こんなことがありました。

2019年4月の記事一覧

植田東中 バレーボール部 春季大会2日目

本日も、バレーボール部は、いわき市春季大会に2日目に臨みました。

 

 小名浜一中、内郷一中には、破れてしまいましたが、

 泉中学校にフルセットの末、勝ちました

 一部リーグでの総当たり戦で苦戦しましたが、中体連前の良い経験でした。

 

中体連まであとわずか、一日一日を大切にして中体連に臨んでほしいと思います。

 

 

 

 

植田東中 バレーボール部

バレーボール部も、春季大会で活躍しています。

チーム一丸となって、試合に臨んでいます。

 

卒業生も、後輩の試合の応援に駆けつけてくれました。

後輩思いの優しい先輩たちです。

第27回 いわき市中学校野球一球会 春季大会 結果

本日、本校を会場にいわき市中学校野球一球会が行われました。

結果を報告します。

【準決勝】 植田東 0-4 植田

【準決勝】 泉   1-5 小名浜二

 

【決勝】 植田 4-1 小名浜二

 トーナメント票は、以下のPDFファイルをご覧ください。

 

190429 2019春季一球会結果.pdf

 

春季陸上記録会

4月27日(土)、28日(日)の両日、春季陸上記録会が行われました。

 

各選手とも、自己記録を更新していました。

5月30日(木)、31日(金)の両日開催される、市中体連陸上競技大会に向けて、さらに練習に励んで、記録更新を期待しています。

NEW 学級懇談会・PTA総会・専門委員会

 本日26日(金)、授業参観後に保護者の方々と教職員により「学級懇談会」「PTA総会」「専門委員会」「部活動保護者会」「運営委員会」が行われました。お忙しい中、ありがとうございました。

 PTA総会では、円滑に議事が進行し、(1)~(7)までの全ての議案が承認されました。特に、今年度から学校管理下外を主に対象とする「PTA安全互助会」に加入することも承認されました。生徒の怪我や賠償事故だけでなく、PTA会員の奉仕作業や球技大会の際の怪我等も対象になります。連休明けに詳しいお知らせを配布しますのでご覧になってください。

【増田PTA会長の挨拶 今年度も引き続きPTA会長として承認されました】

 

【全ての議案が慎重審議され、承認されました】

【各専門委員会:委員長と副委員長が決定しました】

 

お知らせ 部活動保護者会(一斉)

 専門委員会後に「部活動保護者会」を8部とも一斉に実施しました。10連休が明日から始まることから、連休前に各部の顔合わせをはじめ、活動計画、生徒の輸送、連絡網などについて協議しました。生徒達が部活動で最大限に活動できるように生徒・保護者・教職員が「三位一体」になることがとても大切と考えます。ご協力をよろしくお願いします。

【吹奏楽部】

【男子テニス部】

【剣道部】

【女子バレーボール部】

【野球部】

【女子テニス部】

【陸上部】

※ 男子バスケット部を撮影しようとしましたが、タッチの差で保護者会が終了していました。お辞儀

 

 部活動保護者会後、PTA執行部、各専門部長、学年委員長が集まり「運営委員会」を実施しました。

 

グループ 授業参観(83%)

 本日26日(金)午後1時から今年度初めての授業参観があり、約83%の保護者の方がお子さんの授業の様子を参観されました。とても多くの保護者の方々が、お子さんの普段の様子に関心があることが、この高い数字からうかがえます。

 今日の授業参観は担任の先生による授業を参観していただきましたが、11月初旬の「ふくしま教育週間」では、より普段の授業を参観できますので、時間がある方は、ぜひご覧になってください。

【1年1組:数学「正負の数」】

 

【1年2組:学級活動「自分を知る。友達を知る。」】

 

【2年1組:社会「自然環境の特色」】

 

【2年2組:道徳「先輩(自律的な行動」】

 

【2年3組:理科「物質のなりたち」】【しおさい学級:英語「遠足について伝えよう」】 

 

【3年1組:学級活動「修学旅行活動報告」】

 

【3年2組:学級活動「修学旅行活動報告」】

植田東中学校 避難訓練

本日6校時に避難訓練が行われました。

3年生は、昨日まで修学旅行で疲れている様子もありましたが、最上級生としてふさわしい模範となる行動をしていました。

2年生は、3階の一番遠い教室からの移動もスムーズに無言で行動していました。

1年生は、初めての植田東中学校での避難訓練でありましたが、戸惑うことなく行動することができました。

 

避難開始から完了まで3分20秒という短時間での行動ができました。

教頭先生の講評の中で、地震などの震災があった際、家族とどこに避難するのか場所を決めておくことの大切さの話もありました。

 

全校生徒、無言でスピーディーに行動できました。

 

 

にっこり 久しぶりに1,2年生と!

 昨日(24日)まで修学旅行で3年生と一緒であったため、1・2年生の顔を見るのはおよそ一週間ぶりでした。

遠足を23日に終えた1・2年生でしたが、どんな表情なのかと思い、朝の学活を見てきました。

疲れからか、体調不調で数名の生徒が欠席でしたが、おおむね1、2年生とも元気に朝の学活に取り組んでいました。

午後からは避難訓練があります。私は郡山に出張のため、代わりに教頭先生から話があります。

 私たちは東日本大震災を経験し、地震や火災などの非常時にどう対応すべきかを真剣に考えそしていざという時にパニックにならずに行動することが大切であり、避難訓練を通して「命を第一に」考えてほしいと強く思います。

 予定されている避難訓練の他に、「予告なしの避難訓練」を実施し、生徒一人ひとりの危機管理意識を高めることも実施していく予定です。

 どうぞ、ご家庭でも非常時に「どう対応するか、連絡方法はどうするか」をあらかじめ、話し合っておくことが大切と思います。

 

朝の学活の様子

1組も2組もそれぞれ32名が教室にいると多く感じますね。昔は、私が遠い昔、担任をしていたクラスは1クラス44名でしたが、最近は30名以下のクラスばかりを見てきたからかもしれません。

【1年1組】

【1年2組】

【2年1組】

【2年2組】

【2年3組】

 

 

 明日26日(金)は午後から「授業参観」等があります。どうぞ、お時間の許す限り、年度初の授業参観等で子どもの成長の様子を参観していただきたいと思います。また、PTA総会では今年度からの新議案もあります。また、部活動保護者会を一斉に実施し、10連休からの各部活動の運営を円滑に実施いきたいと思いますので、ご参加いただけるようお願いいたします。

明日の26日(金)の日程

・13:00~13:50 授業参観

・14:00~14:40 学級懇談

・14:50~15:30 PTA総会

・15:35~15:55 専門委員会

・16:05~16:25 部活動保護者会

・16:40~17:00 運営委員会

合格 植田東 修学旅行大成功(最終回)

 先程、18時に車内で解散式を終え18時30分過ぎに植田駅で解散しました。生徒達はルールを守り体調も崩さずに帰ってこれたことがなによりです。

先生方も3日間、保護者の方々から預かった大切なお子さん達を最後まで献身的に見守り指導してくれました。

そのおかげもあり、安全に帰って来ることができました。

また、生徒達は本当に立派に行動してくれました。解散式でも誉めました。大きく成長してくれた生徒達をご家庭でも誉めてあげてください。

車内での解散式の様子です。

(今日の目標TPOができたか5段階で自己評価しました)

(学年主任の先生から)

(修学旅行実行委員長から)

 

(3日間お世話になった添乗員のJTB千葉さんから)

今回の修学旅行はとても内容が濃くハードなスケジュールでしたが生徒達は立派にやり遂げました。

今夜はお子さんから修学旅行の話をいっぱい聞いてあげてください。

なお、明日4/25(木)、三年生は10時登校になります。

(植田駅で集合し解散しました)

明後日26日(金)の授業参観で修学旅行の各班が発表しますので、ぜひ参観していただければと思います。

3日間、本当にありがとうございました。

NEW 植田東 修学旅行 水戸駅通過!

15時20分に上野駅を出発し、今17時25分に水戸駅を通過しました。

  疲れを見せずにトランプに没頭する生徒もいれば、ぐっすりと深い眠りに入っている生徒もいます。

(トランプやウノに没頭する男子達)

(トランプや話にまだまだ元気な女子達)

(黙々と読書に更ける男子)

 (3日間の疲れがピークに達し睡魔に勝てなかった女子)

安心安全メールでも水戸駅通過のメールを送信しています。

ホームページと安心安全メールで日立駅通過辺りでまた、お知らせします。

 

この後、解散式は車内で行い、植田駅到着後すぐに生徒は解散となります。

このまま予定通りに進みますと18時28分に植田駅に到着します。

   車で迎えに来られる保護者の方は、多くの荷物やお土産を持つ生徒が多いですので、植田駅到着に間に合うようにお願いします。

電車 修学旅行 今、上野駅を出発!

14時半に山手線に乗り換えて上野駅に到着しました。

15時20分に常磐線で連合の臨時列車に乗り、いわきに向かい出発しました。

臨臨時列車には本校の他に、平一中、草野中、小名浜二中と一緒です。

この後は水戸駅通過時に掲載します。

出発し、すぐにスカイツリーを通過!

給食・食事 修学旅行 新幹線(お弁当)

京都駅で12時8分に新幹線のぞみに乗車後すぐに昼食のお弁当を食べています。

朝方、小雨が降っていましたが、金閣寺及び北野天満宮では、雨が止みました。生徒達の日頃の行いが良いためですね。

第36回 福島県スポーツ少年団体育大会(少年)

第36回 福島県スポーツ少年団体育大会(少年)

 いわき野球連盟、磐南野球連盟の大会組み合わせが決まりました。

 令和元年5月11日(土)から、開催されます。

 組み合わせは、以下のPDFファイルをクリックしてご確認ください。

 

190511 スポーツ少年団 市大会.pdf

 

※ なお、10連休中に行われる

 ・第26回春季一球会大会の組み合わせ ⇒ 190413 2019春季一球会組合せ表.pdf

 ・令和元年度小名浜体育協会長旗争奪中学生軟式野球大会 ⇒ 190501 小名浜体育協会長旗争奪.pdf

 の、組み合わせ表もご覧ください。

給食・食事 夕食そして京都タワーへ

修学旅行二日目。午前中は東大阪で職場体験そして午後の京都班別自主研修とハードなスケジュールにも関わらず生徒達は体調を崩す人もなく全員元気ですので、保護者の方もご安心ください。

夕食はトンカツと牛鍋?そしてたこ焼き。さすが関西です。おかずにたこ焼きです。

生徒達の中には男女を問わずご飯のおかわりをする人も多くいました。

そして19時過ぎには京都タワーを訪れています。

  早いもので明日は最終日。一番人気の金閣寺と受験生にとってはありがたい北野天満宮を訪れて安全第一を常に心がけて帰路につくようにします。

  明日も出来る限りホームページに掲載するとともに京都駅、東京駅、上野駅そして常磐線での動きもお知らせしますので、よろしくお願いいたします。

NEW 修学旅行 ぞくぞく宿舎へ

本日、修学旅行二日目!午前中、東大阪で職場体験を終え、午後からは京都の班別自主研修では全て予定通りに寺院などを訪れた班もあれば、時間的に厳しかった班は全部廻れなかった班もありましたが、行けなかった所は1ヶ所でしたので概ね、満足のいく研修だったのではないかと思います。

    この後、18時半から夕食を食べて19時半から20時半まで京都タワーに行く予定です。

 

(この下の班は体調を崩したのではなく集合時間の18時ギリギリだったので慌てて走って着いたと同時に疲れ果てたためです。)

(この班は予定時間に大きく遅れました。理由は一駅前で下車したためですが事前に電話で連絡を入れたので安心しました)

NEW 修学旅行 大阪職場見学第2弾

二日目となる午前中は、東大阪で4つの班に分かれて職場見学をしました。

C班の22名は野田金属工業を訪問し主にステンレス加工を見学しました。

創始者で取締役相談役の野田様や取締役会長自らが説明や作業工程を説明していただきました。モノ作りに対する「大阪人の心意気」を生徒達も感じて職業に対する意識が高まりました。

NEW 修学旅行 植田東中USJ(5班と遭遇)

USJは真夏を思わせるような暑さでシャツ一枚でも汗だくになります。

本校生はブレザーなのですぐに脱衣できるので良かったのですが、セーラー服の学校は大変です。

入園して約2時間が過ぎましたが、あと3時間あります。生徒達の体調管理をしっかりやらせたいと思います。

USJの本部で一休み

2時から生徒達は各グループに分かれて興味あるアトラクションに向かっています。

先生方は、この後、生徒達の様子の見回りをしますが、大阪の気温は27度で、一息入れないと体が持たないので鋭気を養っています。

お知らせ 初夏を思わせるような日差しの中、体育祭練習!

 昨日18日(木)は、初夏を思わせるようなやや汗ばむ陽気の中、午後から各学年とも体育祭練習に励んでいました。

3年生は修学旅行・中体連前の各種大会や練習試合、1・2年生も遠足・部活動などの行事が目白押しですが、けがや体調面に十分に注意して、充実した毎日を過ごしてほしいと思います。

 ただ、行事に目が奪われがちですが、普段の授業や家庭学習の定着を図るために、規則正しい生活習慣をきちんと身につけて「文武両道」を目指してほしいと思います。

【3-1:warming upのジョギングを通して体をほぐしています。この後、ダンスの練習をしていました】

【1-1:短距離走にトライしていました。良いタイムが出ましたか?】

【2-3:長縄で悪戦苦闘していました。心をひとつにすれば、記録も伸びます】

 

NEW 月曜からいよいよ関西(大阪・京都)へ!

 来週の22日(月)~24日(水)に3年生が待ちに待っていた大阪・京都への修学旅行が始まります。

 今日19日(金)は、充実した修学旅行にするための最終的な事前指導を行っています。校長の話の中で「集団のルールを守り、安全にそして思い出深い修学旅行にしましょう」と伝えました。そして3日間お世話になるJTBの千葉さんを紹介しました。

 その後、修学旅行のしおりをもとに、電車の乗降する場所の確認(特に山手線や大阪での乗り継ぎなど)などの説明と確認をしました。また、1日目のUSJ、2日目の北大阪での職場体験京都での班別自主研修そして3日目の金閣寺北野天満宮での注意点等を話す学年主任の先生を真剣な眼差しで見つめ聞いていました。

 明日20、21日と部活動の大会等がある生徒は、怪我には十分に注意してほしいと思います。月曜日は早朝に集合しますから、前日の日曜日は早めに睡眠をとって体調を万全して笑顔で植田駅に集合してください。

【学年主任の先生の話をメモを取りながらしっかりと聴いています】

【修学旅行実行委員長が「充実した修学旅行」にするためにみんなで協力する旨の話をしました】

 

 

鉛筆 昨日、全国学力学習調査(3年)

 昨日18日(木)、1~4校時にかけて全国学力学習状況調査があり、3年生は国語・数学・英語そしてアンケート調査に一生懸命に取り組みました。

 特に今年度は初めて英語の試験がありパソコンを活用してのテストがありました。英語における四技能「書くこと」「読むこと」「聞くこと」「話すこと」はとても重要です。来年度の県立高校の入試改革元年そして再来年度の大学入試改革でも重要になってきます。

 今回の結果は7月頃に送付されてきますが、学校全体の課題そして一人ひとりの課題をしっかりと分析し、授業改善にまた生徒の学習方法の改善に活用していきます。

【3年1組:マークシートでの解答だけでなく文章で解答する応用的な力も必要になってきます】

【3年2組:3年生はこれから多くのテストがあります。効率的で効果的な試験の受け方等も指示していきます】

お知らせ 5月の体育祭に向けて練習開始

 昨日17日(水)に5月に開催される「体育祭」ついての説明や入退場練習を実施しましたが、本日18日(木)に早速、保健体育の時間に、学級種目である「長縄」の練習に励んでいました。

 長縄を回す生徒とジャンプする生徒の呼吸や掛け声が大切ですが、やはり最初のうちはうまく行かずにほとんど跳べないことが多いみたいですね。ただ、目標は大きく100回突破を目指して練習していました。

 これから長縄、綱引き、大玉送りなど、集団で競う競技でクラスの団結を深めてほしいと思います。

 本校の体育祭は5月21日(火)の平日に実施しますが、お時間のある保護者や地域の方々に、本校生の一生懸命に取り組む様子をみていただければと思います。

【長縄で悪戦苦闘する2年2組】

【練習の中でお互いにアドバイスをし合いスキルアップを図れるようになります】

 

 本日18日(木)の昼休み、雲一つない好天で日差しも暖かく、学年関係なく生徒たちは校庭でサッカー、バレーボール、日光浴などを楽しんでいました。春の日差しが心地よい季節となり、生徒たちも笑顔で思い思いに昼休みを過ごしていました。

【給食後、昼休みに校庭に出て体を動かす生徒が、今までで一番多かったです】

バス 修学旅行の綿密な打合せ

 昨日15日(月)の放課後に、来週からの修学旅行の職員打合せを校長室で行いました。学校側からは校長・教頭・3年職員・養護教諭が出席し、旅行を担当するJTBから2名の方々そしてカメラマンの方にも出席いただき、打合せを行いました。

 修学旅行の3日間、同行していただくのはJTBの千葉さんとカメラマンの緑川さんになります。

 来週22日~24日まで大阪・京都を訪れます。修学旅行シーズンは修学旅行生だけでも混雑しますが、打合せでは、旅行初日の集合時間から時程に沿って、生徒の動きや職員の動きを再確認しました。

 特に最近では海外から多くの旅行客が訪れるため、USJだけでなく金閣寺や清水寺では身動きがとれないほど、大混雑します。安全面を第一に考慮し、想定外のケースも視野に入れて共通理解を図りました。

 JTBの方からの注意点では、19日(金)に荷物などを事前に宅急便で運搬するのですが、スーツケースに鍵をかけて、当日に鍵を忘れてしまいスーツケースが開かないといったケースが頻繁に他校で起きているそうです。、鍵を壊さざるを得ない状況になってしまうため、できれば鍵をかけないようにしてほしいと話していました。

 さて、3年生にとっては、中学校生活の中でも最も印象に残り思い出深い行事となる修学旅行を十分に満喫してもらうために、そして保護者の方々からお預かりするお子さんが無事に3日間、過ごせるように教職員も万全の体制で臨みますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

 なお、修学旅行の大阪や京都での生徒の様子の写真やエピソードを可能な限りホームページに掲載していきますので、ご覧になってください。

【綿密な打合せを行った教職員とJTBさん等との打合せの様子】

 

 1年生と2年生の遠足につきましては、お知らせを配布済みです。修学旅行の中日【23日(火)】に実施します。

 1年生・・・・日立シビックセンター(日立市)及びガラス工房シリカ(北茨城市)

 2年生・・・・会津若松市での班別自主研修をA、B、Cの3コースに分かれて実施。

        班別自主研修は、次年度の修学旅行の事前練習を兼ねています。

グループ 第1回生徒会専門委員会

 本日15日(月)の午後、1年生~3年生が本部を含めた8つの専門委員会に分かれて委員会名簿を作成し、その後委員長、副委員長、書記の3名の役員を選出。そして役員を中心に委員会の目標と前期の活動計画について話し合いました。

 対面式の時にも話しましたが、「生徒の、生徒による、生徒のための生徒会・委員会活動」になるように、各自が自発的に行動し、活発な生徒会及び委員会活動を展開してほしいと思います。

生徒会本部 :総会準備、各種集会で中心的な役割を担います

 

規律委員会:挨拶運動、服装検査、スタデイタイムの呼びかけなど

 

広報・集会委員会:学級新聞、シート敷き、掲示物、東News paper等の発行など

 

保健委員会:健康観察、教室の換気、うがい手洗い呼びかけ、各種予防キャンペーンなど

 

給食委員会:エプロン着用調査、配膳室やコンテナ整理、30分給食開始の徹底など

※ちなみにこの写真は寝ているわけではなく、候補者2名の決選投票前(挙手)の様子

 

美化委員会:清掃の巡回指導、ワックスかけ、花壇の水やり、ペットボトルのキャップ回収など

 

図書委員会:本の貸し出し当番、朝読の呼びかけ、ポスターや昼の放送での本の紹介など

 

放送委員会:朝、昼、帰りの放送、番組の制作、体育祭や秋風祭の司会進行など

給食・食事 1年給食の様子(人気メニュー「ポークカレー」)

 先週の今日は入学式でしたので、疲労が溜まっている生徒が多いのかなと心配していましたが、1年生は元気に過ごしており、中学校生活にも少しずつ慣れてきているようです。

給食の時間は人気のポークカレーライスをバクバク食べていました。中にはおかわりする生徒も多くパワフルな1年生でした。さすが大人と違い、新陳代謝が素晴らしいですね。

【1年1組の給食の様子:給食の時間10分も過ぎていないのに完食している生徒も多かったです】

【1年2組の給食の様子:カレーのおかわりで配膳台前に多くの大食漢が群がっていました】

※生徒に人気の三大メニュー「ポークカレー」「ツナご飯」「ソフトメン(ラーメン)」ですかね?

会議・研修 Mr.Will Visits Our School.

 Today  Mr.Will , who  is  our  assistant  language  teacher , came  to  our  school   to  teach  English .

   I  reunited  him  after  I  said  good-bye  last  February  at  Nakoso  2nd  J.H.S.   I  took  some  photos  of  English  class  that  Mr. Will  and  Ms.  Suzuki  were  teaching  3rd  graders at  second  period.   

  1st  graders  met  him  for  the  first  time.  So  they  looked  so  nervous.  But  because  he  made  good  atmosphere,  1st  graders  became  famillar  and  famillar  with  him.   When  he  comes  again next  week,  I `ll   put  some  photos  of  1st  graders  on  the  homepage.  please  look  forward  to  next  week's  homepage.      

 Mr. Will  talked  that  during  spring  holidays  he  visited   some  famous  places, for  example  Hiroshima, Nagasaki, Fukuoka, and so forth.  3rd  graders   listened  to  him  very  carefully  and  write  down  the  words  that  they  caught .      

【These photos  show  3 rd  class  in  session】

    

【Lunchtime  with  2nd  graders】

NEW 野球部、4強進出!

 13日(土),14日(日)と平球場等で第27回いわき市中学校野球一球会春季大会が行われ、開会式直後の初戦小名浜一中戦に臨みました。

【開会式で堂々と選手宣誓をする主将の瀨谷君】

【VS小名浜一中戦。試合前の挨拶。両校とも元気な挨拶と礼でした】

 初戦ということもあり、固さが目立ちましたが、息詰まる投手戦を制し、1対0で完封勝利を収めました。2日目となる昨日は、第1シードの平三中戦。先制点を取られ、その後逆転しましたが再逆転され1点ビハインドで迎えた最終回に逆転サヨナラ勝利で4対3で強豪を撃破しました。午後には、三回戦が行われ、江名・玉川連合チームとの試合では江名の好投手から2点をもぎ取り2対0で完封勝利ベスト4に進出しました。この大会は6月の市中体連大会のシードが懸かっている重要な大会です。

【ランナーが出てチャンスを迎えた攻撃の場面】

【安定した3投手を擁し、鉄壁の守備で相手の得点を阻止しました】

 6月の市中体連までにはまだまだ課題がありますが、今後の練習で改善していくことができると思います。本校は3戦とも異なる先発投手で臨み、層の厚さを感じました。サウスポー、右の本格派、サイドスローと異なるタイプが揃い、安定感のある投手がもう一人を含め4名います。連戦では、とても心強いと思います。

 準決勝は29日(月)に本校植田東中別称 植田イーストパーク)で9時に開始です。相手は植田中で「植田ダービー」での戦いになります。土、日と保護者の皆様には、送迎や応援等でお世話になりました。

 

 なお、これから他の部活動でも大会等が続くと思いますが、できる限り応援に駆けつけてホームページに掲載してまいりたいと思います。陸上、ソフトテニス、バスケットボール、バレーボール、剣道、吹奏楽の各部とも「練習のための練習」ではなく大会で十分な力を発揮できるように「本番を見据えた練習」に励み、これからの大会等で活躍してくれることを楽しみにしたいと思います。

NEW 平成31・令和元年度「年間行事予定表」をPDFに!

 今年度(平成31及び令和元年度)の植田東中学校の「年間行事予定表」をPDFで掲載しましたので、ご覧になり今後の予定の参考にしていただきたいと思います。

「平成31・令和元年度の年間行事予定表」(右のPDFをクリックしてください)→ 2019 年間行事予定表.pdf

なお、「2019年間行事予定表pdf]は、左側にある「学校案内」の中にある「お知らせ」の中に1年間掲載していますので、活用してください。

  今年度が始まって一週間が経過しました。新入生は新しい環境のもとで疲労が蓄積していると思います。この週末にリフレッシュして、また15日(月)から笑顔で登校できることを願っています。

 

試験 福島学力調査・1,2年受検中!

 本日11日(木)1年生と2年生は、今年度から新しく始まった「福島学力学習調査」を受検しています。昨年度までは中学2年生だけが秋に受けていましたが、今年度から1、2年生が4月のこの時期に受けることになりました。

 秋ではなく4月に実施すると結果分析をして改善を図る上で、「生徒がどう学習方法を改善したらよいか」、また「学校が授業や家庭学習にどう取り組ませたらよいか」により早い時期から取り組むことができ、学力向上に効果が上がります。

 国語と数学のテストの他に「質問紙」による学習や生活など広範囲なことに関してのアンケートも実施します。

テストの範囲は、中学2年生であれば中学1年生までの範囲、そして中学1年生であれば小学校の学習内容のテストになります。テストの問題を見ましたが、マークシートで選択する問題記述式の問題から構成されています。これは、来年度から改革される福島県立高校入試大学入試改革により今の高校2年生からセンター試験のマークシートだけでなく記述式の解答を求める新テストにも対応している問題になっています。

 本校でも、学力向上を学校経営の重要な柱と考えていますので、今回のテストの結果を踏まえ、生徒の学力向上に繋げていきます。

 受検をしている各クラスの様子

【1年1組】

【1年2組】

【2年1組】

【2年2組】

【2年3組】

 

  

 

グループ 新入生3日目。朝の学活の様子!

 本日11日(木)、新入生にとっては入学式を含めて3日目の中学校生活

 朝のセルフコントロール後、朝の学活が行われていました。まだ、朝の学活は2日目ということで、日直や委員、係のの仕事など、ぎこちないところはありますが、担任の先生に細かいところまで指示してもらい、しっかりしたルーティーンができてくると思います。副担任の先生方も廊下や教室で生徒の動きを見守ってくれますので、わからないことがあれば、相談してほしいと思います。

 1年生は各クラス32名と人数が多いですが、それだけクラスメートとの絆を深めることができますので、どんどん友達の輪を広げていってください。

 

【1年1組:朝の学活風景(教室の後ろから)】

 

【1年1組:朝の学活風景(教室の前から)各係から今日の予定を話しています。今日の主な予定は「ふくしま学力テスト」と内科検診がありますね】

 

【1年2組:朝の学活風景(教室の後ろから)】

 

【1年2組:朝の学活風景(教室の前から)規律委員が中心となって身だしなみ検査をしています。身だしなみは、特に社会人になった時、とても大切ですからね】

 

電車 修学旅行(各班の打ち合わせ)と明日の予定

 本日10日(水)の5・6校時、3年生にとっての一大イベント「修学旅行」のための念入りな打ち合わせを行いました。修学旅行は4月22日(月)~24日(水)に大阪・京都を訪れますが、今日はそのための「しおりの作成」「常磐線や新幹線の座席決め」「ユニバーサル・スタジオ・イン・ジャパン(USJ)のコース決め」等の生徒同士の綿密な打ち合わせを行いました。

 USJや京都での班別自主研修は、多くの中学校で行われています。

 本校の特徴のある活動は、「ものづくりの街 東大阪市」での職場体験活動を実施することです。いくつかの事業所に分かれて実施しますが、校長も「鯛焼き器?製造の金属会社」に生徒を引率予定で、とても楽しみにしています。

 大阪でのUSJでのグループ行動や職場体験ではクラスの枠を取り外して、興味・関心のある生徒同士が集まって行動するので、より楽しく充実した体験になりますね。

【USJのコースを「あ~でもない、こ~でもない」と意見を出し合いながら検討しています】

 

【絶叫系の苦手な人には気が引けますが、なかなか行ける場所ではないのでHow  about  trying?トライしてみては】

 

【ちなみに一番のジェットコースターは、「フライングダイナソー(The Flying Dinosaur)ですね】

 

【授業の教科での言語活動の時とは比較にならないほど?活発で自発的な討論をする「USJのコース決め」でした】

 

 

修学旅行には関係ないのですが、今ホームページを作成している時に一生懸命に校長室の清掃をしてくれているので2年生女子の掃除の様子もアップしました】

 

 明日11日(木)は、新たに始まる「新ふくしま学力テスト」が1・2年生にとってあります。国語と数学(算数)、アンケート調査が午前中に実施されます。

 今までは、2年生だけが秋に「県学力調査」がありましたが、今年度から、テストの時期が変わり1年生も受けるようになります。大切なことは今の実力を知った上で、今後の学習への取り組み方をどう改善すればよいかを知ることです。頑張ってください。

 なお、3年生は従来通り、4月18日(木)「全国学力学習調査」があります。ただし、国語・数学に加えて今年は英語が新たに加わります。来週のテストは気が重いかもしれませんが、全力で取り組んで晴れ晴れとした気持ちで充実した修学旅行に繋げていけるようにポジティブに考えてほしいと思います。

 

 また、内科検診が1,3年生は明日11日(木)に、2年生は明後日12日(金)にあります。

 

ハート 1日2回の「セルフコントロール」開始!

 昨日9日(火)より、朝の学活前にセルフコントロールを全校生で始めました。これは、正しい姿勢で目を閉じて気持ちを落ち着かせて自分自身を見つめることで、今日一日をスタートさせることを目的にしています。また、本校では帰りの学活時でも実施しています。

 植田地区の全小中学校でセルフコントロールを実施していますので、汐見が丘小や植田小出身の生徒たちも小学校の延長で実施に戸惑いはありません。しかし、本校の新入生にはまた新たな気持ちで取り組むように現在指導しているところです。

各クラスのセルフコントロールの様子

【1年1組】

【1年2組】

【2年1組】

【2年2組】

【2年3組】

【3年1組】

【3年2組】

お知らせ 対面式 vol.3「部活動紹介」(野球、バスケット、吹奏楽そして鑑賞する生徒)

 部活動紹介の後半の部活動も、精力的にプレゼンテーションしていました。

野球部:キャッチボールクラッシックという競技で7mの距離でキャッチボールを行い2分間で何回できたかを競うものです】

【植田東中は、全国3位になったことがある強豪です。ちなみにキャッチボールクラッシックは「福島発祥の競技」で全国的に普及しています】

【野球部恒例の応援風景を再現していました】

 

【バスケットボール部:バスケ部は男子のみの部活動ですが、部員が多いので切磋琢磨できますね】

【他の部活動が活動内容を見せたのに対し、バスケ部は一切ボールを使わず?に、パフォーマンスのようなダンスのようなショーを見せて、新入生の興味・関心を引き出す作戦でした】

【この奇抜ともいえる作戦が功を奏するか否かは、入部者数ではっきり答えが出ますね(笑)】

 

【吹奏楽部:大トリは、入学式でも校歌を演奏してくれた吹奏楽部が、ステージの反対側で演奏しました】

【やはり吹奏楽部がある学校では、行事ごとに演奏で花を添えてくれるので、盛り上がりますね】

【生徒数減少の為、文化部は吹奏楽部だけになってしまいましたが、新入生の中には入部をすでに決めている生徒もいるようです】

 

 

【対面式で生徒会活動の説明や部活動紹介を見学し、中学校生活を垣間見られたことに新入生代表が感謝のことばを述べました】

 

【ステージでの部活動紹介に真剣に見入る新入生(女子)】

【2,3年生と対面し、やや緊張した様子の新入生(男子)】

【新入生に対し、範を示すことになる2,3年生】

お知らせ 対面式 vol.2「部活動紹介」(陸上、ソフトテニス、バレーボール、剣道)

 後半は、生徒による部活動紹介がありました。本校の7つの部活動のいずれに入部するかは、部活動紹介と放課後の部活動見学そして仮入部を通して、自分が熱心に取り組める部活動を選択してほしいと思います。

 

【陸上部の紹介:部員全員がユニフォームに着替えて整列し、部長が説明をしました。陸上の大会は1年生から出場可能な種目があります。】

【紹介の後、ステージ下の所でハードルの試技をしてもらいましたが、1回のみでシャッターチャンスを逃してしまいました。ですので、陸上部の写真は2枚だけになってしまい申し訳ありませんでした】

 

【ソフトテニス部:夏用と冬用のユニフォームがあることなどにも触れてくれました】

【下のシートもめくれるくらい、フォアハンドで強烈なショットをしていました】

【前衛によるボレーです。見事です。ただ、中にはふかしていた部員もいて、笑いもおきていました!】

 

【バレーボール部:女子のみの部活です。初心者も基礎から先輩方が丁寧に教えてくれるので興味のある人は、見学や仮入部をしてみてください】

 【アンダーやオーバーのレシーブを披露してくれました】

【スパイク練習の様子です。バレー部は現在1部リーグに所属する強豪です。春のリーグ戦で1部上位に入り、上位シードを目指してください】

 

【剣道部:剣道はやはり「礼」に始まり「礼」に終わる。日本伝統の武道を感じさせます】

【様々な型を見せてくれました。そういえば、竹刀の持ち方は、右手が上と決まっているんですよね?私のように左利きの人が持つとぎこちなくなります】

【最後は、面をつけての稽古の様子です。竹刀の音が鳴り響いていました】

 

にっこり 対面式 vol.1(生徒会及び各委員会説明)

 昨日9日(火)の午後、新入生と2、3年生が対面式で中学校に入学してから初めて集合し、交流を深めました。

対面式の前に、今年度から学校司書として新妻千枝さんを生徒に紹介しました。学校司書とは、図書室の本の整理、管理そして本に親しむ企画等を行います。毎週火曜と木曜に来校することになっています。

【新妻さんに自己紹介をしていただきました】

 

【対面式前に、前期生徒会役員及びソフトテニス部の3月の大会の表彰を行いました】

 

【対面式では、2,3年生の拍手の中、新入生が少し照れながら入場しました】

 

【式では、2,3年生の代表から、新入生代表に花束を贈呈し、先輩と後輩の絆を深めました】

 

 対面式では、校長の話の中で、「人民の、人民による、人民のための政治」にならい、「生徒の、生徒による、生徒のための生徒会」ということで、生徒が中心となって自主的・自発的な団体を目指す旨を話しました。

P.S.)「人民の・・・・」は有名なアメリカ大統領の演説ですが、誰ですか?と生徒に尋ねたところ、3割程度の生徒しか知りませんでした。2年生の歴史の授業で習ったはずなので、3年生は全員が挙手すると思ったのですが(笑)

答えは、アブラハム リンカーン大統領ですね。

 

 対面式では主に2部構成で、前半は「生徒会活動と委員会活動の説明」後半は「各部活動紹介」で進行しました。

【生徒会役員が、生徒会の仕事や催し等の説明をしました】

 

【委員会説明では、各委員長が「規律」「広報・集会」「「美化」「保健」「給食」「図書」「放送」の活動内容や求む委員像を説明しました】

 

お祝い 入学式(クラス発表~入学式呼名)

 昨日8日(月)の午後1時30分より、第24回入学式が行われました。正午過ぎ頃から新入生が保護者同伴で登校し、自分のクラスを確認し受付をして各教室に入りました。

 

【友達と一緒に自分のクラスを確かめていました】

【先輩がいる受付で入学確認をして各教室にドキドキしながら向かいました】

 

【担任・副担任の先生の先導のもと、体育館に入場】

 

【担任から一人ひとりの名前が呼ばれ、新入生の入学を許可しました】

 

【緊張した面持ちで、式辞・祝辞などを聴いていました】

 

 

【2,3年生は男子生徒の方が多いのですが、新入生は女子が6名ほど男子より多いです】

お祝い 入学式(校長式辞全文)

 入学生の呼名が終了し、次の校長式辞では、新入生に「こうあってほしい」「これだけは守ってほしい」ことなどを話しました。

 入学式当日、仕事等で参加できなかった保護者や祖父母の方々又再度内容を確認した方々のために「校長式辞」の全文をPDFで掲載いたしますので、お読みになっていただき、ご理解とご協力をお願いいたします。

 

校長式辞(右のPDFをクリックしてください)→→→入学式式辞.pdf

 

【式辞の中で、学校の主役になるべき新入生へのメッセージを話しました】

お祝い 入学式(来賓祝辞~退場)

 校長式辞の後、来賓の方を代表して、本校PTA会長の増田伸夫様よりご祝辞をいただきました。

その後、植田小学校長、汐見が丘小学校長そして学校評議員、各区長様などの来賓紹介を行いました。

教科書給与では、「国から無償で給与する教科書です。中学校での学習の基礎・基本になる1年生の内容をしっかりと学んでください。」と話し、汐見が丘小出身の中田さんに授与しました。

 

 その後、各学年の担任や副担任の先生方の職員紹介を行い、担当するクラス、教科、部活動を紹介しました。

 

「歓迎のことば」では、本校生徒会長が「わからないことは、私たち先輩に遠慮せず相談してください。」と述べ、新入生の不安が少しでも軽減できるように励まし歓迎していました。

 

「新入生誓いのことば」では、植田小出身の新入生から「中学校での抱負や勉学や部活動への積極的な参加を心がけ、中学校生活を充実させる」決意を話していました。

 

【ブレザーの制服を着た我が子の晴れ舞台を見るために、保護者の方々も多数参加していただきました】

 

 閉会の前に、吹奏楽部員が素晴らしい「校歌」の演奏をしてくれました。

 

 約50分間の入学式は滞りなく進行し、多くの方々の祝福の拍手の中、新入生が退場しました。

 

  

 

 

 

お祝い 入学式後の「写真撮影」

 滞りなく入学式が終了し、新入生は教室に戻り、教科書や配布物等を担任から受け取っていました。その間に、体育館で保護者の方々には、クラス役員等の選出を行いましたが、円滑に進むことができたことに深く感謝いたします。

 その後、新入生を体育館に再度集めて、クラス写真を撮影しました。保護者と一緒の写真は、昨日のホームページに掲載してあります。

 ここでの写真は生徒だけでの記念写真で、少しリラックスした様子で「イエーイ」との掛け声のもと、笑顔で写っていました。私たち教職員も保護者の方々も、ぜひ、この生徒たちの満面の笑みを中学校生活の様々な場面で見せてくれるように、取り組んでいきたいと思います。

【1年1組】

【1年2組】

 写真撮影の後、各クラスに新入生と保護者が入り、学級活動を行い、終了となりました。

 帰りの際も、多くの生徒と保護者の方が、「入学式の看板」の所で、思い思いに記念写真を撮っていた光景がとても印象的であり、明日からの教育活動へのモチベーションが高まりました。

 さあ、新入生の皆さん、明日から上級生と一緒に、植田東中学校の新たな伝統を築いていきましょう!

お祝い 入学式の詳細は明日9日に掲載します!

 本日8日(月)、平成31年度の入学式が行われ、64名の新入生が入学しました。本校の入学式は、植田中から分離して24回目になります。ですから、校舎や体育館もまだ新しさがあり、そのような環境で中学校生活を送れる新入生は恵まれていると感じます。

 入学式の詳細につきましては、明日9日(火)に写真とともに掲載しますのでご覧ください。また、明日の午後には新入生と2,3年生との対面式がありますので、こちらも随時、ホームページに掲載していきます。

 「開かれた学校」を目指し、「生徒第一」をモットーに、できる限り生徒の様子等をホームページに掲載し、広く情報提供していくつもりですので、保護者の皆様及び地域の皆様には、今後ともご理解とご協力をお願いいたします。

【入学式後の記念撮影】

(1年1組:生徒たちも少し緊張から解放された様子で撮影に臨んでいました】

 

【1年2組:汐見が丘小出身と植田小出身に関係なく、仲良くそして切磋琢磨して生活してほしいと思います】