上達してきました。お互いに教え合う姿がいいですね。 

  

 

1年生保健体育の授業

新体力テストが始まりました。今日は、体育館で女子は「シャトルラン」、男子は「握力」をやっています。

現在の自分の体力(運動能力)を知るテストです。各種目に集中して頑張りましょう!

  

  

3年生社会の授業

今日は、爽やかな秋晴れで気持ちの良い一日です。

公民的分野、新しい人権の中の「知る権利」と「プライバシーの権利」の学習です。教科担当が、先日の文化祭の集合写真を画面で提示し、「この写真は勝手にSNS等にアップすることができるかな?」と問いかけています。HPに掲載する際にも、年度初めに掲載に関する承諾をとったり、調度校長が教室に行ったところだったので、個人が特定されないような工夫をしていることを話しました。この2つの権利は片方を保障すると片方が侵害される恐れがあるので、実際の場面では難しい問題がありますね。

 

  

〔おまけ〕

教室背面に、合唱曲の「あなたへ~旅立ちに寄せるメッセージ~」への子どもたちの思いが書かれた作品が掲示されています。曲のイメージをイラストで表現したり、歌詞から連想されることを文章で書かれています。

読んでいると、土曜日の合唱の感動が、よみがえってきます。

The Power of Smile ~笑顔の力は無限大~(PART 2)

文化祭午後の部です。

まずは、合唱コンクールから・・

〔合唱コンクール〕

♫実行委員のメンバー

♫1年生「Let's   search   for   Tomorrow」

 

  

♫2年生「My   Own   Road ~僕が創る明日~」

  

 

♫3年生「あなたへ ~旅立ちに寄せるメッセージ~」

  

 

〔創作ダンス発表〕

1年生「よっちゃれ惑星」

  

  

*2年生「笑顔を届ける 2-1ダンス!!」

  

  

*3年生「SMILE & SMILE!!!」

  

  

 

〔閉祭式〕

*開式のことば

*合唱コンクール表彰(最優秀賞:3年生、優秀賞:2年生、優良賞:1年生、指揮者賞・伴奏者賞:共に3年生)

 

*最優秀賞の3年生の合唱披露(担任・副担任も一緒に・・)

 

 

*教頭からの講評

*クロージングセレモニー(SMILE一杯のエンディング)

*盛り上がった会場、子どもたちの思いが強く感じられた素晴らしい文化祭でした。

*保護者の皆様、雨の中一日ご覧いただき、ありがとうございました。

The Power of Smile ~笑顔の力は無限大~(PART 1)

本日、文化祭(紅葉祭)が開催されました。今年度は、コロナ禍の影響で、文化祭が例年どおり開催されるか不安もありましたが、実行委員を中心とした全校生徒と先生方が知恵を出し合い、いくつかの制限はありますが、無事本日の開催となりました。生徒たちは、日頃の学習(練習)の成果を存分に発揮し、タイトルの文化祭スローガンにあるように、会場中が笑顔に包まれる、素晴らしい一日となりました。

写真で、生徒たちの躍動する姿をご覧ください。

〔開祭式〕

*開式のことば

*実行委員長あいさつ

*校長あいさつ

*スローガン&ビックアート表彰

 

*オープニングセレモニー

  

 

〔ステージ発表1:カンボジア派遣事業発表〕

*上中マスコット初登場!

〔ステージ発表2:KBGC2020〕

   

 

〔ステージ発表3:学年発表〕

*1年生「一年生総合発表~遠野今昔物語~」

  

  

*2年生「勉強の大切さ~会津の歴史から学んだこと~」

  

  

*3年生「魔法物語~夢を探す冒険~」

  

  

*午前の部最後に、各学年ごとにステージで集合写真撮影・・「皆さんいい表情してますね!」

3年生→2年生→1年生の順です。

 

 

文化祭にお出でください!

本日は文化祭(紅葉祭)です。準備も整い、あとは本番を迎えるだけとなりました。

あいにくの雨模様ですので、気をつけて、ゆとりをもってお出でください。

最後の文化祭にかける意気込み

3年生教室前廊下に掲示されている「こころの木」、オレンジ色の花型の用紙に、子どもたちの明日の文化祭にかける意気込みが”熱く”書かれています。3年生は、最後ということもあり、文化祭への強い思いが感じられます。

文化祭を成功させるために!(10/16)

体育館の会場が完成しました。3年生が、学年企画の練習をしています。

1年生が、体育館に掲示する遠足と八潮見登城の写真を貼っています。

2年生は、学年企画の練習?(とても楽しそう・・)

各学年とも、最後の確認を行っています。

 

 

明日はゆとりをもってお出でください!

昨日、保護者の皆様に、明日の文化祭(紅葉祭)のプログラムをお配りいたしました。(写真は生徒用)

9:00から開祭式ですので、早めにご来校ください。

駐車場は、校舎裏の奥からとめてください。(本校職員が誘導いたします。)

裏が一杯になったら、校舎西側の来賓用駐車場に

ここも満車になったら、小校庭へ駐車お願いします。

学校までの坂道が狭くなっております。また、明日は雨も心配されますので、ゆとりをもってお出でください。

(先日メールでもお知らせいたしましたが、『「遠野地区における学校のあり方」の今後の方向性について(中間報告資料)』もご持参ください。)

感動の舞台は会場作りから

本日の午後は、明日の文化祭に向けての会場作成です。

体育館に全校生徒が集まり、担当者の日程や役割分担などの説明を聞いています。

いざ、活動開始!各担当者からの指示を聞いています。

  

本校の生徒は、一生懸命自分に与えられた役割を果たそうとするので、短時間で作業は終了すると思います。

本日の給食

〔メニュー〕かおりごはん、牛乳、厚焼き卵、じゃが芋そぼろ煮

本日の”厚焼き卵”には、福島県産の卵が使用されています。福島県民は卵の消費量が多く、1世帯あたり、1年間に卵を購入する金額は、何と全国2番目に多いそうです。いわき市内では、平や小名浜地区に、大規模な養鶏場があるとのことです。

2年生保健体育の授業

学校周辺の木々も徐々に色づき始め、秋の深まりを感じます。

今日は、これまでになく気温が低くなっています。明日の文化祭、防寒対策をしっかりととって、ご来校ください。

2校時の2年生の授業風景です。創作ダンスも仕上げに入っています。明日の発表がとても楽しみです。

  

  

◇ 保護者用座席に、このように番号表示させていただきました。明日は、受付で確認されてご来場ください。

突然の再会に歌のプレゼント!

本日夕方、3年生が昨年度まで2年間お世話になった先生が用事があって来校されました。

調度、3年生が文化祭に向けての練習をしていたところだったので、合唱を聴いていただき、その後学年企画も披露しました。子どもたちにとって突然のことでしたが、久しぶりに成長した姿を見せられて、素晴らしい時間となりました。

  

文化祭を成功させるために!(10/15)

本日は、午後から文化祭に向けての全体リハーサルを行いました。開祭式から、ステージ発表1~4,合唱コンクール、閉祭式まで、ひととおり通して、動きや進行・照明等の確認を行いました。

本番に向けて、着々と準備を進めています。(都合により全体リハーサルの写真はありません。

放課後の、各学年での練習等の様子です。どの学年も子どもたちのこだわりが演技に感じられ、より充実した内容に仕上がってきています。

〔3年生〕学年企画の練習です。全員の気持ちが一つとなり、とても盛り上がっています。

  

 

〔2年生〕こちらも、学年企画の練習です。迫真の演技!です。

  

*遠足で製作した赤べこも整然と・・

〔1年生〕体育館で学年企画の練習です。1年生らしく、元気に頑張っています。

  

〔本日の絶景〕校舎の窓が夕陽に映えて・・

 

3年生英語の授業

「Where  am  I  Going?」

各グループごとに英文で、市内の”ある場所”への行き方を表現し、「さて、どこへ行こうとしているのだろう?」と、ヒントを出しながら、他のグループが場所を当てる活動です。

「アクアマリンふくしま」や「ラトブ」のほか、「四倉海岸」といった難しいものもありました。

  

  

   

 

本日の給食

給食メニュー → 麦ごはん 牛乳 ブロッコリーソテー

         ビーフカレー アセロラゼリー

今日は生産者応援献立として先月に引き続き

福島県産の牛肉をつかったビーフカレーが

登場しました。

「今日のメニューは好きなものばかり!」と

喜んでいる子の笑顔が印象的でした。

ごちそうさまでした。

目は大切です!

今日は朝からどんよりした曇り空です。気温もグッと下がってきました。土曜日の天気が気になります。

先日の「保健だより」でも特集いたしましたが、保健室前に「目 疲れていませんか?」と題した、目のケアに関する資料が掲示されています。現代社会は、我々大人もそうですが、スマホ(携帯)やパソコンの画面を見る機会が多いことによる、眼精疲労などの影響が見られます。掲示物を見て、自分の目の状態をチェックしてみては・・?

文化祭を成功させるために!(10/14)

午後の子どもたちの活動の様子です。日に日に、様々な企画の中身が完成に近づいてきています。

〔3年生〕体育館で、学年企画の練習です。昼休みに、体育館全面にシートを敷き、保護者席も並べました。

 

 

〔1年生〕教室で、学年企画の練習です。やるたびに演技力がアップしてきています。

  

〔2年生〕教室や学習室で、小道具製作や打ち合わせをしています。更にクォリティーが高まっています。

  

 

 

本日の給食

給食メニュー → 栗ごはん ごましお 牛乳 

         さんまの香味焼き すいとん汁

今日のメニューは秋を感じる食材がたくさん使われています。

秋が旬の「さんま」や栗ごはんの「栗」、

すいとんに「ごぼう」「大根」が使われています。

栗は縄文時代から食べられているそうで、

当時は貴重な食料だったそうですよ。

本番を意識して(合唱リハ)

本日の3校時、体育館で、17日(土)に行われる文化祭の合唱コンクールリハーサルを行いました。

写真でリハーサルの様子をご覧ください。

*音楽科担当が、全校生に、リハーサルに臨む心構えや内容について話をしています。

  

*実行委員が、実際に開会式・閉会式の役割を行いました。

(合唱コンクールでは、歌うときは全員”マウスシールド”を装着しましす。)

  

*最初に、発声練習を兼ねて、全員で校歌の1番を歌いました。♫

*1年生:「Let's  search  for  tomorrow」

 

  

*2年生:「My  own  road ~僕が創る明日~」

 

  

*3年生:「あなたへ~旅立ちに寄せるメッセージ~」

 

  

*担当から、本番に向けて・・

*各学年とも、合唱曲は順調に仕上がってきています。♫ 移動など、動きの確認もしっかりとできました。

本番がとても楽しみです。

 

2年生英語の授業

電話による会話の場面の表現活動(プレゼンテーション)を行っています。

2人ペアになり、片方が電話をかけ、Sydney先生が取り次ぎ、かけた方がイベントや遊びに誘い、受けた方が理由をつけて断るという内容です。それぞれオリジナルなストーリーを考え演ずる姿に、教室では驚きや笑い声があがり、盛り上がっていました。

  

  

  

〔花シリーズ〕学校の西側に咲いている、秋を代表する萩の花も、そろそろ終わりのようです。

文化祭を成功させるために!(10/13)

本日の午後の、子どもたちの活動のヒトコマです。各学年とも頑張っています!

〔2年生〕学年企画の”小道具”を製作&打ち合わせをしています。

  

〔1年生〕体育館で、学年企画の通し練習をしています。(スポットライトなどの役割も)

  

 

〔3年生〕こちらも、学年企画の準備です。ダンスのポーズが格好いい!! 

  

本日の給食

給食メニュー → 雑穀ごはん 牛乳 中華卵スープ オレンジ 

         とりと豆腐のハンバーグ・ガーリックソースかけ

にんにくには体の弱っているところを強くする働きがあるそうです。

にんにくの香りのもと「アリシン」は、がん予防やスタミナ補給の

働きがあるとか。雑穀ごはんに含まれているビタミンB1と一緒に

食べることによって、スタミナ効果が高まります。

紅葉祭にむけての活動もラストスパートです。

スタミナをつけてがんばりましょう!!

2年生社会の授業

地理的分野、「日本の諸地域:九州地方」の学習です。「九州地方の地形や気候にどのような特色が見られるだろう」の課題で、地図を見ながら、まずは、地形の特色を考えています。生徒は、火山が多い(阿蘇山、雲仙岳、霧島山、桜島など)という特色に気づいたようです。火山が多いことによるプラス面とマイナス面を考えさせる学習にもつながります。

 

 

1年生英語の授業

本日より4日間、ALT(外国語指導助手)のSydney  Tytler(シドニー・タイトラー)先生が訪問されます。

早速、2校時目の1年生の授業におじゃましました。グループ対抗で楽しく英語を身につける活動を行っています。

仲間と協力しながら、順番にホワイトボードに答えを書き、正解すると双六風のマス目を進めるというゲーム形式の活動です。(思わぬ落とし穴もありますが・・)ゴールに最初にたどり着けるのは、どのグループでしょうか?

 

   

  

 

3年生理科の授業

熱の伝わり方(対流)を観察する実験を行っています。ビーカーに柔軟剤の成分を入れ、ガスバーナーで熱してどのような変化(流れ)が見られるかを観察しています。横から見て、上から見て・・さて、どんなことが分かったでしょうか?

   

  

文化祭の盛り上げに一役

今週は、学校内は文化祭(紅葉祭)一色です。

文化祭への雰囲気を更に高めようと、創作部の生徒が作成したポスターが、昇降口と1階廊下の突き当たりに掲示されています。見ていると思わず楽しくなってきますね。

文化祭を成功させるために!(10/12)

今週は、17日(土)の文化祭(紅葉祭)に向けて、午後の時間を使って準備・練習に取り組んでいます。

今日の各学年の子どもたちの様子です。

〔3年生〕学年企画の準備です。踊りや衣装づくりに取り組んでいます。

  

〔2年生〕家庭科のファッションショーのリハーサルをしています。

  

〔1年生〕教室で、学年企画の練習をしています。

  

1年生技術の授業

1年生も、今週で技術分野の学習が終了します。(来週からは、家庭分野の学習です。)

コンピュータ室で、「情報セキュリティ技術を知ろう」の課題で、情報モラルの学習を行いました。

スマホやケータイで、日常的にSNSに触れている子どもたちの現状を見ると、ネット社会の便利さと危険性を繰り返し、様々な場面で理解させていく必要があります。

 

 

〔おまけ〕校長室内も、遂にエアコン設置工事完了!

2年生家庭の授業

2年生は、今週で家庭分野の学習が終了します。(来週からは、技術分野の学習です。)

「よりよい消費生活を目指して」のまとめでは、教科担当がモニターを使いながら、「グリーンコンシューマー」について説明しています。聞き慣れない言葉ですが、環境のことを考えて、商品や店を選ぶ消費者のことを指すそうです。生徒からは、できるだけ詰め替え用の商品を買うことが出され、それもこの一つであることが説明されていました。

*文化祭での、”ファッションショー”、お楽しみに!!

 

 

〔おまけ〕職員室内もエアコン設置工事完了!

(天井裏の配管の関係で露出している部分は、木枠で覆うそうです。)

3年生美術の授業

「花のレリーフ」づくりの授業、今日の授業では、「高さの違いを表現しよう!」を意識して、作品制作に取り組んでいます。教科担当が、個別に彫刻刀の使い方などについて、ていねいに支援しています。

子どもたちは集中して、黙々と取り組んでいます。なかなかの力作ができそうですよ!

  

   

 

本日の給食

給食メニュー → ごはん 牛乳 かじきかつ・ソース

         ひじき油炒め 八杯汁

きょうは魚食給食として毎年恒例の「かじきかつ」がでました。

いわき海星高校の生徒さんがハワイ沖でとってきた「くろかわかじき」を

かつにしたものです。かじきはよくかじきまぐろと呼んだりしますが、

かじきとまぐろは別物だそうで、まぐろの仲間ではないそうですよ。

三者教育相談のお知らせを配付いたしました。

先週の金曜日、お子様に配付いたしました。

年度当初の予定とは日程が変更になっておりますので、ご確認ください。

なお、具体的な相談日時については、後日各担任からお知らせいたします。

 

また、メニューバー⇒配付文書⇒R2 から入っても、お知らせはご覧いただけます。

 

 

〔花シリーズ〕道路脇の草むらに咲いているコスモスが目についたので・・

「保健だより」第6号を発行しました。

先週の金曜日、お子様をとおしてお配りいたしました。ご覧になられたでしょうか?

今回は、10月10日の「目の愛護デー」にちなみ、「知っておきたいIT眼症」の特集です。

 

なお、メニューバー⇒配付文書⇒R2 から入っても、ご覧いただけます。

 

〔花?シリーズ〕体育館に行く通路脇に「花梨」の実が・・

今週も歌声でスタート♫!

小校庭のヤマボウシの木々が色づき始めました。徐々に秋も深まりを見せています。

今週は、17日(土)に文化祭(紅葉祭)が行われることから、文化祭に向けての準備・練習の1週間ですね。

朝は、合唱練習が行われています。♫

〔2年生〕音楽室と渡り廊下での練習です。

  

〔1年生〕会議室・進路相談室及び廊下での練習です。

  

〔3年生〕パート練習の後、体育館で全員で合わせています。

  

自己ベストの走りで今後に期待!(県新人陸上2日目)

郡山市で開催されている、福島県中学校新人陸上競技大会2日目、共通男子200Mに出場した本校の加藤篤志くん(2年生)は、自己ベストの24”58の記録で1組4位だったとの報告を受けました。悪条件下でのレースでしたが、今後につながる価値のある走りができたようです。

頑張りましたね!お疲れさまでした。保護者の方もありがとうございました。

ベストの走りで上位入賞!(県新人陸上1日目)

本日、郡山ヒロセ開成山陸上競技場で行われた、福島県中学校新人陸上競技大会1日目、女子1年100Mに出場した伊藤夏姫さんは、雨の中でのレースにもかかわらず、自己ベストの13”45で全体の2位でした。

素晴らしい走りだったと報告を受けました。頑張りましたね!保護者の方も含めて、お疲れさまでした。

 

 

2年生保健体育の授業

5校時目は2年生です。2年生も、男女それぞれキレッキレ!のダンスを披露します。

細かい動きや配置の部分までこだわりながら、創り上げています。1週間後が待ち遠しいですね。

  

 

本日の給食

給食メニュー → ごはん 牛乳

 

きのこ信田煮 

         かみかみ和え どさんこ汁

 

よくかむ献立として「かみかみ和え」がでました。

甘酢味の切り干し大根を歯ごたえが残るように調理して

あります。

普段の食事から意識して噛む回数を増やしたいですね。

1年生保健体育の授業

3校時目は1年生です。初めての文化祭であることもあり、多少戸惑いもありますが、1年生らしい明るく元気なダンス(1年生は踊りかな?)に仕上がりつつあります。本番が楽しみですね。

 

  

 

3年生保健体育の授業

本日は、全学年保健体育があります。

来週に迫った文化祭で披露する創作ダンスの、第1回目のリハーサルを行っています。

音響や照明などを一つ一つチェックしながら、本番を想定して動きなどを確認させながら進めています。

まずは、2校時目の3年生から・・

 

  

  

本日の放課後の風景

文化祭(紅葉祭)まで、土日を除くと、いよいよあと7日!

本日の放課後の子どもたちの様子です。

〔3年生〕体育館で、実際椅子を並べてみたり、照明をセットしたりして、本番をイメージしながら練習を進めています。

 

〔1年生〕担任が、学年企画の細かな部分の確認をしています。

〔2年生〕昨日に引き続き、学年企画の練習をしています。

 

とても助かっています。(SSS)

今週から勤務されているスクール・サポート・スタッフ(SSS)の方が、清掃・消毒業務を行っている様子です。

主に、多くの生徒が手を触れる箇所(トイレ、電気のスイッチ、階段の手すりなど)の消毒業務や、生徒だけでは手が回らない箇所の清掃業務を中心にていねいに行ってくれるため、非常に助かります。

*清掃の時間、生徒と一緒に・・

「読書の秋」ハロウィンバージョン!

図書室が紅葉&落ち葉+ハロウィンバージョンに模様替え!

本日勤務日であった、学校司書の先生が装飾をしてくださいました。

図書室に行くのが楽しくなりますね。

オススメの本も入れ替えました。現在は、文化祭準備でなかなか時間がとれませんが、文化祭が終了したら是非図書室へ!

本日の給食

給食メニュー → バーガーパン 牛乳 野菜スープ ミニトマト 小魚 

         キャベツメンチ・いちじく入りワインソースかけ

きょうのキャベツメンチにかけてある「ワインソース」は、

いわき産のいちじくが入っていました。

いちじくは主にいわき市の四倉町、久ノ浜町、

平夏井地区で栽培されています。

いちじくの細かい種のつぶつぶを感じることができましたか?

本日の放課後の風景

各学年とも、文化祭に向けての準備・練習に取り組んでいます。本日は、5校時で部活動がないことから、16:30までの活動です。

〔3年生〕体育館で、創作ダンスの練習です。男子チームの半分は、ポンポンを使うようです。

  

〔2年生〕教室で、学年企画の通し練習です。(廊下からの撮影です。

  

〔1年生〕教室で、創作ダンスの隊形の確認をしています。

 

2年生保健体育の授業

創作ダンスの練習です。男女に分かれて、リーダー中心に動きの確認をしています。それぞれ、話し合いながら、流れについて確認していますが、この”試行錯誤”の過程が大切ですね。徐々に形ができあがってきています。本番が楽しみです。

  

 

 

本日の給食

給食メニュー → ごはん 牛乳 厚揚げとキムチの炒めもの

         わかめスープ オレンジ チーズかまぼこ

お隣の国、韓国ではキムチの種類がとても多いそうです。

今日の厚揚げとキムチの炒めものは、食欲をそそる匂いが

していました。残したクラスも少なかったようです。

しっかり食べて、午後の授業もがんばりましょう!

3年生数学の授業

関数y=ax2 の単元、y=-xのグラフを書き、グラフの特徴を考える場面です。

教科担当が周囲と相談するよう指示すると、子どもたちはすぐに前後左右で意見交換するのが素晴らしいですね。

発表では、「原点を通る」「y≦0」「逆U字型」「X軸について対称」・・など、次々と気づいたことが出てきました。見ていて、「なるほど・・」と思いました。

 

  

 

〔2日間の仮教室:美術室〕*カバン等の置き方にも、学年によって工夫が見られます。