こんなことがありました。

2019年12月の記事一覧

NEW 平三中からもお礼の手紙!

 被災した学校への励ましの色紙を本校生徒会が送付したことに対し、一昨日の24日に平一中生徒会から手紙をいただきましたが、昨日も平三中生徒会からお礼の手紙をいただきました。

 手紙の中で、「今は普通の生活に戻ることができましたが、被害があった時は8年前の震災を思い出させられた」「ごく普通の生活や水の大切さを学べたという意味でよい経験になりました」と書いてありました。

 そして「もうすぐ受験シーズンですが、お互いに頑張りましょう!」という温かいメッセージもいただきました。

 いわき市内の中学校との交流では、普段は部活動の対戦などで勝負を前提にした交流が中心ですが、双方の学校が辛いときには相手を思いやり、相手が少しでも勇気づけられるような活動を通しての交流も大切であるとつくづく実感しました。

 これからも「相手の心を察し、気遣い、思いやりを持てる生徒」になれるような活動を続けていきたいと思います。お礼の手紙をいただいたことを1月8日の始業式で全校生に伝えます本当にありがとうございました。

【生徒会コーナーに手紙を掲示しました】

 

【平三中の生徒会長さんからの温かいメッセージです】

 

 

お知らせ 被災した学校から御礼!

 今月上旬に台風18号の被害が大きかったいわき市内の学校の皆さんの力に少しでもなれればと、生徒会を中心に全校生で励ましの手紙と色紙を送付したところ、お礼の手紙などをいただきました。

 被害が大きかった北部の学校では、校内放送や学校掲示で本校からの色紙を全校生にお知らせしていただきました。また、校長先生からのお礼の電話ホームページへの掲載などをわざわざしていただき、感謝いたします。

 各校からのお礼がある度に、本校生にはそのことを伝えました。「おもいやりの心」がいかに大切であるかを感じたことは、今後の本校生にとってもとても意義深い活動になり、嬉しく思います。

 本日24日(火)の終業式の後に、各校から「勇気づけられました」「私たちのことを思ってくれてありがとう」というお礼があったことについて生徒会長から全校生に伝えました。

 式辞でも述べましたが、「思いやりをもって行動できるきれいな心を持つ人間になることが、人として一番価値のあること」を、これからも生徒達には実践していけるように取り組んでいきたいと思います。

【昨日23日に平一中生徒会からお礼の手紙が届きました。全校生が見るように掲示しました】

 

【高橋生徒会長が全校生に各校からのお礼があったことを伝えました】

【生徒たちは生徒会長の話を聴き、人の役に立つことの大切さや喜びを感じ取ってくれました】

 

お祝い 終業式後の表彰者を一挙掲載!

 前号で表彰について掲載しましたが表彰内容や表彰者を詳しく掲載します(人数が多いので敬称略 数字は学年)

 

第2回英語検定(11/8)【準2級合格増子蒼生(2) 箱﨑優人(3) 3級合格佐藤央人(2) 長谷川成(3) 小高寧生(3) 髙橋奈瑠(3)】

 

JA共済小中書道コンクール(11/9)【奨励賞新妻稜介(3)】

 

交通安全作文コンクール(11/14)【佳作小宅佑人(1) 石井花奈(2)】

 

いじめ根絶作文(11/20)【優秀賞鈴木瑠奈(3)】 

 

市中学校生徒造形作品秀作審査会(11/20)【デザイン特選青木涼花(2) 金成采音(2) 志賀美友(2) 工芸特選下遠野真綾(2) 吉田悠人(2) 小松映(2) 他入選44名

 

【代表してデザインの部で特選の青木さんが受賞】

勿来方部剣道大会(11/24)【中学生の部 準優勝佐藤宙(2)遠藤蒼也(2)鈴木大翔(1)】

間宮俊彦杯争奪剣道大会(11/24)【男子個人準優勝遠藤蒼也(2) 第3位森明来(1)】

 

第2回漢字検定(11/27)【準2級合格安島里桜(3) 佐々木望玖(3) 鈴木しおり(3) 新妻稜介(3) 瀬谷駿介(3) 渡邉春輔(3年) 3級合格井上翼(2) 佐藤夕夏(2) 中込琉星(3) 半井彩華(3) 蛭田侑樹(3) 4級合格斉藤那々世(1) 鈴木こころ(1) 八島采来(1) 渡辺蒼斗(2)

5級合格長山悠太(1) 三上愛美(1) 柳葉ありさ(1)】

【漢字検定合格を代表して渡邉君が表彰を受けました】

 

人権作文コンテスト県大会(12/3)【奨励賞栗澤愛菜(2)】

 

県アンサンブルコンテストいわき支部大会(12/7)【木管六重奏銀賞渋井怜菜(2)下遠野真綾(2)牛渡珠菜(1)末広茉優(1)柳葉ありさ(1)渡辺心陽(1) 金管五重奏銀賞渡辺蒼斗(2)大友藍(2)佐藤夕夏(2)栗澤愛菜(2)松田美緩(1) 打楽器三重奏銅賞大津真珠(1)鈴木乙葉(1)田中朱李(1)】

 

【木管・金管・打楽器それぞれの代表が賞状を授与されました】

日本剣道形演武大会(12/22)【三段以下の部男子第3位遠藤蒼也(2) 同女子3位清水くるみ(2)】 

 

NEW 2学期終業式「式辞」全文

 2学期の表彰、終業式の様子をホームページに掲載しましたが、終業式での校長「式辞」で全校生に話した内容をPDFで全文掲載しますので、ご覧になってきただければ幸いです。

 令和2年も本校の教育活動にご理解とご協力をお願いいたします。

 次のPDFをクリックしてください→→→→2学期終業式「式 辞」.pdf

NEW 83日間の2学期終了!

 真夏の暑さの8月26日に2学期が始まり、寒さが堪える今日12月24日(火)に終業式を迎え、長かった2学期も無事に終了することができました。校長の式辞(次号で全文掲載します)の後、各学年の代表3名から「2学期の反省」について発表がありました。どの生徒も2学期に頑張った成果と反省すべき課題について堂々と発表してくれました。

【2学期を振り返って校長式辞を聴く生徒達】

【1年代表の富沢さんの発表】

 

【2年代表の松本君の発表】

 

【3年代表の高萩さんの発表】

 

【マスクをとって校歌を一生懸命に歌っていました】

 終業式の後、多くの表彰を行いました。

第2回英語検定(11/8) ・JA共済小中書道コンクール ・交通安全作文コンクール(11/14) ・いじめ根絶作文(11/20) 市中学校生徒造形作品秀作審査会(11/20) ・勿来方部剣道大会(11/24) ・間宮俊彦杯争奪剣道大会(11/24) ・第2回漢字検定(11/27) 人権作文コンテスト県大会(12/3) 県アンサンブルコンテストいわき支部大会(12/7) ・日本剣道形演武大会(12/22) ・校長賞・善行部門(12/24)など多くの部門で表彰を行いました。なお、詳しい表彰内容については次々号に掲載しています。

 校長賞は学力面での「成績優秀部門」「成績向上部門」での表彰はありましたが、今回は社会的に善い行いをした人にも校長賞「善行賞部門」で表彰者が出たことはとても立派なことであり素晴らしいと思います。

 「善行賞部門」では、登校途中に紙幣を拾って警察署に届け出た1年の若松颯人君荒晴久君を表彰しました。また、先生方も車両が故障して困っていた高齢者ドライバーを救助し交通渋滞緩和に尽力した小野洋先生阿保庄衛先生も表彰しました。まさに「子弟同行」での善行に全校生で盛大な拍手を送りました。

【善行賞部門第1号で校長賞を授与された若松君と荒君】

 

【先生方初の校長賞を受け取る小野洋先生と阿保先生】

 

NEW 来週の主な予定!

 さて2学期も残すところ、あと2日(登校日数)となりました。本校でもインフルエンザの生徒が出ましたので、うがい・手洗い・マスク着用等での予防をお願いします。

 また、家族でインフルエンザにかかっている場合は感染の可能性がありますので、体調不良の時は登校を控えることは本人のためにも感染拡大の防止の観点からも必要ですのでご家庭でもご協力をお願いします。特に部活動や塾等での他校との接触や人々が集まる場所には十分に注意した対応をお願いします。1月の上旬から3年生の私立高校受験がまた始まりますので、インフルエンザで十分な実力を発揮できないことがないように、3年生は勿論ですが1・2年生もご協力をお願いします。

【来週の主な予定】「21日(土)~24日(火)」

※21日(土)

バスケットボールウインターキャンプ(南部アリーナ) ・いわき生徒会サミット事前準備会(文化センター9:00) 

 

※22日(日)

バスケットボールウインターキャンプ(南部アリーナ) ・日本形剣道大会(小名浜体育館)

 

※23日(月)

お弁当の日(給食のない日)  ・部活動休養日  ・ノー残業デー

 

※24日(火)

第2学期終業式(8:20~9:20) 清掃(9:40~10:00) 学級活動(10:10~11:00

ワックスがけ(11:00~11:50美化委員) ※美化委員及び部活動のある生徒以外は11時過ぎに下校 

部活動については各顧問から生徒に連絡します。 

 

※25日(水)~1月7日(火) 冬季休業期間 

NEW 各学年ごとに「学年集会」

 本日の学力テスト後の6校時に、各学年とも「学年集会」を実施しました。11月に実施した期末テストの校長賞「成績優秀部門」と「成績向上部門」の表彰をした後、校長の話、学年主任の先生の話、各学級の反省、学習面・生活面・進路面そして冬休みの過ごし方などについて集会を開きました。

 2学期も残すところ、あと4日!ぜひ自分をほめられる3学期にしてほしいと思います。私から生徒達には終業式の校長式辞で詳しく話しますが、各学年集会で次のような話をしました。

 「2学期を振り返ってどうでしたか?1学期よりも成長しましたか?変わらないですか?退化しましたか?」多くの生徒は成長したに挙手してくれたのでとても頼もしく感じました。また「何もしないで後悔するくらいなら、行動を起こして後悔する方が得るものが大きい」「先生方も皆さんのために精一杯頑張りますので、皆さんも3学期に向けて前向きに挑戦してください」と話しました。

 生徒達はどの学年も真剣に学年集会に臨んでいたので、嬉しく感じました。

【1学年の学年集会】

 

【2学年の学年集会】

 

【3学年の学年集会】

試験 1・2年学力テスト! 3年は続々と進路先決定!

 本日18日(水)1・2年生は今年2回目の学力テストに臨んでいます。1~5校時に国数英理社の順番で1学期から学習してきた授業内容の範囲からの出題に意欲的に取り組んでいました。3年生が昼休みも自主勉強で受験に向けて頑張っている姿を1・2年生は感じていると思います。大切なことは普段の授業で積極的に取り組み、家庭学習で予習・復習のを定着させることです。学力テスト終了後も充実した冬休みを計画し過ごしてほしいと思います。

 3年生は、1年生の頃と比べると学力が3年の後半に入って順調に上がってきている生徒が多く、平均点も上り調子です。今後も気を緩めずに、自分の希望する進路を実現するために精一杯取り組んでください。

 進路面では、12月に5校の私立高校等の受験が始まり8名の生徒が面接や学力試験に臨みました。現在のところ2名の生徒が県立高校との併願受験で合格を勝ち取り、残りの6名は卒業後の進路先が決定しました。おめでとうございます! さい先の良いスタートを切った12月の入試は終了です。1月に受験をする3年生も焦らずに己を信じて栄冠を勝ち取ってほしいと思います。

【学力テスト(社会)の問題に挑んでいる1年生】

 

【2年生は、3年生に進級するまであと3ヶ月!テストから成果のみならず課題を検証することが大切です】

 

会議・研修 2年道徳「男女の望ましい人間関係」

 本日13日(金)、2年生を対象とした道徳の授業「男女の望ましい人間関係」として性教育を実施しました。コンピュータ室で、モニターに調査結果等を映し出しながら養護教諭の加瀬先生が講師となり、ICTサポーターの山田美香先生、小野卓先生そして2学年の先生方などが生徒達の授業に参加して支援していました。

 今回の道徳の授業では、「男女における心身の特質を理解させ異性の心理や男女交際のエチケットやマナーを学ばせる」こと、そして性教育やLGBTなど生徒を取り巻く様々な情報を取捨選択して正しく理解するための授業となりました。2~4校時にかけてクラス単位で同じ内容を3回話していただいた加瀬先生、本当にお疲れ様でした!

【生徒に男女の望ましい関係について熱く語る加瀬先生】

【先生の話を真剣に聞く1組の生徒達

【モニターをみて正しい知識を身につけようとしている2組の生徒達】

【昔は男女関係について語るのはタブーでしたが、今は自分の考えをしっかりと述べます。3組の生徒達】

【男女の交際について興味・関心を抱くのは当然のことです。相手への「思いやり」が基本ですね!】

NEW 図書委員会主催「朗読会」

 本日12日(木)の昼休みに図書委員会が主催となって図書室で「朗読会」の「アリババと40人の盗賊」が行われ、昼休みの自主勉強の3年生を除いた1、2年生で興味がある20名ほどの生徒達の前で一生懸命に取り組んでいました。昨年度はALTのウィル先生も参加しましたが、今回は委員たちが頑張ってくれました。来場した生徒達も満喫したのではないかと思います。

【図書委員の体を張った?パフォーマンス】

【真剣に朗読をしていました】

NEW 来週の主な予定!

 本日12日(木)午前中に明秀日立高及び茨城キリスト高の出願をしてきましたが、日立近辺の中学校でもインフルエンザが流行し始めています。いわき市内でも植田・勿来地区以外では流行していますので、十分な予防や不必要な外出等を避け、学校ぐるみでインフルエンザの予防に心がけたいと思います。

  さて2学期も残すところ、あと8日(登校日数)となりました。生徒達には2学期のまとめをしっかり行うように指導していきたいと思います。

【来週の主な予定】「14日(土)~20日(金)」

14日(土)

いわき生徒会サミット事前準備会(エリム9:00) ・郡山剣道具店杯大会(カルチャーパーク) ・昌平高校入試  ・磐城学芸入試

 

15日(日)

地区中学校陸上強化練習会(市陸上競技場)

 

16日(月)

3年ステップアップテスト国語(7:45~)  ・部活動休養日  ・ノー残業デー

 

17日(火)

3年ステップアップテスト数学(7:45~)  ・スクールカウンセラー来校  ・学校司書来校  

 

18日(水)

1,2年学力テスト(1~5校時) ・3年ステップアップテスト英語(7:45~)  ・学年集会(1年相談室 2年音楽室 3年プレハブ教室)  

 

19日(木)

3年ステップアップテスト理科(7:45~) ・甲状腺検査  ・学校司書来校

 

20日(金)

・3年ステップアップテスト社会(7:45~) ・週番引き継ぎ(13:05)

お祝い 進路決定第1号!&インフルエンザ予防を!

 本日11日(水)、先週、推薦受験に臨んだ生徒に「合格通知」が届きました。合格、おめでとうございます!

 先週は3校で入試がありました。今週も2校で入試があります。私立等は大きく分けて、12月の今の時期及び1月上旬から中旬において入試が設定されている学校が多いですが、早速、進路先が決定した生徒が出たことはとても喜ばしいことでさい先の良いスタートが切れました。

 また、明日12日は明秀日立高茨城キリスト教高校の出願があります。本校から日立は通学圏内ということもあり、40名ほどの生徒が単願や併願で受験します。

 本校ではまだインフルエンザに感染した生徒は出ていませんが、受験の際に万全を期すためにも、マスク・うがい・手洗いそして栄養ある食事十分な睡眠を心がけてほしいと思います。特に塾等で他校の生徒と接する機会がありますのでマスクを着用するなどで感染予防を図ってほしいと思います。

 なお、本日付で「今冬のインフルエンザの対応についてのご協力のお願い」のお知らせを配付いたしますのでご覧になってください。

【「今冬のインフルエンザの対応についてのご協力のお願い」のお知らせ】

191211 インフルエンザの対応について.pdf