こんなことがありました。

2020年9月の記事一覧

NEW 1年の折返し!明日は特集号!

今日で9月も終わり、明日から10月!ちょうど一年の折返し地点です。

折返しの第一歩は1年と2年がそれぞれ那須と会津若松への遠足1年生は那須ハイランドパークでアトラクションなどに乗り、思いきり友情を深めてください。また2年生は修学旅行のための班別自主研修で仲間との信頼を深めてください。

そして3年はクラス対抗の球技大会!

白熱した戦いで汗を流して修学旅行で味わった時と同様に、また心に残る最高の想い出を作ってください。

東中生には、勉強も行事も「やるときは中途半端でなく全力でやり切るそんな毎日を送ってほしいと思うとともに、先生方も全力で東中生をサポートしていきます。

明日は、遠足と球技大会の特集をホームページに掲載します。

お知らせ 頑張れ3年、本日学テ!明日球技大会!

 3年生は本日30日(水)、1~5校時にかけて国数英理社の学力テストを受検しています。今現在の自分の学力を知り今後の進路選択に向けての対策を考える意味でも、とても重要です。

 今は結果だけに一喜一憂せずに「間違い」が4つの分類のどれにあてはまるかを分析し、学習方法に生かすことです。これからの5ヶ月間の頑張りで自分の進みたい進路の実現を図ることを願っています。

 また、学力テストが終了した明日10月1日(木)には、楽しみにしている「学級対抗球技大会」が待っています。文武両道を目指して、まずは今日のテストに全力投球し、明日の球技大会を迎えてほしいと思います。

【1組】

【2組】

 

【3組】

 

鉛筆 学問のすゝめ

 本日29日(火)1・2年生は午後に学年集会を実施し、明後日10月1日(木)に実施する1年生は那須への遠足、2年生は会津若松への遠足についての事前指導が行われます。

 3年生が富士山・山中湖での修学旅行を満喫したように、1・2年生もぜひ学年や学級の仲間との親睦を図りながら充実した遠足にしてほしいと思います。

 その楽しい遠足の事前指導の前に耳障りな話になるかもしれないですが、校長から「学習への取り組み」についての話をさせていただきます。

中学生にとって、修学旅行、遠足、球技大会や合唱コンクールなどの学校行事、また部活動への参加はとても意義深く充実した中学校生活を送る上でも多くのウエイトを占めています。

 しかし、登校して下校するまでの時間の多くは、やはり「授業」であり、生徒の皆さんが充実したスクールライフを送るためには、学習においても「充実感・達成感」を味わうことが大切です。 

 そこで、全校生に今以上に「学習へのモチベーション」を高めてもらうために、いくつかアドバイスをしたいと考えました。「勉強が好きでたまらない」「三度の食事より勉強が好き」という人は殆どいません。【私の教え子達で1~2人位はいましたが(笑)】

 必ずしも好きとは言えない学習も、「少しずつわかってきた」ということを快く感じない人はいません。今回はその一助となるかわかりませんが、「学力向上」を図る「5つの戦略」のプリントを生徒に配り説明します。ホームページに掲載したものは簡略版ですので、詳しいことは生徒に配布したプリントをご覧になっていただければと思います。

【配布した「成績UP(簡易版)(PDF)」】はこちら→→→「成績UP」簡易版.pdf

 

 最後にタイトルの「学問のすすめ」ですが、あの慶應義塾大学の創設者である福沢諭吉の著書です。その中に「知識見聞を開くためには、あるいは人の言を聞き、あるいはみずから工夫を運(めぐ)らし、あるいは書物を読まざるべからず」という一節があります。特にこの一節の中での「みずから工夫を運らし」は、ただ学習すれば学力が向上するのではなく、勉強への取り組み方や戦略などの工夫を凝らすことが大切であると説いています。

 3年生には各学級ごとに入試問題の傾向や対策の戦略も含めながら詳しく説明していく予定です。

お知らせ 新チーム始動!(新人戦結果等)

 9月中旬から昨日27日までに各部活動等で各種大会が開催されました。3年生が引退し、1・2年生が中心となり、個人戦や団体戦に出場し活躍しています。

 この時期の大会では、勝つ喜びを味わうことも大切ですが、負けて悔しいと思い練習に取り組むことも大切です。ターゲットは来年の中体連にあると思います。今は自分またはチームの現在の達成度を客観的に判断し練習で弱点を克服することが最も重要になってきます。新人戦等の大会を通してこのことを経験できればと思います。

 

【主な成績】

※特設新体操部【第32回いわき地区中学生新人体育大会新体操競技】

斉藤那々世 (個人総合 第1位、 クラブ 第1位、 リボン 第2位

 

※軟式野球部 

【第13回秋季市中学校一球会大会】第3位 

【第55回黒獅子旗争奪いわき市中学生新人体育大会軟式野球競技】2回戦 対泉中 6-7で惜敗(タイブレーク)

 

※バレーボール部(秋季強化リーグ2部)

対内郷一中 0-2惜敗、 対中央台南中 0-2惜敗、 

対勿来二中 2-0勝利、 対江名中 2-0勝利  (2部残留

       

※男子ソフトテニス部

【第59回勿来地区ソフトテニス大会】

(2年男子の部)

第1位 鈴木颯介・米澤惟人ペア

第3位 松本悠佑・加藤蓮ペア

(1年男子の部)

第2位 河野悠・大楽青空ペア

第3位 坂本颯汰・瀬谷囲生ペア

【第28回いわき市中学校新人体育大会ソフトテニス競技(男子)】

団体戦 1回戦 対勿来一中 2-1で勝利  2回戦 対湯本二中 1-2で惜敗

 

※女子ソフトテニス部

【第59回勿来地区ソフトテニス大会】

(1年女子の部)

第1位 関根翠・渡邉結凪ペア

第3位 澤田琉愛・山﨑樹里ペア

【第28回いわき市中学校新人体育大会ソフトテニス競技(女子)】

団体戦

第2位(県大会出場) 

2回戦 対玉川中 3-0勝利 3回戦 対平一中 2-0勝利 準決勝 対中央台北中 2-1勝利

決勝 対錦中 0-2で惜敗

【女子ソフトテニス部 県大会での活躍が期待されます】

 

個人戦(県大会出場)

丹野優来・志賀寧々ペア、 河野涼・高橋美尋ペア、 渡邉結凪・関根翠ペア

 

※陸上部【市秋季選手権大会】
中学男子110mH 第1位 髙橋朝輝、 中学女子110mH 第4位 三浦真央香

 

※剣道部【勿来地区剣道昇段審査会】

・一級 伊藤 瑛彦、 鈴木蓮、 山本蒼偉、 安島修都 

 

※3年生の業績

女子ソフトテニス【市中学校ソフトテニスランキング】

第3位 齋藤葵・園部杜空ペア  第4位 石井花奈・岡原亜実ペア  

 

剣道部【昇段審査】 二段 佐藤宙

【今後も精進してさ更なる高みを目指して】

NEW 来週の主な予定!

 昨日24日(木)、2学期の中間テストが行われました。努力した結果はいかがだったでしょうか? 今日からテストが返却されます。点数だけに一喜一憂するのではなく、間違いから学ぶことが成績アップの近道であることを中間テスト後の集会で話しました。

 間違いが次のどれに当てはまるかを確認し対策をとることが大切です。

生徒達には、プリントを配り具体的な学習方法を説明する予定です。 

4種類に大別される間違いの種類

①ケアレスミス(計算ミスや早合点など注意すれば解けた間違い)

②時間があれば解けた間違い

③模範解答を見て納得できる間違い

④模範解答を見てもわからない間違い 

4種類の間違いへの対策は

①はケアレスミス(うっかりミス)なので簡単に改善できそうですが、性格も影響しているのですぐに改善できないケースが多い。

②時間内に解く学習方法に改善する必要があります。(例:英語の長文問題を10分で解く練習など)

③模範解答を見て理解できた問題は自分のものになっているわけではないので、一週間後に問題を再び解いて確認する。

④教科書や参考書でもう一度徹底的に確認する。それでもわからない時は放置せず先生や友人に質問して納得いくまで取り組む。

 わかる問題や得意分野を勉強すること以上に、上記のようにわからなかった部分を少しずつ埋めていくように取り組むことが「学力向上」の近道! Go  for  it , Higashi Students !

 

【来週の主な予定(9/28~10/4)】

※ 9月28日(月)

・お弁当の日  ・衣替え移行期間(~10/9)

・部活動有り(10/1が遠足で部活中止のため)   ・ALT来校

 

※ 9月29日(火)

・お弁当の日  ・学年で体育館(5校時2年、6校時1年)

・ALT来校 ・スクールカウンセラー来校  ・学校司書来校 

 

※ 9月30日(水)

・3年第2回学力テスト  

・ALT来校 ・初任者指導員来校

 

※10月 1日(木) 

・お弁当の日 ・1年遠足(会津若松)  ・2年(那須)・3年(球技大会3~6校時) ・部活動中止

 

※10月 2日(金)

・変則授業(153426) 

・6校時(生徒総会要項読み合わせ+クリーン作戦) ・ALT来校  

・週番引継  ・第2回英語検定

 

※10月 3日(土)

・市新人大会軟式野球競技(平球場) ・市新人大会バレーボール競技(中央台南中)

・市新人大会バスケットボール競技(総合体育館) 

 

※10月 4日(日)

・市新人大会バスケットボール競技(総合体育館) 

NEW 中間テスト奮闘&修学旅行完結! 

 本日24日(木)、全学年で2学期の中間テストを実施しており、生徒達は5教科に精力的に取り組んでいます。

1年生は1学期は期末テストだけでしたので、初めて1日で5教科のテストに挑んでいます。

 本日のテスト順は1年生が英理社国数、2年生が数英理社国そして3年生が国数英理社です。毎回テストごとに表彰している校長賞は成績優秀部門(上位10位)に加えて、今回は1学期の期末テストの順位からのジャンプアップした生徒10人を表彰する成績向上部門も表彰されますので、努力次第で誰にでもチャンスがあります。

 校長賞は定期テスト及び学力テストで随時実施しますので、3年生は来週30日(水)の第2回学力テストでもぜひ頑張ってほしいと思います。

 

 去る9月8日(火)~10日(木)まで実施した修学旅行から今日でちょうど二週間が経過しました。本日までに3年生で発熱や咳等の疑いの生徒はなく新型コロナ感染者が出なかったことで無事に修学旅行は完結することができました。生徒達には修学旅行の解団式で99%修学旅行は成功しました。後は二週間経過して発症者が出なければ100%成功ですと話しました。山梨県は福島県と比べても殆ど発症者が出ていませんでしたが、リスクがゼロというわけではなかったので、二週間経過して今日を迎えられたことを嬉しく思います。

 また来週10月1日(木)には2年生が会津若松へ、1年生は那須ハイランドパークへの遠足がありますが、感染防止対策及び事故防止を万全にして楽しい遠足が実施できることを期待しています。

 

【1年生:4時間目の「国語」のテスト】

<1組>

<2組>

<3組> 

 

【2年生:4時間目の「社会」のテスト】

<1組>

<2組>

<しおさい>

【3年生:4時間目の「理科」のテスト】

<1組>

<2組> 

<3組>

  

NEW 来週の主な予定!

  今週は、生徒会役員選挙、教育実習生の研究授業などがありましたが、通常授業や昼のスタディタイムなどでじっくりと学習に取り組む週になりました。2学期の中間テストまで残り一週間4連休もありますので全力で学習に打ち込むようにハッパをかけていきたいと思います。 The pen is mighter than the sword. 

ちなみに明日19日(土)は今年度最後の土曜授業の日です。

 

【来週の主な予定(9/21~9/27)】

※9月21日(月)【敬老の日】

 

※9月22日(火)【秋分の日】

・テスト前部活動中止

 

※9月23日(水)

・制服(夏服)登校再開  ・ALT来校  ・スタディタイム(昼) ・テスト前部活動中止

 

※9月24日(木) 

・2学期中間テスト  ・6校時「薬物乱用防止教室」  ・スタディタイム(昼)  ・学校司書来校

 

※9月25日(金)

・変則授業(木134 金5 木2 金6)  ・6校時(生徒会専門委員会)  ・ALT来校  ・週番引継

 

※9月26日(土)

・市新人ソフトテニス大会(個人戦 平テニスコート)  ・福島高専体験入学(生徒11名 保護者4名 12:30)

・秋季陸上選手権大会(いわき陸上競技場) ・生徒会長サミット(志賀会長) ・貯水槽清掃(10~12時 断水)

 

※9月27日(日)

・市新人ソフトテニス大会(団体戦 平テニスコート) ・市新人軟式野球大会(小名浜球場) ・秋季陸上選手権大会(いわき陸上競技場)・勿来方部剣道昇級審査会(本校)  

NEW 文武両道の証!

 昨日15日(火)の生徒会役員選挙の前に、様々な分野での表彰を行いました。

 漢字検定、英語検定そして市英語弁論大会等の文化(学習)面、また各部活動での活躍などの運動面と本校生は文武両道で活躍しており、とても嬉しく思います

 また、校長の話の中で「数多くの分野で活躍する本校生を誇らしく感じます。ただ皆さんに更に飛躍してもらう点で2つの面で頑張ってほしい。一つ目は『何事にも積極性をもって取り組み、失敗を恐れずに失敗からどんどん学ぶこと』そして二つ目は、もうすぐ中間テストがありますががむしゃらに勉強に取り組むことが必要であり、一つでも順位を上げたり校長賞を狙ったりしてみてください。皆さんはstudent(生徒)ですからstudy(勉強する)ことが本分です。自分はどのくらい自分を高めることができるのかはやってみなければわかりません。ぜひテストに向けて計画的に取り組むこと、この2点において生徒の皆さんの奮起を期待したいと思います。」と話しました。

 

昨日の表彰の詳細は次の通りです。なお、( )の数字は学年です。

【第1回 日本漢字能力検定 合格者】

2 級 井上  翼(3)

準2級 佐藤 央人(3)

3 級 伊藤 遙夢(3) 根本  樹(3) 水口 皓斗(3) 渡辺 蒼斗(3)

    小島 紅亜(2) 鈴木こころ(2) 八島 采来(2)

4 級 大竹 花菜(3) 猪狩 智史(2) 中田 瑞歩(2) 渡辺 心陽(2) 渡邉 多喜(2)

5 級 安島 陽菜(1) 川﨑 萌愛(1) 澤田 琉愛(1) 三戸 彩羽(1) 渡邉 結凪(1)

 

【第1回 実用英語技能検定 合格者】

2 級 増子 蒼生(3)

準2級 井上  翼(3)

3 級 小國 鈴音(3) 大井川一真(3) 大竹 花菜(3) 小松  映(3)

    斉藤那々世(2) 緑川 響太(2) 鈴木こころ(2)

 

【第69回 いわき市中学校英語弁論大会】

創作部門 第3位 栗澤 愛菜(3)

 

【いわき市中学校体育大会 新人水泳競技大会】

男子100m平泳ぎ 第1位 長船  颯(1) 

男子200m平泳ぎ 第3位 長船  颯(1) 

男子50m背泳ぎ  第6位 渡邉 陽太(1)

 

【JOCジュニアオリンピック全国中学生陸上競技大会2020福島県予選会】

共通女子100m 第8位 三浦真央香(2)

 

【いわき市中学校体育大会 新人陸上競技大会】

女子2年100mH 第1位 三浦真央香(2) 

男子2年110mH 第1位 髙橋 朝輝(2)

女子2年100m  第2位 三浦真央香(2) 

男子1年砲丸投げ  第2位 豊田 朝陽(1)

女子2年砲丸投げ  第4位 渡邉 多喜(2)

男子2年100m  第7位 髙橋 朝輝(2)

 

【第28回 秋季いわき市中学校野球一球会大会】  

南地区Bブロック 優 勝 軟式野球部

 

【第29回 ルーセントカップソフトテニス大会】

2年生の部女子  第3位 丹野 優来(2)志賀 寧々(2)ペア

2年生の部男子  第5位 鈴木 颯介(2)米澤 惟人(2)ペア

   

お知らせ スポーツ大会(2年)<+遠足検討会>

 2年生のスポーツ大会は1年生の翌日9日(水)に実施されました。2年生は1~3校時までが、遠足(会津班別自主研修)について各班ごとに検討会を実施しました。

 2年生も来年度の修学旅行がまだ流動的ですが、修学旅行を実施する上で班が協力して行動する練習をすることはとても大切であり、会津での班別自主研修でコロナ感染防止を万全にしながら責任ある行動を取れるようにしてほしいと思います。

【各班で会津の地図や観光場所を確認し、行動予定を検討しています】

 

 2年生のスポーツ大会は4~6校時にかけて行われました。校庭で「綱引き」→「クラス全員リレー」そして体育館で「バスケットボール大会」を実施し、一人ひとりがクラスのために必死に取り組みました。

【スポーツ大会の準備と開会式の様子】

 

 

【綱引き:昨年も体育祭で実施したので勝手はわかっていました】

【ん?寝転んでいる生徒は、開始前に綱が動かないようにしている?それとも転んだ?それともジャッジ?】

【2年の先生方と生徒10名の対決! 満身創痍の先生方、体力不足で完敗!】

なお、綱引きの結果については次のスポーツ大会(2年)で報告します!

 

お知らせ スポーツ大会(2年)<後半戦>

 綱引きで無残な敗北を喫した先生方スタッフは、完全に運営に専念することにしました。そうしないと公務災害の適用を考えなくてはいけなくなるので。

 綱引きの次に行われた「クラス全員リレー」! 走ることが得意な人も苦手な人もクラスのために全力で立ち向かいました。

【クラス全員リレーの様子】

【女子のスタートでリレーが始まりました】

 【男子へとバトンを繋ぎます】

【アンカーが喜び爆発で手を高々と振り上げてゴール!】

 

 そして最後の競技「バスケットボール」ではボールの奪い合いがスゴイ!特に女子の奪い合いは本当にスゴイというより怖いですね。

【クラスの団結を図るために「円陣」を組んで声を出さずにオッ!】

【女子の戦い】

【男子の戦い】

【クラスメートを応援する姿はやはり美しいですね】

【全ての競技が終了し、閉会式で表彰!】

 やはり授業だけでなく、学校(学年)行事等でお互いに個を認め合い集団の中で高め合うことはとても大切なことと改めて感じます。

【1組集合写真】

【2組集合写真】

P.S.各競技の成績ですが、綱引き優勝は( )組、全員リレーは( )組そしてバスケットボールは( )組でした。以上です。ちなみに( )には同じ数字が入りますが割愛させていただきます(笑) 

お知らせ スポーツ大会(1年)<校庭>

 3年生が修学旅行に出発した先週の8日(火)、1年生は「スポーツ大会」を実施しました。

 本来であれば、5月に「体育祭」が行われる予定でしたが、新型コロナ禍で中止となっていました。特に1年生にとっては中学校に入学以来、これと言った中学校の学校行事ができなかったこともあり何とか学年ごとにでもできないかを検討し、スポーツ大会を実施することになりました。

 1年生の種目は、全て学級対抗「全員リレー」「綱引き」「バスケットボール大会」「ドッヂボール大会」とボリューム満点の種目に生徒達は満面の笑顔で臨んでいました。

【開会式後の準備運動】

【学級対抗全員リレー】

【リレー前の緊張した様子】

【リレーで優勝したのは1組

【2組】

【3組】

 

【学級対抗綱引き】

【綱引きで優勝したのは2組

【1組】

【3組】

お知らせ スポーツ大会(1年)<体育館>

 午前の部は校庭でリレーと綱引きは行われ、リレーでは1組が、綱引きでは2組が優勝でした。さて3組の反撃は?

 会場を体育館に移し、バスケットボールとドッヂボールの球技大会の壮絶な戦いが始まりました。

【学級対抗バスケットボール大会】

【バスケ男子の優勝は2組】

【バスケ女子は3組優勝!】

 

 最後の競技である「ドッヂボール」。今まで行われた3つの競技で3クラスとも優勝をしていましたが、さて最後のドッヂボールの栄冠はどのクラスに?と言っても先週のことなので結果はわかっているんですけどね(笑)

【白熱したドッヂボール大会】

優勝は、3組でした!

 

 【閉会式では、1年生に「やりきった感!」がありました】

【表彰を受ける代表生徒】

 今回の1年生のスポーツ大会は修学旅行中だったため観戦できませんでしたが、1年の先生方に「どうでしたか?」と尋ねると「1年生にとっては中学校入学後の最初の学校行事でした。コロナ禍で辛い思いをさせてきたが、生徒達一人ひとりの目が輝いて学級への所属意識も高まりました」と話していました。

 これからも10月1日の遠足合唱コンクールなどの学校行事をできる限り経験させて生徒を心身ともに成長させてあげたいと強く思いました。

NEW 修学旅行ペンション回想録(1組編)

 修学旅行で先週の8日~10日までの山梨県の山中湖のペンションでの宿泊は、生徒達に強いインパクトを与えたようです。

初めてペンションに泊まる生徒が多い中、生徒達全員の心に深く刻まれたことが主に2つあります。

一つは「堪能した一流料理への驚き」。二つ目は「ふれあいタイムでの忘れられないオーナーとのひとときです。

 

 生徒達は先週の金曜日に「ペンションオーナーへの感謝の手紙」を書きました。ホームページではその一部を抜粋して掲載します。

【生徒達の感謝の手紙の一部の写真】

 

【1組男子が宿泊したペンション「ホワイトウイング」】  

<感謝の手紙の一部抜粋>

1組男子「ホワイトウイング」
・朝食・夕食ともとても料理がおいしかったです。料理それぞれにデザインの違う盛り付けがありオーナーさんの性格を表していると思いました。
・オーナーさんとの「ふれあいタイム」では、千円札に本栖湖が描かれていること登山道が山梨側が1ルート、静岡側が3ルートあるなど知らなかった貴重な話をしていただき、とても時間が短く感じました。
・ペンションでの生活全てが楽しく、素晴らしい思い出になりました。 

 

【1組女子が宿泊したペンション「隠れ家(ハミテージ)】

<感謝の手紙の一部抜粋>

1組女子「隠れ家」
・「ふれあいタイム」では自分や友達の夢を語り合えたことが、とても楽しかったです。
初めてペンションに泊まりましたが、料理が最高で驚きと感動の嵐でした。
・今回の食事の経験を通して、自分自身でも作ってみたいと思いました。
・みんなとゲームや会話をできたことで、友達との仲や絆が深まりました

NEW 修学旅行ペンション回想録(2組編)

 修学旅行でのペンションオーナーへの手紙の2組編です。とにかく料理はどのクラスも絶賛でした。

【ペンションでのdinnerの一例】

 

【2組男子が宿泊したペンション「コットンテール」】

【感謝の手紙の一部抜粋】

オーナーさんが優しく話しかけてくださり、とても心が和みました
・オーナーさんの「辛い時は修学旅行の楽しかったことを思い出して受験頑張れ」の言葉を忘れません
コロナの影響で大変な時期ですが、頑張ってください。僕も受験を頑張ります。
野菜が苦手だった僕ですが、おいしく食べることができました
 

【2組女子が宿泊したペンション「アイネパウゼ」】

【感謝の手紙の一部抜粋】

最初はペンションでの生活に不安でしたが、終わってみると忘れられない思い出になりました。
・オーナーさんの「ペンションを建てるまでの話」は社会人になる上でとてもためになりました
・オーナーさんとの別れの時、楽しすぎて思わず泣いてしまいました
・オーナーさんが親切で食事マナーを教えてくれましたまたペンションに泊まりたいです。
・ペンションに泊まりみんなと過ごし、友達との距離が縮まり前より仲良くなれました

NEW 修学旅行ペンション回想録(3組編)

ペンションオーナーへの感謝の手紙3組編です。

食事の他に、「オーナーとのふれあいタイム」は生徒達の心に深く刻まれたようです。例えば、「ペンション経営を行おうとしたきっかけ」「富士山の歴史」「山梨県について」「夢を持つことの大切さ」などの話から「怖い話」や「オーナー夫婦の馴れそめ」などユニークな話題まで、生徒達は食い入るように話に集中していました。

【オーナーの方々の手厚い歓待に大満足でした】

【朝食の一例】

【3組男子が宿泊したペンション「アイビー」】

【感謝の手紙の一部抜粋】

「ふれあいタイム」で怖い話や奥さんとの出会いの話を聞けてとても楽しかったです。
・ステーキやビーフシチューなど朝から晩まで幸せな気分にしてくれました
ペンションから見えた「赤富士」はとてもきれいで忘れられません
・僕はコロナの影響でとてもストレスがたまっていたけど、こんなステキなペンションでの生活ができてストレスが消えて幸せという言葉でいっぱいになりました。
・オーナーさんが仕事を始めた時に不安だったことなどを聞けて、自分の将来への参考になりました。
・コロナが落ち着いたら、またいつか、家族でペンションに泊まりに行きます
 

【3組女子が宿泊したペンション「夢野樹」】

【感謝の手紙の一部抜粋】

・「ふれあいタイム」で将来必要になる英語やパソコンのことを教えていただきありがとうございます。
・朝・晩とも本当に夢のような料理が出てきて最高でした。また必ず、家族と来たいです
甲州ワインビーフや魚料理などおいしすぎて普段の2倍食べてが2㎏も増えてしまいました。
・オーナーさんの「料理に関わる仕事がしたい」という話を聞いて私もオーナーさんのように最高の料理が作れる人になりたいと強く思いました。
「一度しかない人生だからやりたいことをやりましょう」という考え方は、もうすぐ受験を迎え人生の選択をする私たちにとってとても大切なことであると学びました。 

 

最後に【絶景!富士山と山中湖】

体育・スポーツ 野球マルト杯ベスト4進出!

昨日の雨で今日13(日)に順延になった第13回マルト杯野球大会が行われました。

前回の一球会大会の南地区Bブロックで優勝した本校野球部は久之浜中と対戦し1対0で勝利、来週20日の準決勝に進出しました。

2年生が少なく1年生が7人がレギュラーになる中、公式戦や練習試合を数多く経験してチーム力を高めてほしいと思います。

(塁上を再三賑わせましたが、得点まで結びつけることができなかったことが今後の課題)

 

(無失点に相手を抑えたことは収穫)

(最少スコアでの逃げ切り) 

NEW 修学旅行「解団式」「お礼の手紙」

 昨日10日に3日間の修学旅行を終え、本日11日の朝、生徒は検温・健康チェックで確認して全員が体調不調の生徒も出ずに登校しました

 その後、体育館で修学旅行の「解団式」を行いました。その時の校長からのメッセージを掲載しましたのでご一読いただければ幸いです。

【解団式で頑張った友や自分に拍手】

 

 解団式での校長の話のPDFはコチラ → 解団式での校長の話.pdf

 

【下の写真は、修学旅行でお世話になったペンションオーナーへの感謝の手紙を書いている様子です】

<1組>

<2組>

<3組>

NEW 来週の主な予定!

 8日(火)~10日(木)まで3年生は、富士山・山中湖・河口湖方面に修学旅行に行ってきました。3日間、天気にも恵まれました。生徒達は今まで殆ど学校行事がなかったこともあり、とても思い出に残る素晴らしい修学旅行になったと感じているようです。

 コロナ関係で心配された保護者の方もいたと思いますが、ペンションのオーナーさんの素晴らしい対応そして富士急ハイランドでの先進的なコロナ感染防止対策のおかげで、発熱や体調を崩した生徒は一人も出ずに過ごすことができ、生徒達の心に刻まれる素晴らしい思い出となりました。

 これからは、気持ちを切り替えて自分の希望する進路の実現に向けて取り組ませていきたいと思います。

 

【来週の主な予定(9/6~9/11)】

※9月14日(月)

・5校時授業 ・15時下校 ・部活動休養日   

 

※9月15日(火)

・6校時通常授業 ・生徒会役員選挙(6校時) ・スクールカウンセラー来校

 

※9月16日(水)

・6校時通常授業  

 

※9月17日(木)

・6校時通常授業 

 

※9月18日(金)

・6校時通常授業   ・後期学級組織作り(6校時)  ・週番引き継ぎ(昼休み)

 

※9月19日(土)・土曜授業日

・4校時45分授業  ・午後に部活動がある生徒は弁当持参

 

※9月20日(日)週休日 

※9月21日(月)祝日「敬老の日」 

※9月22日(火)祝日「秋分の日」

NEW 修学旅行最終日(勿来IC通過)

17時13分、いわき勿来インターを通過!

17時30分頃に学校に到着します。

その後、すぐには解散せずに体育館で解散式や生徒の体験工房の作品を渡すので、保護者の方には18時頃に引き渡す予定です。

なお、大型バスが道路を通りますので、バスの運行の邪魔にならないように御協力ください。

保護者の車の駐車場は校庭になります。

安全安全メールでも送信します。

 

NEW 修学旅行最終日(日立中央通過)

16時50分、日立中央ICを通過!

 このままいきますと、植田東中到着は17時30分頃に到着予定です。

 なお、学校で解散式などを行いますので、下校は18時頃になります。

保護者の車の駐車場は校庭になります。

 次は、勿来でICでまた連絡を入れます。

 安心安全メールでも連絡します。

NEW 修学旅行最終日(水戸を通過)

16時15分に、水戸ICを通過しました。学校到着予定は、守谷での連絡と同じく17時30分です。

次の連絡は日立中央IC通過時です。

また、保護者の方の駐車場は校庭になります。

安心安全メールでも同様のメールでお知らせします。

NEW 修学旅行最終日(守谷SA通過)

 15時25分、茨城県守谷サービスエリアでのトイレ休憩を終え、いわきに向かって順調です。

 このままいきますと、植田東中到着は17時30分頃に到着予定です。

 なお、学校で解散式などを行いますので、下校は18時頃になります。

 水戸、日立中央、勿来でまた連絡を入れます。

 安心安全メールでも連絡します。

 

NEW 談合坂SAを通過!

 13時42分、山梨県の談合坂サービスエリアでトイレ休憩をとり、これから中央道そして首都高速を通っていきます。

 新宿副都心やスカイツリーを高速のバスの中から見ながら、次のトイレ休憩地の茨城県の守谷SAに向かいます。

 今後は、帰校時間がわかるように守谷SA、水戸IC 、日立IC、勿来ICなどで安心安全メールでお知らせしていきます。

NEW 修学旅行最終日(河口湖で昼食)

 工房での体験や忍野八海を終え、山中湖から河口湖に移動し、湖畔のレストランで昼食を食べました。

 しゃぶしゃぶ、そして「吉田のうどん」を食べました。一昨日のほうとうも有名ですが、富士吉田のソールフードのうどんも山梨名物です。

(昼食を食べました)

 河口湖での昼食を終え、予定通り13時に出発し、いわきに向かいます。

 なお、行きは圏央道を通りましたが、帰りは中央道→首都高速→常磐道を通ります。

 但し、東京では一切トイレ休憩はとらず、生徒を外には出しません。

NEW 修学旅行最終日(忍野八海)

 世界遺産の「忍野八海」を訪れ、富士山からの地下水が約200年かけて湧き水として地上に出てきたそうです。つまり江戸時代に降った雨水ですね。歴史を感じます。

 生徒の中にはペットボトルを購入して湧き水を買っていた人もいます。

 湧き水に触れた生徒の感想は「メッチャ冷たい」でした。

 忍野八海での生徒の興味関心は、やはりお土産でした。

(湧き水に触れて感動する生徒達)

(湧き水の池を探索中)

NEW 修学旅行最終日(体験工房にて)

 退村式後、グループに分かれて忍野八海方面と体験工房を時間差で訪れています。

 体験工房を最初に訪れたグループは、サンドブラストを体験しました。

(担当の方からの説明)

(生徒達は授業以上に?集中していました)

(彫金体験)

NEW 修学旅行最終日(退村式)

 8時半、ペンションのオーナーの方々との退村式を実施しました。

 2泊したので、別れが名残惜しい中、無事に終了しました。

 代表のオーナーさんや生徒代表のお礼のことばは、後でのビデオで掲載します。

「退村式の様子」

「お世話になったペンションのオーナーさんと一緒に記念撮影」

(1組)

(2組)

(3組)

「バスで出発する際にオーナーさん達が見送りをしてくれました」

興奮・ヤッター! お世話になったペンション(修学旅行最終日)

 3日間、お世話になった7つのペンションの写真を掲載します。

 とにかくペンションのオーナー始めお世話になった方々は「生徒第一」で考えてくださり、予想をはるかに越える「おもてなし」に感謝します。

 生徒達は「いつかプライベートでまた来たい」と話していました。リピーターになることを期待します。

(修学旅行を取りまとめていただいたシルバースプレーのスタッフの皆さん)

(1組男子 ホワイトウイング)

(1組女子 隠れ家ハミテージ)

(2組男子 コットンテール)

(2組女子 アイネパウゼ)

(3組男子 アイビー)

(3組女子 夢野樹)

 (本部 シルバースプレー) )

 

NEW 修学旅行最終日(朝)

おはようございます!

 修学旅行最終日の朝、検温チェック及び体調確認の結果、生徒達は全員元気です。

 さすがに前日の富士急ハイランドで縦横無尽に歩き回った結果、朝は自分から起きる生徒より、先生方に起こされる生徒の方が多かったようです。

 さて、最終日の今日は、忍野八海と体験活動が予定通り行われます。

(朝食の一例です)

 (曇っていたので富士山は隠れていましたが、虹が出ていました)

給食・食事 大絶賛!ディナー写真1(ランダム)

 昨日のペンションのオーナーによるディナーも大好評でしたが、本日9日のメニューにも生徒は一流シェフの味を堪能していました。

 先生方の本部のメニューも魚料理と肉料理で、一流レストランのレベルと感じました。

 今回は、ディナーの様子などの写真を一挙にアットランダムに掲載します。

 

 

うれし泣き 修学旅行2日目(さすがに?)

 富士急ハイランドで2時を過ぎて、さすがに午前中のアトラクションへの執着心が薄れてきたのか、休憩をとる生徒が多くなりました。

 残り1時間半です。後で「あのアトラクションに乗っていれば良かった」と後悔しないように満喫してください。

大雨 修学旅行2日目(ずぶ濡れ)

昔のネーミングは「ザブーン」。今は「クールジャパ〜ン」。

ベーシックなジェットコースターですが、池に飛び込むとポンチョも虚しく「ずぶ濡れ」!

その連続写真を3枚で紹介します。

また、ビデオでも後で掲載します。

       ↓

       ↓

 

NEW 修学旅行2日目(気分は最高潮)

お昼を過ぎて、絶叫マシーンに急ぐ生徒。ランチを食べながらゆっくり過ごす生徒。

(メリーゴーランドに似合う男子)

(やっぱり女子が似合う)

(最高の笑顔でピース)

(恥ずかしながらかき氷を食べながら生徒とツーショット)

(元気なバレーボール娘たち)

(YMCAのY?)

(クーポンでランチを満喫) 

 

 

NEW 修学旅行2日目(富士急を満喫中)

 お昼近くになってもアトラクションをめがけてまっしぐらの生徒もいれば絶叫マシーンに戦意喪失の生徒も。

 まだまだ前半戦!ランチを食べて後半戦もアトラクション制覇に向けて突入しよう!

(元気に手を振る生徒達)

(椎名先生とともに!) 

(今からトンデミーナなので緊張ぎみ)

(これがトンデミーナ!高さ40m)

NEW 修学旅行2日目(FujiQ①)

 9時過ぎに富士急ハイランドに入り、各グループに分かれて思い思いのアトラクションに向かっていました。

 FUJIYAMAに初めて乗った生徒達も大興奮でした。

(富士急ハイランドに到着!)

(FUJIYAMAに並ぶ生徒達。

    待ち時間30分はラッキー)

(もうすぐ乗車でテンション上がる生徒。対照的に恐怖で顔が強ばる先生方)

(FUJIYAMAは人気ベスト3)

NEW 修学旅行2日目(いざFujiQへ)

 朝の富士山の絶景はビデオで掲載しましたが、各ペンションから集まって朝の集いをしました。生徒達はすこぶる元気です。

 9時の開門から16時まで富士急ハイランドで過ごします。

 現地の様子はホームページで写真で掲載します。ビデオは宿舎で夜に編集し、掲載します。

(富士山をバックにクラス写真)

「2組」

「1組」

「3組」

 

 

給食・食事 修学旅行【オーナー料理を大絶賛!】

 6つのペンションに分かれての夕食だったので、オーナーの自慢料理が出てきました。当然、ペンションによってメニューが異なります。例えば、ピザやスパゲッティ、ステーキ、魚料理など、本当にこんなにもペンションによって違うのかというくらいメニューは様々でした。

 ただ、すべての生徒たちに共通していることはオーナーによる夕食ではなくディナーは、どの生徒も大絶賛でした。すべてのペンションに言えることは、前菜、スープ、魚料理、肉料理、デザートといったフランス料理のようなものばかりでした。生徒の感想から「こんなおいしい料理を食べたの初めて」「ステーキが半端ない」「魚は苦手だったけど、この料理で魚がこんなにおいしいとは思わなかった」「正直、お母さんの料理をはるかに超えている」「ペンションの料理、最高!」「いつかペンションにプライベートでも泊まって家族とこんな料理を食べたい」など大絶賛でした!

 とりあえず、ランダムにディナーの写真を掲載します。

 

NEW 修学旅行初日(入村式)

 富士山プチ登山も無事に終了し山名湖畔にある県営駐車場に着きました。

 バスが到着するとペンションのオーナーさん達が待機していただいており熱烈歓迎をしてくれました。

 その後の入村式でペンションオーナーの代表の方に挨拶をしていただき、東中の生徒達も3日間お世話になるオーナーの方々にしっかりとした挨拶をしてそれぞれが宿泊する6ヶ所のペンションに向かいました。

 入村式の様子は、後でビデオで掲載します。

【出迎えてくれたownerの方々】

【オーナー代表の挨拶】

【実行委員長の伊藤遥夢君の挨拶】

【山中湖越しの雄大な富士山】

この後、各ペンションにバスで向かいました。

 

NEW 修学旅行初日(富士山登山)

 昼食で満腹になったところで、今日のメインイベント富士山プチ登山

 バスで四合目まで来ましたが、突然の雨で計画を変更し五合目までバスで行き、風雨が止むまで五合目のレストハウスでお土産を買い、天候が回復した14時からお中道の途中までを往復する登山に変更しました。

 このお中道は昭和天皇も通ったところです。登山ガイドの方のわかりやすい説明を聞きながら富士山プチ登山を経験できたと思います。いつか大人になった時に富士山からのご来光を見れるといいですね。

【五合目でのお土産ではみんな真剣そのものでした】

【登山ガイドさんから挨拶】

【雲で隠れた頂上をバックに】

<1組の集合写真> 

<2組の集合写真>

 

<3組の集合写真>

【いさ、お中道へClimbingの開始】

 

【プチ登山終了後に登山ガイドの方にお礼の言葉】

 

 

 

NEW 修学旅行初日(富士山&FujiQ)

 昨日は台風の影響で大雨でしたが、今日は、雄大な富士山を八合目くらいまで見ることができます。富士山を見たことがない生徒が多く、そのスケールの大きさに驚嘆しています。

 また、明日9日に訪れる富士急ハイランドを見て、生徒達は「スゲ〜!」と驚嘆するとともに明日を待ち切れない様子でした。

(雄大な富士山にただ圧倒されます)

(絶叫マシーンに興奮のるつぼ)

 

NEW 修学旅行初日(昼食はほうとう)

 河口湖ICを降り、昼食会場に到着しました。山梨名物のほうとうをいただいています。

 詳しい昼食の様子は夜にビデオて掲載します。

 会場のほうとう不動東恋路店はドーム型の独創的なお店です。

(目を惹く昼食会場)

(ボリューム満点の「カボチャのほうとう」)

(爆食する男子)

(お上品に?召し上がる女子)

さあ、いよいよ富士山プチ登山へGo!

 

 

 

NEW 修学旅行初日(談合坂SA)

 圏央道から八王子に入り、中央道を走行中です。

 現在、神奈川県の相模湖を過ぎ、山梨県に入りました。談合坂SAて最後のトイレ休憩です。

 この後、約20分後の11時20分に河口湖に到着予定です。

(新車のバスで私達が最初のお客さんだそうです)

車中にて(1組)

 

車中にて(2組)

車中にて(3組)