上中の様子

2019年6月の記事一覧

2階廊下が明るくなりました

理科室前の廊下の天井に設置されてある蛍光灯が切れており、高い場所であるため足場を組んで作業をする必要があることから、授業日の作業ができず修理が遅れていましたが、本日、電気工事関係業者の方々が改修工事を行い、2階中央廊下天井にある蛍光灯6本を、すべてLED蛍光灯に交換していただきました。

2階廊下が、見違えるほど明るくなりました。ありがとうございました。

体育祭の成功を次へのステップへ!

昇降口から入った正面に、体育祭の賞状とチーム旗が掲示されています。

毎日の学校生活の中で折に触れて目にすることで、体育祭で得た・学んだ・感じた多くのものを、次へのステップにしてほしいとの願いが込められています。(学習・部活動・生徒会活動・学校行事 等々)

来週は、さっそく10月の紅葉祭(文化祭)の実行委員会の立ち上げがあります。後期生徒会役員選挙に向けた、選挙管理委員会の集まりもあります。

「上遠野中学校をよりよくするために、自分ができることに挑戦する!」期待しています。

 

本日の給食

給食メニュー → ごはん 牛乳 蒸し笹かまぼこ こんにゃくと豆の煮物

           豚汁 キウイフルーツ

今日の献立は噛み応えのあるおかずが並びました。まずは煮物。

大豆とこんにゃくをしっかり噛む。次に笹かまぼこ。

弾力があってこれも良く噛む。噛んだことで満足感が増しました。

家庭でも良く噛むおかずで食べすぎを控えたいです。

 

・・・・★・・・・★・・・・★・・・・★・・・・★・・・・★・・・・★・・・・★・・・・

本日「朝食を見直そう週間」最終日です。

子ども達は『自分手帳』を持ち帰りますので

ご家庭からのコメントのご記入をお願いいたします。

『自分手帳』は月曜日に学校へ持たせてください。

本日の給食

給食メニュー → 食パン クリームゴールド 牛乳 とり肉とポテトの揚げ煮

           野菜スープ オレンジ

今日は野菜たっぷりのスープ・とり肉とポテトの揚げ煮が

食パンによく合って、とてもおいしくいただきました。

 

 

 

1年生がQーUテスト実施

本日の5校時に、1年生においてQーUテストを実施しました。

QーU(Questionnaire-Utilities)とは、「楽しい学校生活を送るためのアンケート」といわれ、現在全国の小・中・高・大学で実施されている、不登校やいじめの防止、あたたかな人間関係づくりを目的とした教育・心理検査です。

特色としては、

*「学校生活意欲」と「学級満足度」の2つの尺度で構成されていること。

*学級経営のための有効な資料が得られ、学級診断アセスメントとして活用できること。

*いじめや不登校などの問題行動の予防と対策に活用できること。

等があげられます。

いわき市では、市内の全中学1年生を対象に、市が経費を負担し実施しています。

本校でも、今後このテストで得られた資料を分析・活用し、よりよい学級集団づくりに努めていきます。

  

昼休みの様子

各学年とも、来週7月2日(火)の学力テストに備えた学習に取り組んでいます。

〔3年生〕

〔2年生〕

〔1年生〕

日直が、給食のお盆洗いをしていました。1階配膳室はスペースが限られているので、学年毎に洗う時間が指定されています。

本日の給食

給食メニュー → ハヤシライス 麦ごはん 牛乳 もやしとひき肉の黒こしょう炒め

           米粉のガトーショコラ

今日の給食は、東京2020オリンピック競技大会でいわき市がホストタウンとなる

サモア独立国の応援給食でした。

では、どれがサモアにちなんだメニューかわかりますか?

サモアはココアの原料であるカカオ豆をたくさん作っている国だそうです。

ということで、しっとりおいしいガトーショコラがサモアにちなんだメニューでした。

3年生理科の授業

「生命の連続性」の中の「生物の成長と生殖」の単元、今日の授業は、「生物が成長しているとき、細胞はどのように変化しているのだろう」がテーマです。細胞分裂とは、1個の細胞が分かれて、2個の細胞になることの意味を押さえ、実際の生活と結びつけて考えさせています。生物分野は、身近な事例を提示しながら理解させることができる強みがあります。しっかりと覚えましょう!

  

2年生理科の授業

今週は、先週末の期末テストの反省が続きます。

点数を見て、「良かった」「悪かった」・・等に関心がいきがちですが、苦手な箇所をしっかりと確認して、次に備えることが大切です。来週、7月2日(火)には、全学年学力テストがあります。今回の反省を生かしたいですね。

 

朝の様子

学校に登る坂の下に、紫陽花が美しい花を咲かせています。

今日は日差しが強いですが、明日からまたしばらくは梅雨空が続きそうです。

朝のあいさつ運動です。子どもたちの、今日も元気よくあいさつを交わす様子が見られました。

 

各高校の特色を理解しました(高校説明会開催)

本日の4~6校時、2・3年生対象に6校の高校の先生方をお招きし、高校説明会を開催しました。

本日お出でいただいた高校は

〔遠野高校:阿部  学 校長先生〕

 

〔いわき総合高校:太田 隆明 教頭先生〕

 

〔磐城農業高校:髙橋 豊治 校長先生〕

 

〔湯本高校:二瓶 晃一 校長先生〕

 

〔勿来工業高校:芳賀 菊博 校長先生〕

 

〔明秀学園日立高校:寺内 卓也 先生〕

 

〔熱心に耳を傾ける生徒〕

〔来校された保護者の方々〕

各高校の先生方は、20分の持ち時間一杯を使って、自校の特色や入試の概要等について熱くお話ししていただきました。生徒たちも真剣に話しに耳を傾け、質問をする場面も多く見られました。

終了後、校長室に戻られた各高校の先生方は、本校生徒の真剣な態度に非常に感心していました。

3年生は、本日の説明を進路選択の参考にして、より具体的に来年の4月からの自分の姿をイメージしてほしいと思います。

また、2年生は、「1年後の今頃は・・」を考え、進路に対する意識を徐々に高めてほしいと思います。

保護者の皆様、ご多用のところお出でいただき、ありがとうございました。

いよいよ紙漉きにチャレンジ!

本日の5・6校時、1年生の総合的な学習の時間において、遠野支所の鈴木 司様、地域おこし協力隊の平山 祐様、綾子様にお出でいただき、3回目となる遠野和紙製作体験学習が行われました。

本日の学習内容は、「ポストカード」サイズの紙漉きを体験しよう!です。

前回作っておいた、カードの模様を渡された生徒は、出席番号順に模様を入れながら実際に紙漉きを行いました。

余分な水分等を取り除き、ガラスに貼って乾燥されるまでが本日の作業工程です。

生徒は担当者の指示を守りながら、真剣に自分だけのオリジナルな作品づくりに取り組んでいました。

  

   

 

終了後、デモンストレーションとして、平山夫妻が2種類の紙漉きを実演してくださり、その後、質疑応答がありました。生徒からは、「和紙はいつ頃からあるのか?」「パルプと楮(こうぞ)の違いは?」といったなかなか鋭い質問も出て、担当者を驚かせていました。

また、5月に植えた楮とトロロアオイの生育状況もご覧になり、順調に生長している姿を見て嬉しいとのことでした.

次回は、12月上旬に、地域ボランティアの方々にお出でいただき、楮・トロロアオイの収穫作業を行う予定です。

 

 

3年生国語の授業

先週の期末テストの反省を行っています。

できたところとできなかったところをはっきりさせ、できなかったところは同じ間違いをしない、あるいはしっかりと覚えることが大切ですね。

2年生社会の授業

歴史的分野、「江戸幕府の支配体制を調べよう」の授業。幕府のしくみや法や制度の整備について、教科書の史料やモニターを見ながら考えています。

武家諸法度の中に、大名は「勝手に城を修理してはならない」「勝手に婚姻関係を結んではならない」と書かれているのはなぜか?について、周囲と意見交換し発表する場面では、「なるほど!」と思われる意見が出されていました。

  

1年生英語の授業

先週の期末テストの反省を行っています。

各問題ごとに、間違いが多かった問題の文章を黒板に書いて赤チョークで強調したり、問題文に〇印をつけたり、アンダーラインを引いたりして、同じ間違いをしないよう繰り返し確認しています。

テストは、事前の学習も大切ですが、終わった後の見直しもとても大切です。

  

朝の様子

1年生の朝の学活の様子です。

今日は、担任が一日出張ですが、いつもどおり日直が朝の会をすすめています。

今日は2・3年生は、4校時より高校説明会が、1年生は、5・6校時、遠野和紙製作体験学習があります。

高校説明会にお出でになられる保護者の皆様、ありがとうございます。

勝ち取った栄冠!

昨日表彰した、春季バドミントン大会と市中体連バドミントン大会個人戦第1位のトロフィーです。

昇降口を入ると正面の棚に飾ってあります。来校の際にご覧ください。

今日の部活動

〔野球部〕

教室で体幹を鍛えるトレーニング、地味できつい練習ですが、インナーマッスルを鍛えるトレーニングとして、近年中学校の部活動でも、多く取り入れているものです。ガンバ!!

  

〔バレーボール部〕

1・2年生による本格的な活動がスタート!基本となるサーブカットの練習を、レシーブの形を確認しながら、徐々に強いボールを打ち、決められたところに上げる練習を、繰り返し何度もやっていました。

シャトルをラケットで打つ練習も・・練習の目的は、お子様にお聞きください。

  

 

〔バドミントン部〕

県大会に向けて、一段と気合の入った練習です。決められた時間で、次々とコート内のメンバーが入れ替わり、とにかくひたすら打つ・打つ・打つ!男女混合で、様々な場面に対応できるように、真剣に練習していました。

  

 

 

 

 

食生活を振り返ろう(食に関する指導)

今日の6校時、常磐学校給食共同調理場の栄養教諭:鈴木洋子先生をお招きし、「食に関する指導」(食育講座)が行われました。映像を使いながら、

*食は生きる上での基本である

*なぜ栄養バランス良く食べなければいけないのか

*朝食の大切なはたらきとは?

*成長期に特に気をつけたい栄養素

*健康に生活するために必要な3つのこと

等々の説明があり、生徒は自分手帳を開きながら真剣に聞いていました。

〔講師紹介と鈴木洋子先生〕

 

〔今日の講座のテーマ〕

〔真剣に耳を傾ける生徒たち〕

 

〔自分手帳を見ると・・〕

最後に、これまでの説明を聞いて、これから実践したいことを「自分手帳」に書き込み、各学年代表1名の発表がありました。どの生徒も、自分の食生活を振り返り、〇〇していこう!といった決意が述べられていました。

 

〔進行を担当した保健給食委員〕

〔質問もたくさんありました〕

〔保健給食委員によるお礼のことば〕

今週、「朝食について見直そう週間」運動実施中です。今日のお話のうち、何か1つでも意識していただければと思います。また、今日の講座の内容については、後日「食育だより」でもお知らせする予定です。

各種大会の表彰を行いました

6校時の「食に関する指導」に先立ち、これまでの各種大会の表彰を行いました。

〔市春季バドミントン大会〕

  

〔市中体連陸上大会〕

  

 

〔市中体連バドミントン大会〕

 

〔全員に拍手!〕

本日の給食

給食メニュー → ごはん ふりかけ 牛乳 野菜春巻き

           タイエーピン オレンジ

タイエーピンは熊本県の郷土料理だそうです。

どことなく八宝菜に似た感じがしました。

やさしい味わいのタイエーピン。ごちそうさまでした。

 

・・・・★・・・・★・・・・★・・・・★・・・・★・・・・★・・・・

明日はお弁当の日になります。

年度当初の年間予定日から変更してあります。

よろしくお願いします。

3年生保健体育の授業

陸上競技のハードル走の授業、今年度教材費で購入したニューハードルも、さっそく使用しています。

男女でハードル間の距離を変えながら、2台目まで⇒3台目まで⇒スタートの姿勢から・・と段階的に指導過程を工夫しながら、全員が徐々にスムーズに跳ぶことができるように取り組んでいます。

生徒は、繰り返しチャレンジすることで、少しずつですが上手く跳べるようになってきています。

  

陸上朝練再開

先週、期末テストや体育祭等で練習がなかった陸上ですが、本日より朝の練習が再開されました。

気がつけば県大会は来週行われます。今できることに精一杯取り組むことが大切ですね。

〔雨模様のため、体育館での練習です〕

  

  

 

基本を重視した、段階を追った練習が行われていました。

PTA奉仕作業お世話になりました

体育祭に引き続き行われたPTA奉仕作業、お世話になりました。

天候が気になることと、子どもたちの下校時刻の関係で、限られた時間でしたが、校地内が大変綺麗になり、快適な環境で学校生活を送ることができます。感謝申し上げます。

早朝からの体育祭応援でお疲れのところ、本当にありがとうございました。

  

  

体育祭大成功!!

子どもたちの熱気&パワーあふれる最高の体育祭でした。

開会式の最中、通り雨があり何度か中断しましたが、競技が始まってからは順調に進めることができました。

来賓の皆様、保護者の皆様、そして地域の皆様、早朝よりお出でくださり、子どもたちに声援をおくっていただきありがとうございました。

お陰様で、大成功で終わることができました。本当に素晴らしい子どもたちです!

写真で熱戦の様子をお伝えいたします。

〔開会式〕

  

  

 

〔ラジオ体操〕

〔よーいドン!上中!〕

  

  

〔ドッヂボール〕

  

  

  

〔みんなでジャンプ〕

  

  

〔チーム対抗全員リレー〕

   

〔閉会式〕

  

  

◇ 優勝:赤チーム  第2位:緑チーム  第2位:黄チーム

◇ チーム旗賞:緑チーム

◇ 長縄記録 (連続5分間内) 2年生:70回  3年生:44回  1年生:27回

       (合計3分間内) 3年生:88回  2年生:65回  1年生:55回

体育祭、実施します!

本日の体育祭は、予定どおり実施いたします。

子どもたちの熱気あふれる、パワー全開の競技をご覧ください。

〔実施合図の花火の打ち上げ〕

 

 

体育祭、準備は万全!

今日の6校時、明日の体育祭の準備を行いました。

「雨よ、降るな~!」と祈りながら、各係に分かれて準備を行いました。

あとは、本番を迎えるだけです。

〔準備内容の全体説明〕

〔各担当教師の説明〕

  

〔駐車場設営〕

 

〔グラウンド整備〕

〔放送アナウンステスト&機材設置〕

 

〔テント設営〕

 

〔草むしり〕

 

〔保護者席設営〕

 

〔チーム旗も完成!〕

〔準備が終わって・・明日の連絡〕

明日は、6:15に実施判断をします。実施の場合、花火があがります。併せて、安心安全メールで実施・中止の連絡をいたします。

※中止の場合、月曜日の1~4校時の授業を行います。授業終了後、学活下校となりますので、お弁当は必要ありません。(部活動もありません)PTA奉仕作業も中止となります。

※中止の場合は、体育祭は月曜日の午前中に実施します。(給食はあります)

 

本日の給食

給食メニュー → 発芽米入りごはん 牛乳・コーヒー とりつくね

           ふきとこんにゃくのみそ炒め 呉汁

発芽米のGABAという成分はストレスを和らげてくれるそうです。

5時間目のテストは、リラックスして臨めそうですね。

さて、効果は実感できたでしょうか?

 

・・・・★・・・・★・・・・・★・・・・★・・・・★・・・・

来週から「朝食を見直そう週間」です。

いつもどおりに、時間に余裕をもって起き、

朝ごはんをしっかり食べて登校してください。

トロロアオイ3列に

種まきしてから約1ヶ月、順調に生長している「トロロアオイ」ですが、用務員さんが間引きして、1列増やしてくださいました。

収穫は、12月頃を予定しています。

 

期末テスト始まりました

今日は、1~5校時期末テストです。

英語⇒国語⇒社会⇒数学⇒理科の順に行われます。

学習の成果が発揮できればいいですね。

〔1校時:英語〕*テストの妨げになるため、後方廊下からの撮影です。

〔休み時間は廊下で、次のテスト教科の最終確認〕

高専の先生が来校されました

本日の午後、学校の特色や入試の概要等を説明するため、高専の職員の方が来校されました。

本校でも現在数名の生徒が、高専を第一希望にあげています。来週は、高校説明会があります。(高専は含まれていませんが)また、現在体験入学の申し込みを連日行っています。

更には、7月2日には,いよいよ第1回目の学力テストも行われます。

中体連、体育祭・・と、目まぐるしい日々ですが、進路についても真剣に考える時期ですね。

2年生音楽の授業

合唱コンクールの自由曲候補を聴いて、歌いたい曲を決定していく授業。

「時の旅人」「With You smile」「COSMOS」「空駆ける天馬」のCDを聴き、悩んでいました。

今後、担任とも相談しながら決めていきます♬♬

  

1年生数学の授業

「文字を使った式をつくってみよう」の授業、黒板に教科書の問題を解かせ、生徒に問題を読ませながら、全員で答えを確認し、教師が補足するという場面。中学校数学の基礎的な部分なので、しっかりと理解してほしいですね。

その後、プリントで問題にチャレンジしていました。

  

 

3年生家庭の授業

保育分野の「幼児の生活習慣について考える」授業。

幼児(大人でも当たり前にやっている)の生活習慣5つを考え発表する場面では、「食事・睡眠・清潔・排せつ・着脱衣」の5つについて、自分はどうだったか(親にこのことに関して言われたことはなかったか・・など)振り返っていました。各ご家庭でも、話題にしていただければ・・と思います。

  

本日の給食

給食メニュー → ドッグパン 梨ジャム 牛乳 ポークウィンナー・ケチャップソースかけ

           もやしとしいたけのスープ チーズ

今日のドッグパンにはウィンナーの他に、いわき産の梨ジャムがつきました。

秋が旬の梨を加工することで、この季節に味わうことができるのは幸せですね。

体育祭全体練習(予行)

今日の3・4校時、体育祭の全体通し練習(予行)を行いました。

土曜日の本番と同じ流れで、開会式から競技、閉会式までひととおり通して、選手や係生徒の動きなどを確認しました。

昨夜の雨でトラックのコーナー付近が軟弱であることから、安全面に配慮して、走る競技はスタート地点までと、ゴールしてからの移動のみの練習を行いました。

予行にもかかわらず、ドッヂボールや長縄は大いに盛り上がりました。本番が楽しみです!

〔本日の予行の内容説明〕

〔開会式〕

  

  

〔ラジオ体操〕

〔よーいドン上中〕

  

〔みんなでジャンプ〕

  

 

〔チーム対抗全員リレー〕

 

〔閉会式〕

  

 

未来の有権者育成モデル事業を実施

今日の5・6校時、いわき市選挙管理委員会の講師の先生をお招きして、「いわき市未来の有権者育成モデル事業」を実施しました。

これは、18歳選挙権となった現在、選挙に関する講義や模擬選挙などをとおして、将来の投票行動につなげるとともに、主権者である意識を育てることを目的として、市内全中学校で実施されているものです。

写真をご覧いただきながら、概要をお伝えいたします。

〔投開票事務を補助する生徒の事前打ち合わせ〕

 

〔講座名と講師の3名の先生方:向かって右から、丹・若松・鈴木の各先生方〕

 

〔選挙に関する講義と意見交換〕

  

 

〔模擬選挙で使用する「選挙公報」〕

〔4人の立候補者のうち、誰に投票しようかな~?〕

  

〔本物の投票用紙です。特殊な作りになっています。破けないぞ~!〕

  

〔模擬選挙風景:ちょっぴり緊張・・〕

  

  

〔なんと、出口調査まで・・本格的!〕

〔本日の受講証明書〕

〔開票作業〕

  

 

〔おまけ:選挙クイズ〕

〔本日の講座のまとめ:これが伝えたかったことです!〕

〔生徒会長のお礼のことば〕

 

 

本日の給食

給食メニュー → ごはん 焼きのり 牛乳 キャベツメンチかつ・ソースかけ 卵スープ

今日は「卵スープのかきたまがなぜふんわりしているのか」を教えてもらいました。

くわしくはお子さんに聞いてみてください。

ふんわりした卵は口当たりがよくて、おいしさ倍増です。

 

 

1年生美術の授業

「くつをかこう」の授業、「形をとらえる」「立体感を表現しよう」のめあてを意識し、自分の体育館用シューズをスケッチする時間、光の当たり方を考え、影をつけることで立体感が表現できるとの説明を聞き、集中して取り組んでいました。さて、出来映えはどうでしょう・・?

  

2年生保健体育の授業

陸上競技のハードル走の授業。

ウォーミングアップとして、ハードルを跳ぶ際に必要な下半身の可動域を広げるトレーニングを、毎時間取り入れています。本校生徒の課題である柔軟性を高めるねらいもあります。

〔まずは、ウォーミングアップ〕

 

〔さて、上手く跳べるかな?〕

大切なお知らせのプリント2件あります

本日生徒に

「朝食について見直そう週間運動のお知らせ」と「第2回授業参観・学年PTA懇談会のお知らせ」のプリントを配布いたします。ご家庭でのご協力並びに出席のほど、よろしくお願いいたします。

なお、プリントは、メニューバー「配付文書」⇒R元 から入れば、ご覧いただけます。

夏の花、ヒマワリ&アサガオがすくすくと

1年生の技術の時間などに小校庭西側に植えたヒマワリと、技術室前のアサガオが、順調に生長しています。

感心するのは、毎朝、1年生が水やりをしていることです。(もちろん係・当番ではなく、自分からやっています)

このような何気ない、地道な奉仕の心が、緑と潤いのある学校をつくっています。

 

下駄箱を見れば学校がわかる

学校・学級・個人の状態が一目でわかる方法、その一つが生徒の「下駄箱」を見ることです。

靴の入れ方(左右そろっているか)、状態(かかとがつぶれていないか、名前は書いてあるか)など・・・

さて、上遠野中はどうでしょうか・・?

〔3年生の下駄箱です〕

〔1年生の下駄箱には、こんな言葉も・・〕

履き物をそろえる。我々大人も、意識したいものです。

3年生社会の授業

歴史的分野、「戦時下の国民生活をまとめよう!」の授業。当時の生活の様子を記録したVTRを観て、当時の国民生活の様子を知り、何が原因でこのような生活をしなければならなかったのか、時代背景を考える場面です。

当時の生活を知ることと同時に、現在の私たちの生活と比較し、平和の尊さに気付きそれを守っていこうとする意識を持つことも大切です。

 

金曜日のテストに備えて

今週の金曜日(21日)は、第1学期の期末テストがあります。

昨日より、テスト前の部活動休止期間となりましたが、ご家庭での学習の様子はいかがでしょうか?

朝は、通常であれば読書の時間ですが、テストを控えているため、各学年とも学習に取り組んでいます。

どの学年も、1分とも無駄にせず、真剣に学習に取り組む姿が見られます。

〔3年生〕

〔2年生〕*教室後ろの出入り口が閉まっていたため、前からの撮影です。

〔1年生〕

 

体育祭全体練習2

今日の3・4校時、体育祭に向けての全体練習を行いました。

今日は、「各種目の並び方や移動の確認」です。

まず、担当者から今日の全体練習の内容説明があり、各種目の入退場や競技の確認をしました。

本日は、HP担当者が午前中不在のため、写真は教務主任撮影です。子どもたちが、真剣にかつ楽しそうに練習している様子が伝わってきます。ご覧ください。

〔ドッヂボール:整列とイメージ練習?〕

  

  

  

〔全員リレーの確認〕

  

22日(土)の体育祭が楽しみです!

本日の給食

給食メニュー → みそかけうどん 牛乳  さつま芋とパイナップルのきんとん 小魚

 

 今日はさつま芋とパイナップルのきんとんがでました。

 パイン缶の甘さとさつま芋の甘さが絶妙でした。

 さつま芋とパイナップルを一口大に切って煮るだけでできるそうです。

 おやつにもいいかもしれませんね。

 ごちそうさまでした!

 

未来の有権者育成モデル事業打合せ

今週水曜日に行われる、「いわき市未来の有権者育成モデル事業」において、投開票事務を行う生徒の事前打ち合わせが、放課後行われました。

「投票管理者」「投票立会人」「受付名簿対照係」「投票用紙交付係」に選出された生徒が、担当の先生の説明を聞きながら、当日の役割を確認していました。

 

 

体育祭全体練習

6校時、体育祭の開会式・ラジオ体操・閉会式等の練習を行いました。

実行委員の生徒が前に出て、本番の流れに沿って、進行・あいさつ・放送等の確認を行いました。

余った時間は、各学年長縄の練習を行いました。

今週は、期末テストが控えているので、授業時間を活用して体育祭の準備を進めます。

また、放課後は、各係に分かれて打合せを行いました。

〔開会式の練習〕

  

〔ラジオ体操〕

 

〔閉会式の練習〕

 

〔長縄の練習〕

  

〔全体練習の反省〕

 

食育だより第1号発行しました

本日、生徒に配付いたしました。

メニューバー「配付文書」⇒R元 から入り、ご覧ください。

なお、今年度の「保健だより」(4~6月号)も、ご覧いただけます。

今後、学校でお配りする案内・連絡・たより等の文書で、特に保護者の皆様にご覧いただきたいものは、「配付文書」に掲載いたします。

今週の努力事項は?(週番引き継ぎ会)

本校は、生徒会本部役員と生活委員会の生徒で週番を編成し、上中三原則(挨拶・時間・清掃)を常に意識させるなど、より規律ある学校生活の呼びかけなどを行っています。

毎週金曜日の昼休みに週番の引き継ぎを行っていますが、先週は、市中体連総合大会だったため、本日の昼休みに行いました。

各学年から先週の反省を発表してもらい、今週の学校生活の目標(努力事項)を話し合っていました。

  

3年生音楽の授業

鑑賞の授業。「楽曲全体の構成を理解して聴こう」の課題、バレエ曲として有名な、ラヴェルの『ボレロ』を聴いて、特徴や感じたことをノートに書いていました。

この曲は、1928年に作曲されたものですが、いい音楽は時が経ても色あせないですね。

  

2年生数学の授業

連立方程式の利用の授業。教科書の問題を解きながら、ポイントについて担当者の解説がありました。

ポイント(1)何を文字で表すのか

    (2)文字を使って方程式をつくる

    (3)計算の過程を書く

    (4)単位をつける

その後、今週末の期末テストの範囲を確認し、プリントにトライしていました。

  

1年生英語の授業

動詞の中の、「一般動詞についてまよめよう」の授業。聞いたことがある動詞がたくさん出てきます。黒板に書いた動詞をプリントに写しながら、何度も繰り返して発音していました。

とにかく、覚えるためには”声に出すこと”が大切です。

  

バドミントン個人戦の表彰者です

昨日の個人戦結果でお知らせした3人です。

大熱戦の末の栄冠です!それぞれ勝ち取った賞状、とても価値あるものです。

校内でも近日中に表彰を行います。おめでとうございます!

陸上朝練風景

市中体連総合大会があり、久しぶりの練習です。

基本のフォームの再確認をしていました。

  

  

市中体連お疲れさまでした

昨日のバドミントンの個人戦で、今年の市中学校体育大会総合大会が終了しました。

2年生教室の黒板には、こんなメッセージが・・

学校に残っていた創作部の生徒作です。嬉しいですね!

なお、バドミントンの県大会は、7/22(月)~24(水)に、会津総合体育館で行われます。

市中体連バドミントン個人戦結果

個人戦2日目、白熱した試合が展開されました。本日の結果をお知らせいたします。

(男子シングルス)

  第1位  荒川 祐人くん(県大会出場)

  第2位  平子 裕貴くん(県大会出場)

(女子シングルス)

  ベスト4 遠藤 海里さん

’(男子ダブルス)

  ベスト8 鈴木 風汰くん・高橋 雅昭くん ペア

(女子ダブルス)

  ベスト8 上遠野瑠泉さん・藁谷 優月さん ペア

       中田こころさん・生田目樹里さん ペア

どの試合も、手に汗握る熱戦でした。選手の皆さん、3日間お疲れさまでした。(応援や補助員の皆さんも)

また、県大会に出場する男女団体と、荒川くん、平子くん、おめでとうございます。

さらに技術面・精神面を磨いて、県大会でも活躍を期待しています。

保護者の皆様、3日間ありがとうございました。

〔高橋・鈴木ペア〕

〔仲間を精一杯応援する姿〕

〔上遠野・藁谷ペア〕

〔中田・生田目ペア〕

〔男子シングルス決勝は、上遠野中同士:平子対荒川〕

〔女子3位決定戦:遠藤〕

市中体連2日目の結果です

〔バレーボール部〕 中央台南中学校   対 平一中 惜敗(0-2)

〔バドミントン部〕 湯本第三中学校   個人戦(ベスト8まで)

          *ベスト8進出者

          (シングルス)男子  平子 裕貴 くん

                     荒川  祐人 くん

                 女子  遠藤 海里 さん

          (ダブルス) 男子  高橋 雅昭 くん・鈴木 風汰 くん ペア

                 女子  生田目樹里 さん・中田こころ さん ペア

                     藁谷 優月 さん・上遠野瑠泉 さん ペア

   ※個人戦後半は、16日(日)に湯本第三中学校で行われます。

バレーボール部・バドミントン部の生徒の皆さん、お疲れさまでした。

バドミントン部は3日目、県大会をかけての決戦です!頑張りましょう!

保護者の皆様、本日も早朝よりいろいろとありがとうございました。

 

いざ市中体連2日目!

朝、市中体連2日目に臨むバレーボール部とバドミントン部を見送りました。

本日の競技予定は

〔バレーボール部〕  会場:中央台南中   対 平一中(第1試合)

〔バドミントン部〕  会場:湯本三中    個人戦(ベスト8まで)  です。

バレーボール部は、悔いのないよう自分達のバレーを、バドミントン部は、全員日曜日の個人戦後半に進出できるよう

共に、チーム全員が一丸となって頑張ってほしいと思います。

保護者の皆様、本日もお世話になります。

市中体連1日目の結果です

〔野 球〕南部スタジアム  対 内郷一中 惜敗(0-7)

〔バレーボール〕中央台南中  対 中央台北中 惜敗(0-2)

               対 泉 中   惜敗(0-2)

  *明日の会場、対戦相手は抽選で

〔バドミントン〕湯本三中  団体戦 男女とも第2位(県大会出場)

  *明日は個人戦

 

各部とも、子どもたちは精一杯頑張り、息詰まる熱戦だったと聞きました。

選手の皆さん、応援や補助員等を担当した皆さん、そして早朝より送迎や様々な支援、熱い声援をいただいた保護者の皆様、大変お疲れさまでした。また、ありがとうございました。

〔団体戦を終えて:バドミントン部〕

今日の25名の学校生活

学校に残っている生徒(創作部員:25名)も、それぞれ学習に、係活動に、いつもどおり取り組んでいます。

〔朝の旗揚げの様子〕

〔放送委員会による昼の放送〕

〔5校時音楽の授業〕

*「大空のドーム」を表現力豊かに歌うために、楽譜に書かれている音楽記号の意味を確認していました。

その後、校長室に素敵な歌声が聞こえてきました。♪♪♪

  

決戦の日来る!(野球部)

いよいよ、市中体連本番です。

今日は、学校で2時間ほど練習して会場(南部スタジアム)に向かいます。

〔学校での練習風景:保護者の方々、練習のサポートありがとうございます〕

  

玄関前に集合した子どもたちを見送りました。

全員「やるぞ!」という、意欲に満ちた表情をしていました。

諸事情により、今日と明日応援に行けないため、ひとこと激励しました。

野球部におくった言葉は、「先手必勝」です。

相手に合わせるのではなく、自分から声を出し、自分達の流れをつくっていくということです。

健闘を祈ります!頑張れ~!!

  

決戦の日来る!(バレーボール部)

いよいよ、市中体連本番です。

朝、学校に集合した子どもたちを見送りました。

全員「やるぞ!」という、意欲に満ちた表情をしていました。

諸事情により、今日と明日応援に行けないため、ひとこと激励しました。

バレーボール部におくった言葉は、「ポジティブな声かけ」です。

うまくいったときは皆で喜び、ミスしたときも「ドンマイ!次いこう!」前向きな声を出すことで、体も動くし、チームの雰囲気もさらに良くなります。

健闘を祈ります!頑張れ~!!

決戦の日来る!(バドミントン部)

いよいよ、市中体連本番です。

朝、学校に集合した子どもたちを見送りました。

全員「やるぞ!」という、意欲に満ちた表情をしていました。

諸事情により、今日と明日応援に行けないため、ひとこと激励しました。

バドミントン部におくった言葉は、「平常心」です。

常に自分を見失わず、いつもどおりのプレーをすれば、結果は必ずついてきます。

健闘を祈ります!頑張れ~!!

 

2年生家庭の授業

「よりよい衣生活を目指して」の単元、衣服を再利用する方法を考え、周囲の友達と意見交換し、発表する授業。

いろいろなアイデアが出され、聞いていて「なるほど!」と思いました。

  

3R(リサイクル:使い終わったものをもう一度資源に戻して、製品をつくること、リユース:一度使ったものをごみにしないで何度も使うこと、リデュース:むだなごみの量をできるだけ少なくすること)は有名ですが、これに「リフォーム」「リペア」を加えて、5Rとも言うそうです。

本日の給食

給食メニュー → ごはん 牛乳 あじフライ ソース

           かみかみ和え わかめ汁

メニューの「かみかみ和え」って? 不思議に思った方がいるかもしれません。

今日は「よく噛む献立」ということで、かみかみ和えには

切り干し大根や細切り昆布など、噛む食材がたっぷり入っていました。

ごちそうさまでした。

 

3年理科の授業

「酸性とアルカリ性の正体とイオン」の単元。「酸性とアルカリ性の水溶液を混ぜ合わせるとその性質はどうなるか?」の実験結果を導き出す授業です。酸性とアルカリ性の強さを表す値である「PH」(ペーハー)について学習し、プリントに実験結果を書いていました。

難しい用語も出てきますが、日常生活と結びつけると理解しやすいですね。

 

〔実験のまとめワークシート〕

席替えして新たな気持ちで

1年生は、入学後初の席替えです。席替えの方法については、お子様にお聞きください。

(もちろん、黒板が見えにくい生徒に対しては、本人の希望を聞くなど配慮しています)

気持ち新たに、一日の生活のスタートです!

本日の給食

給食メニュー ← 肉うどん 牛乳 きんぴらかき揚げ ジューシーフルーツ

お昼の放送では、毎日、保健給食委員が献立にちなんだ放送資料を読み上げます。

今日は、「2回目のソフトメンは、なぜ味がうすくなるのか?!」について説明が

ありました。  

給食ならではの、小さな器に麺を入れているから起こる現象だそうですが・・・。

詳しくはお子さんに聞いてみてください。  

2年生社会の授業

「ヨーロッパの世界進出の影響を説明しよう!」の課題で、大航海時代におけるヨーロッパ諸国の世界進出の目的や貿易の様子を、モニターを使い考えさせる授業。

バスコ・ダ・ガマ、コロンブス、マゼラン・・・懐かしい名前ですね。

 

〔アフリカから奴隷としてアメリカ大陸に送られた人々の説明:映像は分かりやすい!〕

〔授業ではまとめが大切:今日はノートに「ヨーロッパの世界進出の影響」をまとめよう〕

1年生国語の授業

「言葉をつなぐ」~豊かな表現にふれ、言葉のもつ力を考える単元。「詩の世界」:それぞれの詩に描かれた情景を想像しよう の授業です。

ひとくちに詩といっても、口語詩・文語詩・定型詩・・等いくつかに分類されます。今日の授業では、上小・上中校歌の歌詞を口ずさみながら、その規則性に気付かせるなどの展開がなされており、子どもたちも楽しそうに取り組んでいました。

  

〔国語の授業では常に辞書を手元に置いて、すぐに調べる習慣をつけさせています〕

中体連総合大会迫る!

放送室前に掲示されている「今週の努力事項」です。いよいよ中体連総合大会が近づいてきました。

選手も、応援も、ベストを尽くしましょう!

ちなみに、上中三原則とは、「挨拶・時間・清掃」です。中体連に限らず、生活におけるすべての基本ですね。

雨上がりの校舎周辺の様子です。梅雨入りしていますが、木・金曜日は晴マークが出ています。

本日の給食

給食メニュー → ごはん 牛乳 えびにらまんじゅう

           とり塩肉じゃが かりかり大豆(抹茶)

今日はえびにらまんじゅうが給食初登場でした。

ぷりぷりとした皮にスープのだしが絡まって

とてもおいしくいただきました。

1年生技術の授業

「材料と加工に関する技術」、ベンチに使用していた木材別の目的に使用するために、加工する作業。

班ごとに、切断⇒かんな削りを終えて、今日は塗装する工程。担当教師の注意を聞きながら、水性塗料で慎重に塗っていました。

 

かんな削りの削りかす、上手くできたようです。

 

3年生保健体育の授業

保健分野、「健康の成り立ちと病気の発生要因」の単元、病気にならないためにふだん気をつけることを考える授業。「日本人の平均寿命の変化」や「日本人の死因の推移」等の資料を読み取りながら、病気の主体的要因と環境的要因を考えていました。

やっぱり健康第一ですね!

本日の給食

給食メニュー → ごはん ひじきのり佃煮 牛乳 にんじんとメンチカツ・ソースかけ

           もやしと油揚げのみそ汁

今日のメンチカツには名前のとおり、細かくカットされたにんじんが入っていました。

にんじんやピーマンなどくせのある野菜が苦手・・・という人も

これだけ小さいと気にならないかもしれません。 今日もおいしくいただきました。

各部キャプテンにインタビュー(3)

3日目は、バレーボール部です。「3年生の様子」「大会での目標」「仲間へのメッセージ」・・といった放送委員の質問に、「今まで指導されてきたことを生かして、精一杯頑張ります!」と、力強い決意を述べていました。

来週からいよいよ総合大会です。各部とも頑張ってほしいと思います。

 

スクールソーシャルワーカーが来校しました。

本日、遠野地区を担当している県のスクールソーシャルワーカーである荒川優子先生が来校し、本校のスクールカウンセラーである重田直毅先生と、本校養護教諭が話し合いを行いました。

スクールソーシャルワーカーとは、いじめや不登校、虐待、貧困など、学校や日常生活における問題に直面する子どもを支援する社会福祉の専門家です。子ども本人だけでなく、家族や友人、学校、地域など周囲の環境に働きかけて、問題解決を図ります。一般的にSSWと略されます。原則として、国家資格である社会福祉士や精神保健福祉士などの資格を有しており、教育・福祉現場での活動実績がある人がなる場合もあります。

SSWを依頼した場合は、教育だけでなく社会福祉的な観点からも支援が行われるので、より多様で専門的な視点から解決が図られる特徴があります。利用するにあたっては、教育事務所の担当者に連絡すれば、SSWにつないでいただけます。何かございましたら、遠慮なく学校までご相談ください。

〔来校したSSW荒川優子先生:左側〕

 

3年生美術の授業

鏡を見ながら「自画像」を描く授業。(2時間目)

担当教師の説明を聞き、全体の構図・影の描き方・バランス等に気をつけながら、慎重かつていねいに取り組んでいました。完成が楽しみです。

  

県立高校の新しい入学者選抜方法発表

5月30日に、「令和2年度 福島県立高等学校入学者選抜における 各高等学校の選抜方法一覧」が発表されました。

ご承知のように、今年度より県立高校入試制度が大きく変わります。

 大まかにいえば、これまでのⅠ期・Ⅱ期・Ⅲ期選抜に変わって、前期・後期選抜となり、前期選抜は更に、特色選抜・一般選抜に分かれ、どちらも学力検査を実施する。特色選抜と一般選抜は併願できる。後期選抜は、前期選抜により定員を充足しない高校・学科において実施する。といった内容です。(詳細は、今月末の高校説明会や、今後の進路情報でお知らせいたします)

各学年の廊下には、市内の県立高校ごとに、選抜方法一覧が掲示されています。(募集定員枠、志願してほしい生徒像、選抜資料等)自分が行きたい高校の資料は、しっかりと確認しましょう!

〔3年教室前廊下〕

〔1・2年教室前廊下〕*今から、自分の進路を意識しましょう!

なお、「令和2年度 福島県立高等学校入学者選抜における 各高等学校の選抜方法一覧」は、福島県教育委員会 高校教育課のHPに掲載されています。

 https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/70057a/

 

 

梅雨入りも近い?

今日は、朝から雨模様です。天気予報を見ると、12日(水)頃まで、傘マークが並んでいます。

13日(木)から始まる中体連、特に野球が気がかりです。

図書室入り口も、6月バージョンに模様替えしました。

気温の変化が激しいので、体調管理に気をつけましょう!

本日の給食

給食メニュー → 減量コッペパン りんごシャム 牛乳

           ミートマカロニ 花豆ポタージュ

今日のは花豆ポタージュは白花豆を茹でてペーストにしたものが

使われているそうです。まろやかな味でコクも感じました。ごちそうさまでした!

和紙の特徴を学びました。

今年度1年生は、総合的な学習の時間を利用して、遠野和紙の製作体験学習を行っています。

2回目の今日は、遠野支所の鈴木 司様、地域おこし協力隊の平山 祐様、綾子様にお出でいただき、6校時、家庭科室で、遠野和紙の歴史、性質、製作方法等を学習しました。

生徒たちは、実際の原材料や製作に使用する道具を見たり、完成した和紙にさわったりして、感触を確かめたりしていました。

次回は、今月25日(火)、いよいよポストカードサイズの紙漉きにチャレンジ!今日は、その飾りに使うために、折り紙で型抜きもしました。

〔和紙づくりに使う原材料&道具〕

〔真剣に説明を聞く生徒たち〕

〔平山ご夫妻の説明〕

 

昼休みの風景

〔図書室〕*学校司書の坂本さんの来校日です。学芸委員の当番の生徒が、本の貸し出しの手続きをするのを見守っていました。図書室にも「熱い本」のコーナーがあります!

〔美術室〕*黄チームのチーム旗完成しました!

〔校庭〕*体育祭に向けて、長縄の練習。1年生→2年生→3年生の順に練習開始。新記録は出たかな?

3年生保健体育の授業

陸上競技・ハードルの授業です。

多くの生徒にとっては苦手な種目です。授業では、最初はハードルの端を、次に真ん中を、更に歩数を合わせて・・等、段階を追って、ていねいに指導しています。

うまくできている生徒の模範演技等も見ながら、あげ足や体の前傾、抜き足の確認などをしながら、何度もチャレンジしていました。

〔模範演技:形がきれい!〕

 

数学を得意教科にするために・・

各学年の廊下に、「数学コーナー」が設けられています。

テストで間違ったところを再度ノートに学習したものが掲示されています。

そもそも勉強とは、わかるところわからないところをはっきりさせるのが大切です。

わからないところ(間違ったところ)を、どこでつまずいたのか明らかにし、どうすれば(どんな考え方をすれば)できるようになるのか、掲示されている友達のノートには、そのヒントが満載です。担当者のコメント付きです。

ぜひ、参考にしてください。

〔1・2年〕

〔3年〕

 

陸上朝練風景

今日も、ハードルやラダーを使ってアップしたあと、トラックでのコーナー走を繰り返しやりました。日々の練習の積み重ねが大切です。